プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:14
- 昨日のアクセス:112
- 総アクセス数:3118089
QRコード
▼ バーサタイルデバイス。
この週末。
仙台で行われた、フェスタ。
COREMANブースで、あるアイテムが発表されました。
結構注目を集めた、というか大反響アイテムとなったみたいです。
その週の水曜日夜に、
泉さんからFacebookメッセンジャーでおもむろに画像が送信されてきた。

おっ、それは!
そのロッドケースのサイズは、あれかな?
「バーサタイルデバイス」

木曜にはインスタやblogでコードネーム「バーサタイルデバイス」とか、
80ML-CST、76L-CSTとかラインナップも掲載。
今日にはスペックとかもオープンになって。
ところで...



(上2つが76L-CST、下が80ML-CSTのいずれもプロト)
なんでバッシーの手元にあるかって?
これまでログで、
「おもろいの届いた」とか
「とあるアイテムのテスト」とか
「謎の棒」
とかなるべく伏せて、写真も掲載しないできたのが、
実はこのバーサタイルデバイス。
構想から約二年をかけ、この夏に発売されるとのことで、
その製品版サンプルがあがったので、仙台でお披露目になったのです。
えっ、そんなに驚かない?(笑)
身近な方々には釣りの時などで実物を見せてましたので、ご存じの人もいるかと思いますが、
多くの人は、
「バッシーがロッドテスト?生意気な!」
って感じでしょ?(笑)
最後の半年くらいだけではありますが、
ロッドみたいに単価の高いものの開発に関わるなんてもちろん初めてですし、貴重な経験をさせてもらいました。
バーサタイルデバイス。
COREMAN初の「テレスコピック」。
つまり振り出し式。
「バッシーさんのスタイルならドンピシャですね」
と言ってくれる人もたくさんいますが、
そもそも、なんで自分がテストに関わるようになったのか、と。
昨年のCOREMANカフェ。
先行販売のVJ-16を買ったり、
田古里さんにミニカリダートの事などを聞きたくて、数回顔を出していました。
その最終日。
VJでバラしちゃった話を泉さんにしに行ったら、
「バッシーさん、電車で釣りいってはるって聞いたんやけど、ホンマ?」
「そうですよ~!」
「制約のある中で、装備やなんか色々こだわりとかノウハウあるんとちゃうの?」
「準備とか装備とかは吟味しますね~」
「...めっちゃおもろいやん!実は...」
と、人気のない一角に連れていかれて、ほにゃらら。
かいつまんで書くと、
・テストしてるテレスコのDaystarがある
・電車や自転車、バイクで釣りしてる人がガチで使えるロッド
・そのテストをしてほしい
コンパクトながらもガチで、
それでいてスタイリッシュなロッドを作りたいって。
自分の手元に送られてきたのは、それから一月弱経った、12月頭。
最初に76L-CST、続いて80ML-CST。
いずれもDaystarの特徴でもある「ソリッドティップ」
76は、多分Daystarの中で最も硬かった。
「パワーL」と言いながら、PB-30投げれるくらいだから。
泉さん曰く、
「ソリッドティップ死んどる(笑)」
それでいて、メバルのバイトをあっさり乗せる位にティップが繊細。
80は、シリーズ名の通り「バーサタイル」。
ホント、大抵のことはできます。
いずれもティップの繊細と、
バットの強靭さはテレスコのロッドのレベルではありません。
元気の良いロクマル台なら、ライン出さずに止められます。
自分は共通して、
PB-24~20、VJ、IP-18にワームのただ巻き、ミノーにバイブ。
76はPB-30やビッグバッカーなんかもグイグイ引いてましたが、
長さが短い分、よりティップアクションなので本来は抵抗が一定のモノの方が扱いやすいです。
80は76よりベンドカーブがパラボリックなので、アルカリダートにはこちらが向いてると感じました。
ただ、「アルカリダートSP86L-CS」をイメージすると、全く別物です。
使った感じではソリッドティップ感はないのに、
バイトがあった時は「ソリッドティップ発動!」みたいな面白いテーパーです。
Daystarに共通する「それなりにテクニカルなロッド」は、これも同じ。
最初から普通に使えるロッドではあるけれど、
使い込むほどに「奥行き」が現れてくる。
ベースは泉さんたちでテストしてきていて軸は出来上がっていたので、
自分はディテールのテストと、これが必要なシチュエーションの確認作業でした。
具体的に自分がアドバイスして変更されたのは、
・テーパーの修正
・ガイド径の変更
テーパーは、
荷重の掛かった状態の曲がり方がやや急でなんか違和感を感じるので、曲がりをマイルドに修正。
ガイドは、
これを使う場面を想像すると、
都市部とかの小場所なんかでバックハンドやロールキャストする際に、
リーダーの結び目をガイドの中に入れる事がありますが、
ガイド径が小さかったので、引っ掛かって折れたり、逆にキャストが決まらなかったりするので、ティップ部のガイド径をロッドバランスを崩さない範囲でサイズアップ。
多くの人が使うPE0.6~1.0+リーダー12~20LBの結び目で快適に使えるサイズです。
これらは神戸でテストしてる段階では、
たらし長めでオープンウォーターでキャストしていたので盲点だったようです。
シチュエーションの確認は、まだ続いています。
電車や自転車で釣りに行く人にとって、
テレスコは便利なものであるのは確かですが、
多くがツーピースのシーバスロッドは持ち運ぶのにそれほど困りません。
テレスコであるからこそのメリットと同時に「必然性」を見いださなくてはならないか、と思ったからです。
「釣り+何か」
例えば電車で釣りに行ってる人のメリットの1つは「お酒が飲める」ですが、
そうした場所に行ったときにロッドがコンパクトであることはメリットで、
自分もリュックサックにロッドホルダーを装着して、
釣りの後に有馬記念当日の場外馬券売場へ行ったり、
築地ではしごして飲んでから帰ったり(笑)
さらに渋谷の街中を歩いたり、
バールで立呑みしたり。
釣り以外も合わせて楽しむ休日の過ごし方、
「フィッシングライフの提案」と言うのが、
自分の経験を活かせる部分なのかな、と思って実践しています。
何よりカッチョ良いロッドなんで、
敢えて隠したりしないでも、ファッションアイテム的にも堂々と持ち歩ける。
泉さんとは「脇差し」って通称で話してましたから、
メインロッドのサブとして携帯するのももちろん便利です。
ちなみに、今自分の手元にあるものは今回発表されたものとはまた違うタイプ。

ログで「謎の棒3(76VD)」と書いてるものがコレで、
さらにくせのあるタイプなのですが、
自分的にはとても好み。
COREMANオフィシャルFacebookで、これを掲載した時のログが紹介されてましたね。
製品化されるかは解りませんが、最近の運河ナイトは大抵これで遊んでます。
「電車釣行のエキスパート」(笑)
であるバッシーが、ガチテストしてのリリースですから、
車で行ってる人がロッドの性能だけテストしたモバイルロッドとはモノが違います!
次回は多分、キャスティング錦糸町で来月14・15日に開催されるCOREMANカフェでもお披露目されるのではないか、と思います。
興味のある方は、足を運んでみては?
アルカリJrの先行販売も各13時から実施するそうですよ!
自分も顔出します。
仙台で行われた、フェスタ。
COREMANブースで、あるアイテムが発表されました。
結構注目を集めた、というか大反響アイテムとなったみたいです。
その週の水曜日夜に、
泉さんからFacebookメッセンジャーでおもむろに画像が送信されてきた。

おっ、それは!
そのロッドケースのサイズは、あれかな?
「バーサタイルデバイス」

木曜にはインスタやblogでコードネーム「バーサタイルデバイス」とか、
80ML-CST、76L-CSTとかラインナップも掲載。
今日にはスペックとかもオープンになって。
ところで...



(上2つが76L-CST、下が80ML-CSTのいずれもプロト)
なんでバッシーの手元にあるかって?
これまでログで、
「おもろいの届いた」とか
「とあるアイテムのテスト」とか
「謎の棒」
とかなるべく伏せて、写真も掲載しないできたのが、
実はこのバーサタイルデバイス。
構想から約二年をかけ、この夏に発売されるとのことで、
その製品版サンプルがあがったので、仙台でお披露目になったのです。
えっ、そんなに驚かない?(笑)
身近な方々には釣りの時などで実物を見せてましたので、ご存じの人もいるかと思いますが、
多くの人は、
「バッシーがロッドテスト?生意気な!」
って感じでしょ?(笑)
最後の半年くらいだけではありますが、
ロッドみたいに単価の高いものの開発に関わるなんてもちろん初めてですし、貴重な経験をさせてもらいました。
バーサタイルデバイス。
COREMAN初の「テレスコピック」。
つまり振り出し式。
「バッシーさんのスタイルならドンピシャですね」
と言ってくれる人もたくさんいますが、
そもそも、なんで自分がテストに関わるようになったのか、と。
昨年のCOREMANカフェ。
先行販売のVJ-16を買ったり、
田古里さんにミニカリダートの事などを聞きたくて、数回顔を出していました。
その最終日。
VJでバラしちゃった話を泉さんにしに行ったら、
「バッシーさん、電車で釣りいってはるって聞いたんやけど、ホンマ?」
「そうですよ~!」
「制約のある中で、装備やなんか色々こだわりとかノウハウあるんとちゃうの?」
「準備とか装備とかは吟味しますね~」
「...めっちゃおもろいやん!実は...」
と、人気のない一角に連れていかれて、ほにゃらら。
かいつまんで書くと、
・テストしてるテレスコのDaystarがある
・電車や自転車、バイクで釣りしてる人がガチで使えるロッド
・そのテストをしてほしい
コンパクトながらもガチで、
それでいてスタイリッシュなロッドを作りたいって。
自分の手元に送られてきたのは、それから一月弱経った、12月頭。
最初に76L-CST、続いて80ML-CST。
いずれもDaystarの特徴でもある「ソリッドティップ」
76は、多分Daystarの中で最も硬かった。
「パワーL」と言いながら、PB-30投げれるくらいだから。
泉さん曰く、
「ソリッドティップ死んどる(笑)」
それでいて、メバルのバイトをあっさり乗せる位にティップが繊細。
80は、シリーズ名の通り「バーサタイル」。
ホント、大抵のことはできます。
いずれもティップの繊細と、
バットの強靭さはテレスコのロッドのレベルではありません。
元気の良いロクマル台なら、ライン出さずに止められます。
自分は共通して、
PB-24~20、VJ、IP-18にワームのただ巻き、ミノーにバイブ。
76はPB-30やビッグバッカーなんかもグイグイ引いてましたが、
長さが短い分、よりティップアクションなので本来は抵抗が一定のモノの方が扱いやすいです。
80は76よりベンドカーブがパラボリックなので、アルカリダートにはこちらが向いてると感じました。
ただ、「アルカリダートSP86L-CS」をイメージすると、全く別物です。
使った感じではソリッドティップ感はないのに、
バイトがあった時は「ソリッドティップ発動!」みたいな面白いテーパーです。
Daystarに共通する「それなりにテクニカルなロッド」は、これも同じ。
最初から普通に使えるロッドではあるけれど、
使い込むほどに「奥行き」が現れてくる。
ベースは泉さんたちでテストしてきていて軸は出来上がっていたので、
自分はディテールのテストと、これが必要なシチュエーションの確認作業でした。
具体的に自分がアドバイスして変更されたのは、
・テーパーの修正
・ガイド径の変更
テーパーは、
荷重の掛かった状態の曲がり方がやや急でなんか違和感を感じるので、曲がりをマイルドに修正。
ガイドは、
これを使う場面を想像すると、
都市部とかの小場所なんかでバックハンドやロールキャストする際に、
リーダーの結び目をガイドの中に入れる事がありますが、
ガイド径が小さかったので、引っ掛かって折れたり、逆にキャストが決まらなかったりするので、ティップ部のガイド径をロッドバランスを崩さない範囲でサイズアップ。
多くの人が使うPE0.6~1.0+リーダー12~20LBの結び目で快適に使えるサイズです。
これらは神戸でテストしてる段階では、
たらし長めでオープンウォーターでキャストしていたので盲点だったようです。
シチュエーションの確認は、まだ続いています。
電車や自転車で釣りに行く人にとって、
テレスコは便利なものであるのは確かですが、
多くがツーピースのシーバスロッドは持ち運ぶのにそれほど困りません。
テレスコであるからこそのメリットと同時に「必然性」を見いださなくてはならないか、と思ったからです。
「釣り+何か」
例えば電車で釣りに行ってる人のメリットの1つは「お酒が飲める」ですが、
そうした場所に行ったときにロッドがコンパクトであることはメリットで、
自分もリュックサックにロッドホルダーを装着して、
釣りの後に有馬記念当日の場外馬券売場へ行ったり、
築地ではしごして飲んでから帰ったり(笑)
さらに渋谷の街中を歩いたり、
バールで立呑みしたり。
釣り以外も合わせて楽しむ休日の過ごし方、
「フィッシングライフの提案」と言うのが、
自分の経験を活かせる部分なのかな、と思って実践しています。
何よりカッチョ良いロッドなんで、
敢えて隠したりしないでも、ファッションアイテム的にも堂々と持ち歩ける。
泉さんとは「脇差し」って通称で話してましたから、
メインロッドのサブとして携帯するのももちろん便利です。
ちなみに、今自分の手元にあるものは今回発表されたものとはまた違うタイプ。

ログで「謎の棒3(76VD)」と書いてるものがコレで、
さらにくせのあるタイプなのですが、
自分的にはとても好み。
COREMANオフィシャルFacebookで、これを掲載した時のログが紹介されてましたね。
製品化されるかは解りませんが、最近の運河ナイトは大抵これで遊んでます。
「電車釣行のエキスパート」(笑)
であるバッシーが、ガチテストしてのリリースですから、
車で行ってる人がロッドの性能だけテストしたモバイルロッドとはモノが違います!
次回は多分、キャスティング錦糸町で来月14・15日に開催されるCOREMANカフェでもお披露目されるのではないか、と思います。
興味のある方は、足を運んでみては?
アルカリJrの先行販売も各13時から実施するそうですよ!
自分も顔出します。
- 2016年4月25日
- コメント(3)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント