プロフィール

森岡紘士 -朔

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:0
  • 昨日のアクセス:60
  • 総アクセス数:966160

QRコード

喰い渋りから考える

季節は春。越冬場から水温の上昇とともに浅瀬へ移動してきます。この時期は水温によって釣果が左右されます。

南からの暖かい風が吹き、天気も安定すると、水温も上昇して魚の活性は高くなりますし、逆に北からの冷たい風や雨が降ると、水温は下がり、魚の活性は低くなります。

89g3wyxnuohseackrgzi_920_487-cd9738ce.jpg

この時期の浅瀬は水温が不安定なのが特徴です。そこで起きてくるのが喰い渋りです。急激な水温の低下により魚の活性が低くくなり、バイトが微妙(居食い)になったりします。

春シーズンの初期は活性も低いので、水温が安定している深い場所を中心にゲームを組み立てます。そして暖かい日が続いていけば、餌が豊富にある浅場へと移行していきます。

いつ移行していくのか?こちらの地方では気温が15℃に近付いてくると護岸やゴロタに蟹の姿が見えてきます。蟹が動きだせば魚も浅場へとやって来る。これを春の訪れの目安としています。

vn5rvuaha5kkzr2kj2ef_920_597-3cae202c.jpg

さて先ほど、喰い渋りについて触れましたが、そもそも喰い渋りってなんでしょうか。魚がいるのに口を使わない、口は使うがアタリが小さい、アワセても乗らない、アタリ自体が少ない、フッキングポイントが浅い、etc...

喰い渋りの原因には、気象条件、水温変化、水質、潮の状態、人的プレッシャー、時間帯などが考えられます。釣り場に対しての魚の量と釣り人の数。連日、同じ釣法で攻め続けていれば、魚も学習し、喰い渋りになります。

喰い渋りには必ず原因があって、そこから考察して、柔軟に対策を立てていくこと。何を基準にして何を変えていくのか。ローテの基準とは?参考になるか分かりませんが、自分の中で核となる基準があると現場では有利です。

mx3mb243go6aock3ojxg_920_690-f0830333.jpg

水温変化→釣り場、スピード
水質→ボリューム、カラー
潮の状態(流れ)→ウェイト、着水点
人的要因→誘い方、リグ
浅掛かり→セッティング、喰わせ方

これはほんの一例です。

例えば、水温をチェックして駄目だと思えば、釣り場を細かく移動しますし、いけると思えば、まずはリトリーブスピードを意識して反応を伺いスローから速巻き、トメの適切なタイミングを見つけます。

瀬戸内は干満の差があるので、120分の短時間ゲームでも、アジャストさせる為に何度も対策を講じています。着水点、スピード、誘い方、流し方、etc...はルアーを変える事なく対策ローテ出来ますよね。

同じ釣れ方で釣れ続ける事は難しい。工夫が必要。ハイシーズンの祭りでさえ、何十匹と掛けていくと魚は学習して喰いは渋くなります。

現場では当日の状況と原因を考察して適切に対策を立てることが、釣果を伸ばす秘訣と言えます。原因は一つではなく複雑に絡んでいる場合が多いからです。

人的要因+水質ならばこのパターンとか。答えは一つではないので、持ち駒を増やしていけば、他人も驚くような釣果を出せるかも知れません。一つ一つを深く追求していく事はスキルアップにも繋がると思います。

そんな試行錯誤されている方に朗報!
チヌキビレゲームのバイブル的DVDが発売されます。チヌラーとしては待望のDVDではないでしょうか。見かけたら勉強の為に即購入したいと思います〜

izctux6sdxwbi5ikw6wi_650_920-7bcb4bd8.jpg

iPhoneからの投稿

コメントを見る