プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:340
- 昨日のアクセス:436
- 総アクセス数:2483322
▼ ヒラスズキの、それ、間違い!

津軽の朝、
前日の突然降り始めた雪の影響もあり、、本当に寒かった。
そして、上手くいかないコトもあり、凹む。
18時台の弘前発に乗れば、終電前に鎌倉まで帰ってこられる。
スゴイ時代になったもんだ。
新幹線の中ではほぼ気絶したように寝ていた為、なんだか元気だった。
そして、キモチはモヤモヤしていた。
「磯に行くかなー」

先週までの潮とは何かが入れ替わっていた。
色も、臭いも違う水になっていた。
サラシは全然無かったけど、引き波がスリットを抜け出るポイントとタイミングに併せて嬉しい2目!
気持ちの良い釣りをすることが出来た。
実は、この三連休の最後に小僧の従妹が遊びに来てくれるので、
ちょっとした宴を予定している。
トカイの娘なので、旨い魚を食わせてあげたいと思ってたので、本当にラッキーだ!
帰って捌き、翌々日の為の下ごしらえをする。
脂のノリのいい時期にはベストなタイミングでしょう!
んが、
出来心で、こんな事にも、、、、

ストーブにぶち込みましょうねー♪

うわ! やばくね?コレ

びろ~ん!

ちょーうめー♪
んだけどさ、
コレ、
別にヒラスズキぢゃなくても良い感じ(自爆)
半身剥がして昆布締めをスタンバイ!
残りの半身は刺身で喰うので、皮を引かずにこのまま寝かせるのがBESTです!

昆布締めはこんな風に昆布を巻いたら水を吸ってくれるもので撒きます。

そして、ラップで圧力掛けてギューっと!

余計な空気に触れさせたくないので、締め出すこと、
身から出た水分を外に出すことが目的です。

こちらはこのようにペーパーを敷いたら丸めた新聞を載せて段差をなくして、、、

やっぱりラップでギューギューにします。
余計な空気に触れさせるのが嫌なのです。
これで
温度管理をキッチリすれば最高の刺身になります。

こちらはイナダ、事情は同じです。
こちらは姿盛りにするつもりが無いので、もっと簡単。

お腹の中に紙詰めます。
余計な水分を吸ってくれます。
包みます。

寝かせる身は空気に当てたくないので、
このように皮をはがさないで、捌かないで仕舞うのがBESTです。(デカイ魚だと、物理的に無理)

こんな感じぃ

ちょっと位はつれた日の晩酌に楽しみたいですね。
カマを片方だけ焼きました。
ヒラスズキは、本当は塩焼きが一番美味しいのかと思います。
その食感は、マシュマロのようで、臭みは無く、旨みがあります。
つりビジョンで、ヒラスズキを釣る松岡さんを見ながら、

ヒラスズキを喰う(笑
つか、この人上手いなー! 解説も上手いなー!!(尊敬
さて、本当の美味しい報告は次のログで。
- 2012年11月26日
- コメント(15)
コメントを見る
ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント