プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:14
- 昨日のアクセス:116
- 総アクセス数:740959
QRコード
▼ ダイワモアザン AGSガイド 修理交換
- ジャンル:日記/一般
- (フィニッシングモーター, シーバス, AGSガイド, ロッド制作, 釣具)
今回はFimo友達から預かった
「モアザンブランジーノ
AGS 96MH」
のAGSガイドの修理。

先ずは第一印象は
竿袋が豪華

私の持ってるエクスセンス
とは偉い違い・・・
本体も同様に
至る所にカーボン
の装飾が施してある。
話を戻して・・・
ついにダイワがAGSガイド
を部品供給始めたようで
メーカに出せば2~3週間
かかるガイド修理を1週間位で
修理完了し持ち主に返す予定。
先ずは預かった竿の
AGS破断箇所を確認

見事に割れてる

ステンレス、チタンガイド
は手で動かすと金属特有の
粘り(しなり)があり衝撃を受け
ても力を吸収する事が出来る。
それが釣りの時にはマイナス
に働く・・・ラインから伝わる
情報を手に伝わる前にガイド
が吸収している事になる。
AGSガイドは全くそれが無い。
ルアーの泳ぎやバイトの情報を
モロにアングラーの手まで
届けてくれる。
一言で言うと「キンキン」な感じ
凄い剛性感( ゚Д゚)ガイドを手で
動かそうとしても全くしなる様子
が無い。
デメリットはぶつけたり
倒したりすると衝撃が逃げない
ので破断する・・
私の知り合いで
AGSを使用している人は
2人・・・実はその2人共
AGSガイドが割れた経験あり。
結構な確率・・・・
あとは・・値段が高い( 一一)

ガイド径12でお値段¥2600
http://www.sl-planets.co.jp/shop/p/p01472042/
ダイワHP
それにしてもダイワのHPは酷い・・
今まで見てきた企業HPの中で
トップクラスに見難い・・なかなか
目的の商品にたどり着きません
ちゃんとした制作会社に
アウトソーシングした方が
良いんではないでしょうか・・
因みにガイド径の値段一覧
トップ ¥1,350
7番ガイド ¥2,300 (950)
6番ガイド ¥2,300 (950)
5番ガイド ¥2,300 (950)
4番ガイド ¥2,500 (1,150)
3番ガイド ¥2,600 (1,650)
2番ガイド ¥5,200 (2,700)
1番ガイド ¥10,000(5,600)
※()内はチタントルザイトの値段
お値段合わせまして~
AGSガイド
合計 ¥28,550-
富士ガイド
チタントルザイト
合計 ¥16,650-
その差は
¥11,900-
なかなかの価格差だ・・・・
ただデメッリットを上回る
ほどの魅力( ゚Д゚)
俺も金が有るなら
シマノ エクスセンス
をAGSに代えたい
早く流通量が増えて
価格下がらないかな~
そんな高価なガイドなので
先ずは取り外すガイド以外は
養生してから作業開始。

次にライターで軽く炙り
エポキシを柔らかくしてから
カッターで剥離。

極力熱は加えたくないので
かなり弱めにあてて作業を進める。
結構簡単に取れた。
それにしてもガイドが取り付け
てある箇所の装飾が凄い
カーボンテープを巻いて
その上下にゴールドの
ピンラインを入れてスレッド
コーティングして有る( ゚Д゚)

スレッドも黒・金(ピンライン)
グレーの3段階


グレーのスレッドが手持ちで
無いので三越前のサバロにて
似た色のスレッドは無いか相談。
※剥がしたスレッドを持って・・
すると・・・「これスレッドの
色じゃなくて塗装だね・・・
裏見ると黒色でしょ・・・」
本当だ黒だ・・・
取りあえずエポキシ
コーティングに色付ける
スキルは無いので近い色の
スレッドを購入して帰宅。
作業開始前にダイワのサポート
センターに電話してAGSガイド
取り付けの注意点を確認。
ダイワサポートセンターとしては
特段大きな違いはないが
①新品ガイドの足削りは控えめ
にとの事。サンドペーパでかけて
頂いた方が安心との事。
②ブランクスとAGSガイド
直接よりはスレッド下巻きを
した後にガイドを乗せた方が
強度が出るのでお勧めとの事。
新品ガイドと取り外したガイド
を見ると確かに削ってある
それも結構削ってある様な気が・・
・・・・( ゚Д゚)控えめじゃない・・・

まあ、一般ユーザーが削り
過ぎてポキッって折られるの
が嫌なんでしょうね(笑)
次は黒スレッドで下巻きを巻く

次はガイドの仮止め
ステンレス、チタンガイド
に比べると厚みがかなり有る

次はスレッドを巻いていく
黒⇒ゴールド⇒黒
⇒メタリックグレー

ただAGSガイドは厚みが
あるので1回巻きだと強度
的に足りないのと見た目が
貧弱なのでグレーのスレッド
はもう1回巻いて、合計で
2回巻きを今回は実施。

スレッドに色付きの
エポキシでコーティング
して有るのはスレッド1回
巻きだとコーティングした
時に微妙なので・・・分からなく
する為に色付き??なのかな?
次はガイドコーティング1回目
このフィニシングモーターで
コーティングしている間に飲む
コーヒーが格別(#^.^#)~
クルクルを見ながら・・・

1日回して続けて

2回目のコーティング

又、1日回して・・・

3回目のコーティングは
写真省略( ゚Д゚)また1日
クルクル回して~
遂に完成~

このロッドでどんどん
大きなシーバスをゲット
しちゃってください(#^.^#)
「モアザンブランジーノ
AGS 96MH」
のAGSガイドの修理。

先ずは第一印象は
竿袋が豪華


私の持ってるエクスセンス
とは偉い違い・・・
本体も同様に
至る所にカーボン
の装飾が施してある。
話を戻して・・・
ついにダイワがAGSガイド
を部品供給始めたようで
メーカに出せば2~3週間
かかるガイド修理を1週間位で
修理完了し持ち主に返す予定。
先ずは預かった竿の
AGS破断箇所を確認

見事に割れてる

ステンレス、チタンガイド
は手で動かすと金属特有の
粘り(しなり)があり衝撃を受け
ても力を吸収する事が出来る。
それが釣りの時にはマイナス
に働く・・・ラインから伝わる
情報を手に伝わる前にガイド
が吸収している事になる。
AGSガイドは全くそれが無い。
ルアーの泳ぎやバイトの情報を
モロにアングラーの手まで
届けてくれる。
一言で言うと「キンキン」な感じ
凄い剛性感( ゚Д゚)ガイドを手で
動かそうとしても全くしなる様子
が無い。
デメリットはぶつけたり
倒したりすると衝撃が逃げない
ので破断する・・
私の知り合いで
AGSを使用している人は
2人・・・実はその2人共
AGSガイドが割れた経験あり。
結構な確率・・・・
あとは・・値段が高い( 一一)

ガイド径12でお値段¥2600

http://www.sl-planets.co.jp/shop/p/p01472042/
ダイワHP

それにしてもダイワのHPは酷い・・
今まで見てきた企業HPの中で
トップクラスに見難い・・なかなか
目的の商品にたどり着きません
ちゃんとした制作会社に
アウトソーシングした方が
良いんではないでしょうか・・
因みにガイド径の値段一覧
トップ ¥1,350
7番ガイド ¥2,300 (950)
6番ガイド ¥2,300 (950)
5番ガイド ¥2,300 (950)
4番ガイド ¥2,500 (1,150)
3番ガイド ¥2,600 (1,650)
2番ガイド ¥5,200 (2,700)
1番ガイド ¥10,000(5,600)
※()内はチタントルザイトの値段
お値段合わせまして~
AGSガイド
合計 ¥28,550-
富士ガイド
チタントルザイト
合計 ¥16,650-
その差は
¥11,900-
なかなかの価格差だ・・・・
ただデメッリットを上回る
ほどの魅力( ゚Д゚)
俺も金が有るなら
シマノ エクスセンス
をAGSに代えたい

早く流通量が増えて
価格下がらないかな~
そんな高価なガイドなので
先ずは取り外すガイド以外は
養生してから作業開始。

次にライターで軽く炙り
エポキシを柔らかくしてから
カッターで剥離。

極力熱は加えたくないので
かなり弱めにあてて作業を進める。
結構簡単に取れた。
それにしてもガイドが取り付け
てある箇所の装飾が凄い
カーボンテープを巻いて
その上下にゴールドの
ピンラインを入れてスレッド
コーティングして有る( ゚Д゚)

スレッドも黒・金(ピンライン)
グレーの3段階



グレーのスレッドが手持ちで
無いので三越前のサバロにて
似た色のスレッドは無いか相談。
※剥がしたスレッドを持って・・
すると・・・「これスレッドの
色じゃなくて塗装だね・・・
裏見ると黒色でしょ・・・」
本当だ黒だ・・・
取りあえずエポキシ
コーティングに色付ける
スキルは無いので近い色の
スレッドを購入して帰宅。
作業開始前にダイワのサポート
センターに電話してAGSガイド
取り付けの注意点を確認。
ダイワサポートセンターとしては
特段大きな違いはないが
①新品ガイドの足削りは控えめ
にとの事。サンドペーパでかけて
頂いた方が安心との事。
②ブランクスとAGSガイド
直接よりはスレッド下巻きを
した後にガイドを乗せた方が
強度が出るのでお勧めとの事。
新品ガイドと取り外したガイド
を見ると確かに削ってある
それも結構削ってある様な気が・・
・・・・( ゚Д゚)控えめじゃない・・・

まあ、一般ユーザーが削り
過ぎてポキッって折られるの
が嫌なんでしょうね(笑)
次は黒スレッドで下巻きを巻く

次はガイドの仮止め
ステンレス、チタンガイド
に比べると厚みがかなり有る


次はスレッドを巻いていく
黒⇒ゴールド⇒黒
⇒メタリックグレー

ただAGSガイドは厚みが
あるので1回巻きだと強度
的に足りないのと見た目が
貧弱なのでグレーのスレッド
はもう1回巻いて、合計で
2回巻きを今回は実施。

スレッドに色付きの
エポキシでコーティング
して有るのはスレッド1回
巻きだとコーティングした
時に微妙なので・・・分からなく
する為に色付き??なのかな?
次はガイドコーティング1回目
このフィニシングモーターで
コーティングしている間に飲む
コーヒーが格別(#^.^#)~

クルクルを見ながら・・・

1日回して続けて


2回目のコーティング

又、1日回して・・・

3回目のコーティングは
写真省略( ゚Д゚)また1日
クルクル回して~
遂に完成~

このロッドでどんどん
大きなシーバスをゲット
しちゃってください(#^.^#)
- 2016年12月3日
- コメント(3)
コメントを見る
isaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- お洗濯の魔法をください
- 3 時間前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 8 日前
- ichi-goさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 23 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント