プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:32
  • 昨日のアクセス:107
  • 総アクセス数:3117995

QRコード

トップルアーチューニング。

既にトップで釣りやすいシーズン。

これから灼熱の季節になるまでは、トップで狙える時間帯が比較的長い時期。

秋になると再びトップで釣りやすくなったり、
夏場でも河川ではトップが強かったりしますので、
季節的にもデビューするなら、今がベストです。

ナイターのトップについては、先日のログ「トップで釣るには」を見ていただければ、と思います。

でも、一番エキサイティングなのは、やはり「デイトップ」。

操っているルアー、
チェイスするシーバス、
跳ね上がる水柱、

それだけでもトップを投げる価値有り。

もちろん、コーフンを得られるだけでなく、トップだからこそ釣れると言うシチュエーションが存在するのは、バスだろうがシーバスだろうが同じ。

とは言え、シーバス用に発売されてるトップウォータールアーのラインナップの少なさを見るにつけ、
シーバス業界のトップに対する信頼感と言うか、釣りとしてまだ開拓されきっていないなぁと感じるところでもあります。

トップの釣りでは「大先輩」にあたるのがバス。

トップだけでもかなりのカテゴリーが存在し、
相当な数のルアーがあるので、自分はトップはバスルアーからチョイスすることが多いです。

バス用トップを流用するにあたって、不満があるとすれば、
・飛距離
・喫水

いずれもウエイトやリング、フックのチューニングで対応するのですが、ルアーによってその内容は異なります。

まず、二大ダイビングペンシルの一角、
ティムコ「レッドペッパー」
(もう一角はTDペンシル)

rb6u7kfckha6w8xxyz8m_920_518-807a5a0c.jpg
写真はJrとマイクロ。

Jrは「飛距離アップチューニング」を、
マイクロは「スライドウォークチューニング」がしてあります。

レッペ自体は、ダイビングペンシルと言われるように、
「垂直浮きで、頭を水面に打ち付けてスプラッシュを上げて、僅かに水中に潜り、再び浮く」ペンシル。

もともと後方に重心があるのですが、
飛距離アップでは、
後方にさらにウエイトを足してます。
これによって飛行姿勢が安定して、真っ直ぐにぶっ飛んでいきます。
動かし方はノーマルのレッペと同じで良いです。

逆にスライドウォークは、
浮き姿勢をやや前傾に調整しています。
イメージとしては「浮くシンペン」(矛盾してる?)。

ただ巻きだとバチ抜けルアーのような引き波を立てるのですが、
小さく速いトウイッチを入れながらリトリーブしてくると、毎回ダイブしながら左右にスライドし、その際ボディの側面を倒しながらアピールします。

自分はこの二種類を持ち込んで、
最初は飛距離アップから入り、居場所などが掴めたりしたらスライドウォークで喰わせると言うような使い分けをしています。

続いては、大好きなベントミノー。
7ob4x25zcy9izzr2zkd5_920_518-588dad59.jpg

SWバージョンもありますが、実は一番ベイトサイズに合っているからか、良く釣れるのはバス用しかない86なので、これにウエイトチューニングをして使っています。

とは言え、結構バランスが微妙なので、足場が高い場所でなければウエイトを貼ったりはせず、
リングとフックで微妙なウエイトアップをしています。

具体的には、
テール部分にリングを追加、
フックは前後をメガバス「カツアゲフック」にしています。

カツアゲフックを使うのは、
ベントミノーは細かくトウイッチしながら使うのですが、ダートする方向が予測できない性質から、
フロントフックがラインに絡む(エビる)事が多いのです。

でもアウトバーブのカツアゲフックにすると、
アクションをエビっても、トウイッチしてる間にほどけやすいのです。

カツアゲフックは、X-80SWなどについてるSW用だと微妙に重くて沈んでしまうので、バス用のルアーについてるものを流用するのがベストです。

実はこのカツアゲフックチューン、
スミスで「KYOミノー」等を出している、ルアービルダーの高橋さんから教わったものです。
その使い方は、わざとフロントフックを引っかけて横に泳がせてから、エビりを外して喰わせると言う高等テクニック。
それも応用できそうですね。

最後はメガバス「X-80プロップダーター」
dfn7ubcjafgcydkswmhj_920_518-3685dc07.jpg

なんでSWバージョンがないのか、と思うくらい激しく釣れるルアー。

「待てコラッ!」てな感じで、「ボコッ!」とバイトしてくるスリリングなルアーで大好きなのですが、
SWバージョンにしない理由はこれかなぁと思えるのが、
「飛ばない」(笑)

情けないくらいに、飛びません。

レッペ同様、これも垂直気味に浮きます。
写真のようにウエイトを足して、重量アップ。

テールのプロップがかなり抵抗になるので、ボディ全体を重くするしか方法がないのですが、これまたメガバスルアー「らしく」、バランスが微妙。

写真のウエイト量でギリギリです。
30mくらいしか飛ばないので、至近距離のシーバスを狙うのな使ってますが、バイトがルアーを抑え込むように出るので、「出た」だけでも自分は満足できちゃうルアーです(笑)

今回は主にウエイトチューニングについて紹介しました。

が、トップを使う上で大事なことがあり、
「曲がるロッドを使うこと」

PEラインを使っているため、ロッド操作でルアーがかなり大きく動いてしまいます。

トップの操作は「ラインスラックの操作」でもあるのですが、曲がるロッドを使うことでラインスラックを作りやすく、また細かい操作が可能になります。

それともう1つ利点があって、
トップにバイトがあると目で見えてるので、即アワセてしまいがち。
ばっくり喰わえこんでからアワセるのがセオリーですが、ロッドが曲がるとワンテンポ遅らせてアワセられるので、完全に乗せることができます。

自分は最近ソリッドチェイサーでやってました(折れた...)が、
操作するのも、バイトを乗せるのも丁度良いアクションでした。
ワーミングロッドをお持ちの方なら、それが使えますよ。

お役に立つかは分かりませんが、
今回は「使ってコーフンするルアー」を選んで、チューニング方法を紹介してみました。

簡単でしょ?

コメントを見る

バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ