プロフィール
森岡紘士
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:298
- 昨日のアクセス:318
- 総アクセス数:1065423
QRコード
▼ ゼロスタイルで攻略
- ジャンル:釣行記
- (チヌ・キビレ)
Winter Bottom Kibire Game

備後キビレジャーニーから翌日はホームでキビレフィッシング。年末から何度かチェックしているが、今シーズンはまともに釣れていない。
厳しい状況で喰いにくくなったターゲットにいかに口を使わせるかが重要なキーワードとなる。
デイ攻略のゼロスタイル。ゼロといっても難しく考える必要はなく、より自然に流れに乗せて、違和感を与えることなくキビレに喰わせるかと言うこと。
シンカーやリグの重さ、ルアーのサイズにしても、どのようにすれば、プレッシャーの強い状況で口を使わすことができるか、頭の中で考えながらゲームを組み立てる。
ゼロスタイルでは、生命感のある艶めかしい動き、ターゲットの口に入った時のリグの軽さ、警戒心の強いデイの魚を攻略する為の重要な要素だと考える。

大潮デイゲーム。
群れを形成して遊泳するタイミング。
例年だと外海から入ってくる群れの大きさに対して、カバーの数や面積が足りず、オープンウォーターを頻繁に遊泳しているが、今年は暖冬の影響から群れも少なくカバーが足りている可能性もある。
冬シーズン=オープンウォーターのスクール(群れ)に固執してゲームを展開していることも苦戦の原因かもしれない。
前日のキビレジャーニーでは、ストラクチャーを利用している魚が多くいた。ホームでも機能しそうなスポットがあるので、チェックを入れる。
チャンスは潮が動くタイミング。潮が走り始める、あるいは止まる前に、バランスよくリグが落ちていく時がある。そんな時合が長く続く時は、ビックゲームのチャンスがやって来る。

ネガカリノタテ、ライキャビ玉(ラトルイン)、クロー系テキサスをメインに結ぶ。
目星をつけたポイントで溜まっているスポットを当てて連続キャッチ。
ベストは横に潮が流れていくとき。
潮上を意識してポジションを取り、着水から底へと綺麗に沈ませる。底で落ち着いた時から1分以内に勝負を決めたい。
ティップとラインの動きを確認しながら、潮流に乗せながら自然な状態でリグを流していく。
「コン」と抜けるバイトが出たので、スィープに掛け、Breniousがブチ曲がる。
確かな重量感。デカイ…
無理せず、冷静に寄せていくと水面下で体高のある銀鱗が輝く。空気を吸わせて、優しくラバーネットに入れた。

体高のある魚体。
キャッチしたのは50近い巨大なキビレ。
僅かにベストには届きませんが、自分にとっては、シーズン一枚釣れるかどうかの立派なサイズ。

パターンを細分化する事で、ナイトが主流であるキビレゲームもデイゲームという新たな世界が広がってくる。

砂煙を巻き上げながらのリトリーブ、スピードのある落ち方、スローが効く場合もある。何度も手返しをすることで新しい発見が生まれる。
苦戦していたホームで、ようやく掴んだ手答え。真冬デイゲームでの18キャッチ。
この釣りはオーソドックスに見えて、実は繊細。まだまだ荒削りな部分もあるので、課題も多い。
ゼロを極めていく為には、人の何倍も手返しで練習していく必要がある。チヌやキビレは探求すればするほど奥深い釣り。
新たな発見を求めて。
今年も銀鱗を追いかけていきます。



















iPhoneからの投稿

備後キビレジャーニーから翌日はホームでキビレフィッシング。年末から何度かチェックしているが、今シーズンはまともに釣れていない。
厳しい状況で喰いにくくなったターゲットにいかに口を使わせるかが重要なキーワードとなる。
デイ攻略のゼロスタイル。ゼロといっても難しく考える必要はなく、より自然に流れに乗せて、違和感を与えることなくキビレに喰わせるかと言うこと。
シンカーやリグの重さ、ルアーのサイズにしても、どのようにすれば、プレッシャーの強い状況で口を使わすことができるか、頭の中で考えながらゲームを組み立てる。
ゼロスタイルでは、生命感のある艶めかしい動き、ターゲットの口に入った時のリグの軽さ、警戒心の強いデイの魚を攻略する為の重要な要素だと考える。

大潮デイゲーム。
群れを形成して遊泳するタイミング。
例年だと外海から入ってくる群れの大きさに対して、カバーの数や面積が足りず、オープンウォーターを頻繁に遊泳しているが、今年は暖冬の影響から群れも少なくカバーが足りている可能性もある。
冬シーズン=オープンウォーターのスクール(群れ)に固執してゲームを展開していることも苦戦の原因かもしれない。
前日のキビレジャーニーでは、ストラクチャーを利用している魚が多くいた。ホームでも機能しそうなスポットがあるので、チェックを入れる。
チャンスは潮が動くタイミング。潮が走り始める、あるいは止まる前に、バランスよくリグが落ちていく時がある。そんな時合が長く続く時は、ビックゲームのチャンスがやって来る。

ネガカリノタテ、ライキャビ玉(ラトルイン)、クロー系テキサスをメインに結ぶ。
目星をつけたポイントで溜まっているスポットを当てて連続キャッチ。
ベストは横に潮が流れていくとき。
潮上を意識してポジションを取り、着水から底へと綺麗に沈ませる。底で落ち着いた時から1分以内に勝負を決めたい。
ティップとラインの動きを確認しながら、潮流に乗せながら自然な状態でリグを流していく。
「コン」と抜けるバイトが出たので、スィープに掛け、Breniousがブチ曲がる。
確かな重量感。デカイ…
無理せず、冷静に寄せていくと水面下で体高のある銀鱗が輝く。空気を吸わせて、優しくラバーネットに入れた。

体高のある魚体。
キャッチしたのは50近い巨大なキビレ。
僅かにベストには届きませんが、自分にとっては、シーズン一枚釣れるかどうかの立派なサイズ。

パターンを細分化する事で、ナイトが主流であるキビレゲームもデイゲームという新たな世界が広がってくる。

砂煙を巻き上げながらのリトリーブ、スピードのある落ち方、スローが効く場合もある。何度も手返しをすることで新しい発見が生まれる。
苦戦していたホームで、ようやく掴んだ手答え。真冬デイゲームでの18キャッチ。
この釣りはオーソドックスに見えて、実は繊細。まだまだ荒削りな部分もあるので、課題も多い。
ゼロを極めていく為には、人の何倍も手返しで練習していく必要がある。チヌやキビレは探求すればするほど奥深い釣り。
新たな発見を求めて。
今年も銀鱗を追いかけていきます。



















iPhoneからの投稿
- 2016年1月13日
- コメント(0)
コメントを見る
森岡紘士さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 5 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 11 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 12 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント