プロフィール

オーエスケー

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:39
  • 総アクセス数:558822

QRコード

ガイドにライン絡むのは何で?

  • ジャンル:日記/一般
今更ながらマイクロガイド搭載のロッドを使ってます

r33bi5emdpkvp8kodw6t_294_294-524e35db.jpg

過去の釣り道具道の中で新機能とか売り文句には散々騙されてきたので最近はスレぎみ?

マイクロガイドもどうせFujiの販売戦略でしょ?遠い昔、ゴールドサーメットに騙された私は疑いの目を向けてました

私の理解というか思い込みは、ブランクとラインの通る位置が近くなるからラインスラックは減るし、ガイドで感度を伝えるなら面積は小さい方が良いでしょう、ガイドが小さければフレームも小さいからガイド自体も軽量化できる

シャープで感度が良くなる一方で。。。ガイド径が小さい事でライン放出時の抵抗が増して飛距離低下

ガイド径で小さい事でブランクとの距離が縮まる為、ロッドが曲がった時にラインとブランクスが干渉するので、その対処としてガイドの数が増える、ガイドが増える事でガイドフット、スレッド、エキポシの影響でロッドの曲りは変わってしまう

所詮は素人の想像の話しだけど

でも確実に言えるのはガイドが小さいのは老眼にはキツイ

最近のロッドを買おうとすると普通にマイクロガイド搭載以外には選択肢が無いのが現実

それで、最近はマイクロガイド搭載のロッドを使用してますが、何故かある特定のロッドだと酷くガイドにラインが絡む

絡みやすいのは ビゴーレ GVIC-69MLにFCスナイパー10lbを組み合わせた時は酷くガイドに絡む

ネコリグでカバーを撃つロッドなので、カバーにぶつけたり、喰わせの間の時にはラインスラックを出してやるのですが、その時にガイドに絡んでしまう

これを別のロッドで少し短いロッド(GNVIC-65L-BF)でやったりすると、全く絡まない

寧ろマイクロガイドはガイド数が多いんだからラインスラックが出ずらいので、その分、ガイドに絡みずらいと思ったのに何でだろう?

実釣で使うと鬱陶しくらいの頻度なので、対策としてラインを12lbにして、FCスナイパーよりもコシのあるラインを選択(シーガーではありません12LB)

hivxzzy7xvvvoghhr3xi_294_294-0c9dc653.jpg

何故か絡みが激減 というより全く絡まなくなった

何なんだろう、FCスナイパーはフロロの中でも格段にしなやかだけど、その影響だと思うんだよな

マイクロガイドのせいじゃないよ?

コメントを見る