プロフィール

家邊 克己

福岡県

プロフィール詳細

34.,coltd

34co.,ltd

サークル34の入会案内はこちらから入れます

サークル34

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:79
  • 総アクセス数:9360763

QRコード

ナイロンリーダー

  • ジャンル:日記/一般
こんばんは。

一年位前に、今34のインストラクチャーをしている大石君からナイロンリーダーの話を聞いていました。







食いの渋い時にナイロンをリーダーに使うと釣れるんですよと言います。

これは僕が磯釣りをしていた時に経験した事があるのですが、ハリスにナイロンを用いると食いの渋い時に結構喰ってくれました。

これは光の屈折率や比重が違うからかと最初は思っていたのですが、そうではなくしなやかさの問題で違う様です。

アジングに於いてもそのしなやかさは役立ち特にピンキーの様なラインに使うにはフロロよりもナイロンの方が適しているのではないかと思います。

何故なら、ナイロンの方が初期伸度率が高いからでフロロとナイロンは殆ど伸びに関しては同様に伸びるのですが、伸び始めの時が違っていてフロロの場合ある程度の力が掛かった時点で伸び始め最終的には同じ位伸びます。

ですからそう言う意味からもアジングでのショックリーダーと考えるのならナイロンの方が適しているのです。

そしてそのしなやかさ故に軽量のリグの吸い込み易さと言う点がずば抜けており活性の低いアジに対して非常に効果がある様に思います。

一般にフロロの方が根ズレに対して強い様に思われておりますがアジングのリーダーになる位の号数だと擦れれば強さ的には殆ど変わりなく切れます。

ですから、結構ナイロンのリーダーを今は使う事が多いです。

但し長く取り過ぎるとかなり伸び、ピンキーを使う意味がなくなりますのでせいぜい長くても40cm位にして下さい。

勿論このリーダーの効能を生かすには、軽いジグヘッドが前提になります。

重いジグヘッドでガンガン動かしリアクションで釣る様な方法だとリーダーは何でも同じです。

しかし、何時もその様なやり方で喰ってくれれば問題ないのですが中々そんな簡単なものではなく全く居ないと思っていても軽いジグヘッドにして中層をフワフワとドリフトさせると微かに違和感が出て釣れると言う事が結構有るのでそう言う時に差が出て来ます。

是非一度お試し下さい。


コメントを見る