プロフィール

髭ナース

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:37
  • 総アクセス数:124557

QRコード

釣りの上達方法?

  • ジャンル:日記/一般
皆さんはどんな方法で釣りが上達しましたか?またこれからって人はどんな方法で上達しようとしていますか?

今の時代は雑誌からインターネットと幅広く釣りの知識や道具の情報が出回っていますね。

今から書くことは個人的意見で、ほんの一部の方法ですのでよかったら参考に。


自分が釣りを始めたころは今みたいにインターネットが普及している訳でもないし、田舎に住んでいたので釣具屋も地元の小さい店のみ。
正月などに年に何回かだけ市内の大手釣具屋に行って道具を買うって感じでした。

釣りの雑誌もなかなか手に入らないし、学生では雑誌を買うお金もない(;´д`)


ってなわけで、ひたすら情報なく道具だけ揃えてシーバスやイカを狙っていました。

幸運にも自分の地元は魚影が濃く、そんな状態でもある程度魚を釣ることはできました。


でも、「釣れた」と「釣った」の違いを味わいたい‼

それからは釣行回数を増やしてデータを集めた。

天気、潮、時期、ルアーのカラー、アクション…釣れた時の共通点を集め、さらにしぼって意識する。

すると、思ったように「釣った」に変わっていく。

シーバス、イカ、ヒラスズキ、根魚全てにおいて雑誌やインターネットに頼らず。
(友達からは嫌でも雑談、ネットの情報は入ってきますm(_ _)m)

自分で釣りが上手くなってきたかなって実感するまでに10年近くかかりました(;´д`)

一方、自分より釣りを遅く始めた友達はネットや雑誌に頼るタイプ。お金もあり有名な道具で全身をまとい、見事にルアーコレクターになりました。(笑)
自分の少しのアドバイスで釣れるようになり、釣りを楽しんでいます。

しかし、ヒット数が全然違ってくる。

同じポイント、同じルアーでも釣果に差が出る。


経験の違いですね(笑)

わずかなアクションだったりリトリーブスピード。潮の感触。…他多数。

持っている引き出しの数が違う。

自分の言いたいことは情報の数よりも釣行数を少しでも増やして経験を得る。

釣れない日があっても、それすら雑誌には載っていない貴重な情報。

雑誌に載っているポイントなんてライバルがいるだけ。

自分で見つけたポイントの方が楽しみも増えてくる。(初心者はあまり危険な場所には行かないように。)

18年ルアー釣りをしているが、飽きないのは釣りに行く度に自分の成長を感じることができる。
これからも成長を続けて行きたいと思える。

釣れる近道をしたいと思わない。近道をしたら、その分だけ釣りを辞める時が早く来そうだから…

これからも自分流を貫きたい。

コメントを見る