プロフィール
木曽三川シーバス増井
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:83
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:899685
木曽川、揖斐川、長良川からなる木曽三川でシーバスを1年中ウェーディングで狙っています。
木曽三川は広いので新規ポイント開拓に苦労しますが、新規ポイントで釣れた時は最高です!!
毎回80アップ(ランカー)狙って釣行しています。
いつかはメーターシーバス釣ります。
タグ
▼ 663日ぶりのシーバスフィッシング
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
9月5日
663日ぶりに
シーバスを釣りに行ってきました。
前日に大雨が降ったので生意気に濱本さんの真似をして小場所の壁撃ちゲームに行ってきました。
本当は朝一をやりたかったのですが
起きたら7:30・・・
でもポイントに着くと60クラスが元気にイナッコを喰ってボイルしまくってる。
だけど釣りたいのはそのサイズではないので
じっくり観察していると、
流れ込みからの流れが巻いて
壁に当たっているピン
(これはロッドの感度では感じ取れない変化です。そして小場所壁撃ち釣りのキモの1つです)で・・・
「ゴヴァァァァァァァァ!!」
やっぱりいました80クラス
そこにサイドキャストでポッキーを・・・
「ガキィィィィィ!!」
「ベキッ!!」
「カンッ!!」
キャストが下手くそすぎて壁に当てまくる・・・
しかし5投目くらいにようやくピンの向こう
5メートルくらいの位置に落ちて
小刻みにポッキーをドッグウォークさせていると・・・
「ゴヴァァァァ!!!!!!」
気持ちいい~!!
そして前日の大雨の流れに乗って走るからよく引く~!!
楽し~い!!
そして上がってきたのが

惜しくも80には少し届きませんでしたが
狙い通り&日が昇ってからのトップ&めちゃくちゃ久しぶりだったので素直に嬉しかったです。
雨後の河川は60クラスは簡単に喰いますが、
80くらいになると生きるためにいかに
自分のカロリーを消費せずに
多くのカロリーを摂取するかを
考えているように感じることが多くあります。
そこで重要になってくるのが
「レンジ」です。
いいポジションに位置取りしたら後は待ってるだけで餌が流れてくるのにわざわざ動いてカロリー消費する必要がありません。
後は私が料理人時代に
雨後のシーバスを捌いた時に
稚鮎、フナ、エビ、カニ、イナッコ、アメリカザリガニが1匹のシーバスの腹から出てきた事があったのと、ただでさえ大雨後は水が大きく動くので
「波動」「カラー」はあんまり気にしていません。
ゴミじゃない何かとしっかり
認識させることが重要だと考えています。
だから雨後はウォブリングが強いルアーや
ラトルの入ったうるさいバイブをよく使います。
あくまでもこの釣りの1番重要なキモは
「レンジ」です。
とにかく「レンジ」です。
久しぶりにシーバスやったら
やっぱり楽しかったので、
たまには行こうと思います。
またよろしくお願いします。
引っ越しでfimoメジャーをなくしてしまいました・・・
村岡さんの見回りに引っかかりませんように・・・
663日ぶりに
シーバスを釣りに行ってきました。
前日に大雨が降ったので生意気に濱本さんの真似をして小場所の壁撃ちゲームに行ってきました。
本当は朝一をやりたかったのですが
起きたら7:30・・・
でもポイントに着くと60クラスが元気にイナッコを喰ってボイルしまくってる。
だけど釣りたいのはそのサイズではないので
じっくり観察していると、
流れ込みからの流れが巻いて
壁に当たっているピン
(これはロッドの感度では感じ取れない変化です。そして小場所壁撃ち釣りのキモの1つです)で・・・
「ゴヴァァァァァァァァ!!」
やっぱりいました80クラス
そこにサイドキャストでポッキーを・・・
「ガキィィィィィ!!」
「ベキッ!!」
「カンッ!!」
キャストが下手くそすぎて壁に当てまくる・・・
しかし5投目くらいにようやくピンの向こう
5メートルくらいの位置に落ちて
小刻みにポッキーをドッグウォークさせていると・・・
「ゴヴァァァァ!!!!!!」
気持ちいい~!!
そして前日の大雨の流れに乗って走るからよく引く~!!
楽し~い!!
そして上がってきたのが

惜しくも80には少し届きませんでしたが
狙い通り&日が昇ってからのトップ&めちゃくちゃ久しぶりだったので素直に嬉しかったです。
雨後の河川は60クラスは簡単に喰いますが、
80くらいになると生きるためにいかに
自分のカロリーを消費せずに
多くのカロリーを摂取するかを
考えているように感じることが多くあります。
そこで重要になってくるのが
「レンジ」です。
いいポジションに位置取りしたら後は待ってるだけで餌が流れてくるのにわざわざ動いてカロリー消費する必要がありません。
後は私が料理人時代に
雨後のシーバスを捌いた時に
稚鮎、フナ、エビ、カニ、イナッコ、アメリカザリガニが1匹のシーバスの腹から出てきた事があったのと、ただでさえ大雨後は水が大きく動くので
「波動」「カラー」はあんまり気にしていません。
ゴミじゃない何かとしっかり
認識させることが重要だと考えています。
だから雨後はウォブリングが強いルアーや
ラトルの入ったうるさいバイブをよく使います。
あくまでもこの釣りの1番重要なキモは
「レンジ」です。
とにかく「レンジ」です。
久しぶりにシーバスやったら
やっぱり楽しかったので、
たまには行こうと思います。
またよろしくお願いします。
引っ越しでfimoメジャーをなくしてしまいました・・・
村岡さんの見回りに引っかかりませんように・・・
- 2013年9月12日
- コメント(8)
コメントを見る
木曽三川シーバス増井さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 水面の輝きは
- 19 時間前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 10 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 26 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 28 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント