プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:56
- 昨日のアクセス:248
- 総アクセス数:804342
QRコード
▼ 置いて流す アジ。
- ジャンル:釣行記
- (SeaRide mini, 山豊テグス, BlueBlue, カサゴ)
最近の釣りは少しシーバスから離れて久しぶりにライトゲーム。
毎回同じ釣りをしていても、魚は釣れても引き出しは増えないし色々な釣りを経験することも大切だと思ってる。
久しぶりのライトゲームは本当に新鮮で楽しかった。
メインで狙っていたのはアジ。
もちろん、良い型の個体。
ポイントではアングラーが10人程と規模の割には賑わっていた。
今回のヒットパターンとしてはこんな感じ。
1gジグヘッドにワームと定番。
潮の動きとしては手前30メートル程は右から入り。
そしてそれ以降は左から右に出ていく。
外洋に面している箇所と地形考えれば当然の流れ。
そして、今回は手前の右側から入ってくる流れに乗って回遊してくる個体を狙う釣り。
釣果の分かれ目となったポイントが2つ。
一つ目は巻き。
これは、はっきり言って巻きすぎると釣れてない。
釣れても豆サイズ。
2つ目はレンジキープ。
これは一定のレンジにワームを置くイメージで流れに乗せていく。
つまり、ロッドの角度とラインのテンションでレンジをキープしながら置いて流す釣りとなる。
このアプローチが今回ハマってくれて、良いサイズのアジが立て続けにヒットしてくれた。
ただ、回遊する時間は本当に短いもので写真を撮っていたら即時合いが終わってしまう。
そのため、アジの写真はこの1枚だけ。

シーバスもそうだか、やはり良い型を狙うときは動かしすぎてはいけない場合が多い。
そして、一定のレンジに置き流すアプローチは効果的。
さて、アジが終わったところで、カマスタイム。
鉛筆サイズだが、まあ良く釣れる。
ワームからプラグ、ジグと良反応。


そして、続いてはカサゴ。
冬のライトゲームと同じくシーライドミニを使用。
磯場の方に移動をして、遠投してボトムをとる。
ボトムをとる際は竿先を送り込むことで、ボトムタッチが明確に分かり根掛かり回避にも繋がる。
カサゴの場合は、フリーでヒラヒラ落としてリアクションを狙うのも良いのだが、ボトムさえ取れればかなりの確率でヒットしてくれる。
そのため、根掛かりを回避してストレス無く効率良くボトムを攻めていく事が先ず先。
久しぶりのカサゴも超面白かった。

良い顔だ!

〈タックルデータ〉
ブルーカレントll 74
セオリー2004
ブルーマーク 0.3号
毎回同じ釣りをしていても、魚は釣れても引き出しは増えないし色々な釣りを経験することも大切だと思ってる。
久しぶりのライトゲームは本当に新鮮で楽しかった。
メインで狙っていたのはアジ。
もちろん、良い型の個体。
ポイントではアングラーが10人程と規模の割には賑わっていた。
今回のヒットパターンとしてはこんな感じ。
1gジグヘッドにワームと定番。
潮の動きとしては手前30メートル程は右から入り。
そしてそれ以降は左から右に出ていく。
外洋に面している箇所と地形考えれば当然の流れ。
そして、今回は手前の右側から入ってくる流れに乗って回遊してくる個体を狙う釣り。
釣果の分かれ目となったポイントが2つ。
一つ目は巻き。
これは、はっきり言って巻きすぎると釣れてない。
釣れても豆サイズ。
2つ目はレンジキープ。
これは一定のレンジにワームを置くイメージで流れに乗せていく。
つまり、ロッドの角度とラインのテンションでレンジをキープしながら置いて流す釣りとなる。
このアプローチが今回ハマってくれて、良いサイズのアジが立て続けにヒットしてくれた。
ただ、回遊する時間は本当に短いもので写真を撮っていたら即時合いが終わってしまう。
そのため、アジの写真はこの1枚だけ。

シーバスもそうだか、やはり良い型を狙うときは動かしすぎてはいけない場合が多い。
そして、一定のレンジに置き流すアプローチは効果的。
さて、アジが終わったところで、カマスタイム。
鉛筆サイズだが、まあ良く釣れる。
ワームからプラグ、ジグと良反応。


そして、続いてはカサゴ。
冬のライトゲームと同じくシーライドミニを使用。
磯場の方に移動をして、遠投してボトムをとる。
ボトムをとる際は竿先を送り込むことで、ボトムタッチが明確に分かり根掛かり回避にも繋がる。
カサゴの場合は、フリーでヒラヒラ落としてリアクションを狙うのも良いのだが、ボトムさえ取れればかなりの確率でヒットしてくれる。
そのため、根掛かりを回避してストレス無く効率良くボトムを攻めていく事が先ず先。
久しぶりのカサゴも超面白かった。

良い顔だ!

〈タックルデータ〉
ブルーカレントll 74
セオリー2004
ブルーマーク 0.3号
- 2017年8月25日
- コメント(0)
コメントを見る
佐藤 恭哉さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 22 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント