プロフィール
オーエスケー
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:65
- 昨日のアクセス:309
- 総アクセス数:566620
QRコード
▼ ベイトフィネスって、そもそも何?
- ジャンル:釣り具インプレ
釣りの世界は毎年、新製品が出てくる
新製品であるほど購買欲が出てくるので商売としては当然の話し
基本的に材料はコストダウン的要素を除けば、そんなに劇的には変わらない気はしますが、構造は設計思想で変化するから機能的に良くも悪くもなる
ロッドなんかは、素材が基本カーボンなのは変わらなくても4軸などでカーボンの巻き方を変えて構造そのものを変えてるし新しい素材のガイドなんかもあるから全く別物になるのは想像できる
ただベイトリールはどうなのか?材料も新しいといえば新しいけど、変わらないといったら変わらない
メーカーが金に糸目をつけなければ、もっといい素材はあるのかもしれないけど売る方も商売だから、そんな事に金は使わない
ベアリングとかブレーキとか色々とありますけど、ちょっと味付けを代えただけで性能が上がったと思わせることばかりで具体的に数字で表せないから、新しいというプラシーボ効果で性能アップを語ってると、ひねくれて見てました
まあ実際にリールで重要なのは慣性でしよ
慣性をどう利用してコントロールするかで性能が決まる
大きく分けると2種類のリールがあって
・遠投用の慣性モーメントの高いモデル
・ベイトフィネス用の慣性モーメントの低いモデルにわけられる
高慣性だと回りずらく止まりずらくて、そこそこの重量のルアーだと飛距離がでる、その代りバックラッシュしやすい
低慣性だと回りやすく止まりやすいので、軽いルアーを扱いやすいしバックラッシュもしない、その分、慣性が効かないので飛距離は出ない
帆距離だけで考えたら、バックラッシュしないリールで振り切った方が平均的な飛距離は出る場合もあるだろうし、ピーキーなリールを神経質に投げたほうが最大飛距離は出るかもしれないし、その辺は色々で好みもあるけど
ただ遠投する際の自分の選択はベイトでは無くスピニングになるので興味があるのは低慣性リール
今年、アブが32㎜スプール搭載のモデルを出して、シマノもマグネットブレーキモデルを発売したので、奇しくも大手3社のベイトフィネスのフラッグシップは32㎜スプールのマグネットブレーキーに統一 結局これが、ひとつの答え?と言う事???
確か慣性モーメント=質量×半径の2乗 になるのでスプールの径が1㎜小さくなったのは、スプール重量が軽くなる以上に径が小さくなることで低慣性化に効果は高いのは理屈上そうでしょう
そうすると20年前から32㎜スプールを搭載していたピクシーからは、あんまり進化して無いって事?よくわからん?
そんなに変わってないでしょ?と疑ってはいました
その辺の答えが出ずにモヤモヤしてきて、気が付いたらついうっかり買っていた(笑)
Revo ALC BF7

32㎜スプール搭載のソルト対応モデル
早速、近所の川で試し投げをしてきました
比較の為、5台のリールを持ち込む
①ALC BF7 フロロ8lb(30m)
②LT シャロースプール搭載 フロロ8lb(30m)
③LT ノーマルスプール フロロ10lb
④Deez6 LT用ノーマルスプール ナイロン18lb
⑤PX68 フィネススプール フロロ8lb(30m)
ルアーは
オリカネムシ(4.5g)
3.5gスモラバ+トレラー(5g?)
グリフォンMR(7g)
ブリッツMR(9.5g)
ボディキール11gJH(15g?)の5つ
正直、結果は驚きました
実は以前、JACKの船長が買ったALC BF7を投げさせてもらった事があったのですが、その時は手持ちのDeez6と比べた時に何の違いも感じなくて寧ろ使い込んでる分、自分のタックルの方が低弾道キャストは決まると思いました
でもそれはシーバス用ルアーなので、ジグヘッドとワームを足したら13、14gとかその辺の重量を使った時の話しだったみたい
実際にはALC BF7は5g以下のルアーを投げるのに適したリールだったという結論
ここで言う投げるの定義は、ただ投げられるだけじゃなくてフリップキャストで狙った場所に投げられることを言ってます
よくサイドハンドのフワッとしたキャストで2gが何メートル飛んだと聞きますけど、あんまり実践的じゃないので参考にはしてません、所詮スピニングと比べたら我慢して使ってるレベルだと自分には使えないんでね
でもこのALC BF7は凄いわ 投げにくい4.5gのオリカネ虫とか5gのスモラバでも、楽々スキッピングできます
寧ろ、ルアーの重量が軽いからやりやすい
ところがLTのシャロースプールで、同じルアーを使うと全く投げられない
先に言ったとおり我慢すれば同じ距離は投げれますがストレスは有るし、実践での低弾道キャスト、スキッピングはまず無理でしょう
分かりずらいけど動画も撮ってみました
ALC BF7は神リールだなっと思ったんですが少し重たいルアーにすると様子が変わってきた
7gグリフォンとか9.5gブリッツは寧ろRevoLTとかDeez6の方が投げやすい
LT、Deez6のキャスト後半は伸びるので軽いスイングで投げられる
こんな感じ
ALC BF7は低弾道なんだけど伸びが無いので、ある程度の距離を投げようとすると強いスイングが必要
2時間ほど、とっかえひっかえして投げた事で出た結論は二つ
その1
新旧32㎜スプールでの比較すると、BF7は全く別物
それがスプール重量3gの差?
5g以下の物を投げようとした場合、放出元の3gの差は大きいのかも
その2
ルアー重量と狙う飛距離に応じたスプール径を選ぶのがベスト
こんなの昔から言われてる当たり前の事ですが再認識
いやーブラックバス用に、もう1台32㎜搭載モデルが欲しくなっちゃたな~ LTX BF8が欲しい・・・
新製品であるほど購買欲が出てくるので商売としては当然の話し
基本的に材料はコストダウン的要素を除けば、そんなに劇的には変わらない気はしますが、構造は設計思想で変化するから機能的に良くも悪くもなる
ロッドなんかは、素材が基本カーボンなのは変わらなくても4軸などでカーボンの巻き方を変えて構造そのものを変えてるし新しい素材のガイドなんかもあるから全く別物になるのは想像できる
ただベイトリールはどうなのか?材料も新しいといえば新しいけど、変わらないといったら変わらない
メーカーが金に糸目をつけなければ、もっといい素材はあるのかもしれないけど売る方も商売だから、そんな事に金は使わない
ベアリングとかブレーキとか色々とありますけど、ちょっと味付けを代えただけで性能が上がったと思わせることばかりで具体的に数字で表せないから、新しいというプラシーボ効果で性能アップを語ってると、ひねくれて見てました
まあ実際にリールで重要なのは慣性でしよ
慣性をどう利用してコントロールするかで性能が決まる
大きく分けると2種類のリールがあって
・遠投用の慣性モーメントの高いモデル
・ベイトフィネス用の慣性モーメントの低いモデルにわけられる
高慣性だと回りずらく止まりずらくて、そこそこの重量のルアーだと飛距離がでる、その代りバックラッシュしやすい
低慣性だと回りやすく止まりやすいので、軽いルアーを扱いやすいしバックラッシュもしない、その分、慣性が効かないので飛距離は出ない
帆距離だけで考えたら、バックラッシュしないリールで振り切った方が平均的な飛距離は出る場合もあるだろうし、ピーキーなリールを神経質に投げたほうが最大飛距離は出るかもしれないし、その辺は色々で好みもあるけど
ただ遠投する際の自分の選択はベイトでは無くスピニングになるので興味があるのは低慣性リール
今年、アブが32㎜スプール搭載のモデルを出して、シマノもマグネットブレーキモデルを発売したので、奇しくも大手3社のベイトフィネスのフラッグシップは32㎜スプールのマグネットブレーキーに統一 結局これが、ひとつの答え?と言う事???
確か慣性モーメント=質量×半径の2乗 になるのでスプールの径が1㎜小さくなったのは、スプール重量が軽くなる以上に径が小さくなることで低慣性化に効果は高いのは理屈上そうでしょう
そうすると20年前から32㎜スプールを搭載していたピクシーからは、あんまり進化して無いって事?よくわからん?
そんなに変わってないでしょ?と疑ってはいました
その辺の答えが出ずにモヤモヤしてきて、気が付いたらついうっかり買っていた(笑)
Revo ALC BF7

32㎜スプール搭載のソルト対応モデル
早速、近所の川で試し投げをしてきました
比較の為、5台のリールを持ち込む
①ALC BF7 フロロ8lb(30m)
②LT シャロースプール搭載 フロロ8lb(30m)
③LT ノーマルスプール フロロ10lb
④Deez6 LT用ノーマルスプール ナイロン18lb
⑤PX68 フィネススプール フロロ8lb(30m)
ルアーは
オリカネムシ(4.5g)
3.5gスモラバ+トレラー(5g?)
グリフォンMR(7g)
ブリッツMR(9.5g)
ボディキール11gJH(15g?)の5つ
正直、結果は驚きました
実は以前、JACKの船長が買ったALC BF7を投げさせてもらった事があったのですが、その時は手持ちのDeez6と比べた時に何の違いも感じなくて寧ろ使い込んでる分、自分のタックルの方が低弾道キャストは決まると思いました
でもそれはシーバス用ルアーなので、ジグヘッドとワームを足したら13、14gとかその辺の重量を使った時の話しだったみたい
実際にはALC BF7は5g以下のルアーを投げるのに適したリールだったという結論
ここで言う投げるの定義は、ただ投げられるだけじゃなくてフリップキャストで狙った場所に投げられることを言ってます
よくサイドハンドのフワッとしたキャストで2gが何メートル飛んだと聞きますけど、あんまり実践的じゃないので参考にはしてません、所詮スピニングと比べたら我慢して使ってるレベルだと自分には使えないんでね
でもこのALC BF7は凄いわ 投げにくい4.5gのオリカネ虫とか5gのスモラバでも、楽々スキッピングできます
寧ろ、ルアーの重量が軽いからやりやすい
ところがLTのシャロースプールで、同じルアーを使うと全く投げられない
先に言ったとおり我慢すれば同じ距離は投げれますがストレスは有るし、実践での低弾道キャスト、スキッピングはまず無理でしょう
分かりずらいけど動画も撮ってみました
ALC BF7は神リールだなっと思ったんですが少し重たいルアーにすると様子が変わってきた
7gグリフォンとか9.5gブリッツは寧ろRevoLTとかDeez6の方が投げやすい
LT、Deez6のキャスト後半は伸びるので軽いスイングで投げられる
こんな感じ
ALC BF7は低弾道なんだけど伸びが無いので、ある程度の距離を投げようとすると強いスイングが必要
2時間ほど、とっかえひっかえして投げた事で出た結論は二つ
その1
新旧32㎜スプールでの比較すると、BF7は全く別物
それがスプール重量3gの差?
5g以下の物を投げようとした場合、放出元の3gの差は大きいのかも
その2
ルアー重量と狙う飛距離に応じたスプール径を選ぶのがベスト
こんなの昔から言われてる当たり前の事ですが再認識
いやーブラックバス用に、もう1台32㎜搭載モデルが欲しくなっちゃたな~ LTX BF8が欲しい・・・
- 2016年5月17日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 12 時間前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 27 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント