プロフィール

paltaro

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:0
  • 昨日のアクセス:57
  • 総アクセス数:606886

QRコード

シーバスフィッシングの道具のトレンドについて考える~ロッド編~

  • ジャンル:釣り具インプレ
凄腕の入れ替え用シーバスも釣れた事だし↓




こないだのシーバスフィッシングの道具の話の続きでもやるとする。(超腹パンな所にシーズン終了の風を感じますな)



今回の話はロッドの話に絞る。実際の所、ロッドの話はラインとリールとルアーと絡むんだけど、別個でエントリ立てる。


前々回のエントリで「シーバスフィッシングのトレンドは飛距離至上主義」って話をしたが、飛距離至上主義なシーバスにおいて、ロッドはどんどん長尺化の一途を辿った。


現在、シーバスロッドは8.6ft~9.6ftあたりの長さがよく使われており、店に置いてあるロッドの大体この長さとなっている。




ちと比較として、他のルアーフィッシングの分野の平均的なロッドの長さを出していくと、



エリアトラウト 6ft前後
レイクトラウト 7ft前後
渓流トラウト  5ft前後

エギング    8ftから8ft後半

ブラックバス  6.6ft前後

メバリング   6~7ft

青物     9ft~10ft


こんな感じになる。テーパーの話も含めると混乱するので、ここでは一旦ロッドの長さに話を絞る。基本的に、「短いロッド=柔らかめ、長いロッド=硬め」というトレンドがある事だけ抑えておいてくれたら良い。


まず比較としてあげたルアートラウトについてなのだが、渓流トラウトで極端なショートロッドが使われる理由は、「渓流では遠投が必要無いこと」がまず一つ。次に渓流でルアー投げる時、周囲は当然木だらけである。長いロッド使ってたらルアーが木にぶつかるので振りまわせない。キャストしにくいのだ。その為、渓流トラウトなんかではショートロッドが使われる事が非常に多い。


この対極にあるのがレイクトラウトなんかで、比較的オープンなエリアでの釣りになるため、7ft前後の長めのトラウトロッドが使われる事が多くなるわけだ。ちなみにトラウトのルアーフィッシングでは結構ロッドアクションを入れる事が多く、あまりロッドを長くしてしまうと操作性が犠牲になる。そこそこ操作性が良くてそこそこ遠投できる長さというのは大体7ft位が妥協所なのである。



さて淡水ルアーの最大のメジャーターゲットであるブラックバスだが、これはロッドの長さは平均6.6ft程度になる。ブラックバスの世界では、軽いルアー(0.9gのダウンショットリグなんか)をかなり細かく操作する為、操作性が良いショートロッドがメインになるのは当然といえる。ブラックバスで8.6ftの竿でフィネスやる人はいないって事。操作性が悪すぎる。もっともバスでも最近、ベイトロッドは7ftくらいまで長くなってきているんだけれど。



ここからソルトに目をむけるけれど、エギングは8ft位のロッドで、しゃくりまくるスタイルの釣りになる。遠投が必要で、しゃくりつづけても疲れないロッドってのが求められる分野の釣りだ。そこでいきついた平均的なロッドの長さが8.3ft程度。細かい操作はあまり必要ない釣りなので、ソレで良いのだろう。


一方でメバリングなんかは6~7ft位のロッドが使われる。ソルトルアーの世界では最も使うルアーの重量が軽い分野の一つで1g前後のジグヘッドが頻繁に使われる。1gのジグヘッドを操作して使う場合には6ftくらいのロッドになるし、ちょっと遠投が必要な時は7ftくらいのロッドになる。


青物に代表されるようなショアジギングの分野は遠投できないと話にならない為、10ft超えのロッドが珍しくない。100メーター先の鳥山にルアー投げ込もうとしたらそれしかないからだ。しかし一方で、ショアジギングはルアーに細かい操作をつけられず、体力の消耗も激しい。ショアジギングは労働。



ここまで比較として、トラウト、ブラックバス、メバリング、エギング、ショアジギングを出してみたけど、基本的にロッドというのは、


「小さくて軽いルアーを操作して使う釣りではショートロッド」
「重いルアーを遠投して豪快にしゃくる釣りではロングロッド」



という方向性は簡単に見て取れると思う。


ここからがシーバスロッドの話になるんだけど、シーバスロッドの世界では、二つの方向性があり、



おかっぱりシーバス  8.6ft~9.6ftのロングロッド
ボートシーバス     6.6ft前後のショーとロッド



という両極端な分かれ方をしているのが現状である。


ボートシーバスではショートロッドがメインになるのは当然。ボート上で9ftの竿振り回す訳にはいかないからだ。


一方で、おかっぱりシーバスではショートロッドという分野は事実上、死滅していると言って良い。メバリングやブラックバスのような


1gのジグヘッド、1gのリグ、タイニープラグをショートロッドで細かい操作をしながら釣る



というスタイルが存在していないのだ。だからショートロッドが必要ない。


この結果、シーバスの世界では小型の固定重心ルアーがあまり売れず、シーバス売り場には0.9~3.5gのジグヘッドが無く、フロロラインが滅多に使われないというトレンドに繋がっていくのだが、それはルアー、リール、ラインの話でそれぞれ扱おうと思う。


シーバスフィッシングの世界では、ショートロッドの特性を活かした釣りってのは、現在の所、存在していないと言って良い。だからショートロッドなんて必要無いのだ。


前回も述べたけれど、今のシーバスフィッシングの主流は河川のオープンエリアで長い竿でPEライン巻いたスピニングで移動重心ルアー、シンペン、バイブを投げる釣りであり、ストラクチャー周辺を短い竿にフロロ巻いたスピニングを使い、1gのジグヘッドつけたワームで丹念に探っていく釣りじゃないのである。小さくて軽いルアーを操作して釣る釣りでもない。


ちなみに冒頭の魚は、5.11ftの竿に6lbのフロロ巻いたスピニングで取った魚である。釣ったルアーのマリブ78自体はオープンエリア向きのルアーだけどね。


なんでこんなタックル使ってるかと言われたら、筆者はタイニープラグをよく使うし、ワームも0.9~4gのジグヘッドをよく使うからだ。いわゆるセコ釣りである。


小さいプラグ、軽いジグヘッドを使う場合、フロロラインとショートロッドの組み合わせはホントに素晴らしい。セコいけど。


小さいプラグだったり軽量ジグヘッドのワーミングは食いが良いのだ。セコいけど。


これ以上、詳しい話するとラインとルアーの話にもなるので、今日はこの辺りで。



次回はラインとリールの話をします。



ではでは。







 

コメントを見る