プロフィール
柳竿 シンゴ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:767200
QRコード
▼ クラド vs LTZ
タイトルの通りですが
クラド vs LTZ
ベンダバールに合わせて比較してみました。
LTZがAIRには敵わない以上、今度はクラドと対決させてみましたw
何となく結果は分かっていたのですがね(^^;;
ベイトリールのルアーの飛距離を決めるにあたって重要なポイントとは
1.ロッド 固さ、テーパー、弾性力
2.リール スプールの径、幅、重量、ブレーキ
3.ライン 固さ、張り
4.ルアー フィネスかどうか15gを基準
こんなとこですかね。。
今まで色々なリールを触ってきたのでスペックが分かれば大体の性能が分かるようになってきてます。
これはT3AIRのシーバススプール
1.2号100m

これがLTZのシーバススプール
1.5号100m

そしてクラドのシーバススプール
2.0号100m

LTZのウィークポイントはそのブレーキシステム
固定マグ、、これですね。
フィネス寄りにもどちらにせよ、初速の抑えが不十分過ぎるw
T3AIRとの比較で明らかになりましたが、初速を抑えようとすると後半が伸びない。
そしてクラドとの比較、、同じですね、、初速を抑えるためにブレーキを強くすると後半が伸びない。気持ち大きいルアーの方がマグのマイルドな効きのおかげで若干伸びる気はしますが。

見た目はカッコいいのに、、
つまりLTZはどんなルアーも遠投などしてくれるな!!!ってことですね。
ボートフィッシングで手返しよく、かつトラブルなく釣りするためのリールとして理解しました。。
なんか残念。。基本オカッパリ以外しないので。
ベイトフィネスにおいて
T3AIR>LTZ
ベイトシーバス
クラド>LTZ
これが私の個人的インプレです。

クラドとカルコンについて
34×3(円周率)×回転数
40×3(円周率)×回転数
回転数が同じと過程するとカルコンで120m飛ばせるとしたらばクラドでは102mってことなんですよね。
100mを飛ばすためには
クラドでは10000㎝÷10.2=約980回転
カルコンでは10000㎝÷12=約833回転
この差って結構ヤバイと思うのは私だけですか?笑
あの何秒かのキャスト時間に150回転追いつこうってかなり大変ですよね(^^;;
当たり前のようで数字にすると凄い、、
ただカルコンをこの回転にもっていくっていう、ルアーの打ち出し力が必要ってことなんですよね。
実は昨年クラドで30gジグを遠投して100mのラインを出し切るのがブレーキの調節含め本当に大変だったので書いています。
カルコンなら120m飛ぶ筈だったという苦労があった感じです。
カルコン100なら36mmスプールで調度いいのかな、、いや、アンタレスの37mmがやっぱりいいのかなー
100m飛ばすための34mmスプールの回転数を制御することに人間技の限界を感じつつ
16アンタレスDCの動画で、110mを37mmスプールで飛ばすってのもメチャクチャ大変だったろうなぁとしみじみ思います。
あっ、、すみません、
独り言が長いですね(;^_^A
iPhoneからの投稿
クラド vs LTZ
ベンダバールに合わせて比較してみました。
LTZがAIRには敵わない以上、今度はクラドと対決させてみましたw
何となく結果は分かっていたのですがね(^^;;
ベイトリールのルアーの飛距離を決めるにあたって重要なポイントとは
1.ロッド 固さ、テーパー、弾性力
2.リール スプールの径、幅、重量、ブレーキ
3.ライン 固さ、張り
4.ルアー フィネスかどうか15gを基準
こんなとこですかね。。
今まで色々なリールを触ってきたのでスペックが分かれば大体の性能が分かるようになってきてます。
これはT3AIRのシーバススプール
1.2号100m

これがLTZのシーバススプール
1.5号100m

そしてクラドのシーバススプール
2.0号100m

LTZのウィークポイントはそのブレーキシステム
固定マグ、、これですね。
フィネス寄りにもどちらにせよ、初速の抑えが不十分過ぎるw
T3AIRとの比較で明らかになりましたが、初速を抑えようとすると後半が伸びない。
そしてクラドとの比較、、同じですね、、初速を抑えるためにブレーキを強くすると後半が伸びない。気持ち大きいルアーの方がマグのマイルドな効きのおかげで若干伸びる気はしますが。

見た目はカッコいいのに、、
つまりLTZはどんなルアーも遠投などしてくれるな!!!ってことですね。
ボートフィッシングで手返しよく、かつトラブルなく釣りするためのリールとして理解しました。。
なんか残念。。基本オカッパリ以外しないので。
ベイトフィネスにおいて
T3AIR>LTZ
ベイトシーバス
クラド>LTZ
これが私の個人的インプレです。

クラドとカルコンについて
34×3(円周率)×回転数
40×3(円周率)×回転数
回転数が同じと過程するとカルコンで120m飛ばせるとしたらばクラドでは102mってことなんですよね。
100mを飛ばすためには
クラドでは10000㎝÷10.2=約980回転
カルコンでは10000㎝÷12=約833回転
この差って結構ヤバイと思うのは私だけですか?笑
あの何秒かのキャスト時間に150回転追いつこうってかなり大変ですよね(^^;;
当たり前のようで数字にすると凄い、、
ただカルコンをこの回転にもっていくっていう、ルアーの打ち出し力が必要ってことなんですよね。
実は昨年クラドで30gジグを遠投して100mのラインを出し切るのがブレーキの調節含め本当に大変だったので書いています。
カルコンなら120m飛ぶ筈だったという苦労があった感じです。
カルコン100なら36mmスプールで調度いいのかな、、いや、アンタレスの37mmがやっぱりいいのかなー
100m飛ばすための34mmスプールの回転数を制御することに人間技の限界を感じつつ
16アンタレスDCの動画で、110mを37mmスプールで飛ばすってのもメチャクチャ大変だったろうなぁとしみじみ思います。
あっ、、すみません、
独り言が長いですね(;^_^A
iPhoneからの投稿
- 2016年1月17日
- コメント(1)
コメントを見る
柳竿 シンゴさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント