プロフィール
熊田 ゆういち
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 凄腕 アカメ 浦戸湾
- シーバス ビーストブロウル
- サーフ バデル 干潟 アドラシオン
- アピア ランカー倶楽部
- アイマ ハニートラップ70
- ima アルデンテ コモモslim ナイトホーク
- ラムタラ アニバーサリーカラー
- ハウンド100ソニック
- ima
- AD ナイトホーク
- ima新製品
- 魚道110MD
- アカメ
- 12イグジスト3012
- ハウンド 125 SSP
- サンライズチャート
- Air OGRE 85SLM
- Air OGRE 70SSP
- エクリプス
- レクシータ 9.9MM
- チヌ
- 13ステラSW4000XG
- アカメ大会
- sasuke95剛力
- サスケSF95
- ラムタラバデル
- 凄腕
- Apia
- モニター
- 風神AD ポテローサ100M
- H-bait
- ライトゲーム
- 風神R
- 風神AD
- ナチュラルセブン77MH
- アカメ釣り大会
- ラムタラ
- Zip Baits
- ウィスパー127sy
- SWAP
- TULALA
- Purple Haze
- 78MHSSプロト
- extreme
- Anglers-Design
- fimoカラー
- フィッシングショー
- フォトラリー2017
- トビキチ
- 70LBS-HX
- staccato70
- 広島リバー
- 遠征釣行
- TAGバトル
- staccato78MHSS
- 高知
- 浦戸湾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:310841
QRコード
▼ 其の四 アプローチ編
四国にもまた、台風が近付いています。。
被害がない事を祈りながら今回は
わざわざ私が書くまでもない事ですが
「アプローチ編」
前回は魚の探し方として書きましたが、見つけた魚に対してのクマ的アプローチ方法を少しだけ。
「私個人のアプローチ」
例えば今回は流れのある場所の明暗部に着いた魚に対して。
橋の上から目視で魚を見つける作業を普段からしていると、
この橋は上流側によく魚が付く。
この橋には上流側より下流側によく付く。
白い灯りの明暗部には暗い所にいる。
黄色い灯りの明暗部には明るい所いるな。
ナドナド。
そして橋桁がいくつも並んでいる場所でも付いている場所はいつも決まった所。
こんな事を見つけておいて、重点的に責めていきます。
こんな時に良く使う攻め方は基本。
「ルアーの動きを感じるか感じないかの張り具合を保ち続ける事」
ただこれだけ♪
スレるのも早いので投げるのをじっと我慢したりするのも大事かなと。
経験上、ルアーを大きく動かす釣りだと大型の魚は口を使ってくれないような気もします。。
感覚でやっているので文書にするのが難しい所ですが……
本当にこれでルアー動いてんのかよーって思うぐらいがちょうどかな?♪
そんなこんなで先日とあるポイントへ。
大雨で排水と灯りの絡むポイント。
水門から排出される流れと反転流の境目が明暗部にあたる美味しすぎる状況♪
チビバデルを排出される流れの中に入れ暗部にターンさせながら入れていくイメージ。
重みを感じないようギリギリのところまでロッドを仰って糸フケだけを巻きとる。
排出される流れから抜け、わずかに重みが軽くなったところでハードバイト♪

してやったり感満載の気持ちイイ1匹!

この日は6時間魚を探してウロウロし続けた事もあり嬉しさハンパなかったですねーヽ(;▽;)ノ

Data
Rod=Tulala Harmonix 78MHSSプロトVer.2
Reel=15'BB-X TECHNIUM C4000D TYPE-G
PE=super fire line 2号
Leader=VARIVAS フロロカーボンショックリーダー40lb
Lure=アピア ラムタラバデル105
Tool=宅配のめがねやさん ナイトオレンジ
DRESS グラスパー GURKHA
またこんなイイ魚に出会えるように、今日もウロウロ不審者ギリギリで徘徊します♪
最後まで読んで頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m
被害がない事を祈りながら今回は
わざわざ私が書くまでもない事ですが
「アプローチ編」
前回は魚の探し方として書きましたが、見つけた魚に対してのクマ的アプローチ方法を少しだけ。
「私個人のアプローチ」
例えば今回は流れのある場所の明暗部に着いた魚に対して。
橋の上から目視で魚を見つける作業を普段からしていると、
この橋は上流側によく魚が付く。
この橋には上流側より下流側によく付く。
白い灯りの明暗部には暗い所にいる。
黄色い灯りの明暗部には明るい所いるな。
ナドナド。
そして橋桁がいくつも並んでいる場所でも付いている場所はいつも決まった所。
こんな事を見つけておいて、重点的に責めていきます。
こんな時に良く使う攻め方は基本。
「ルアーの動きを感じるか感じないかの張り具合を保ち続ける事」
ただこれだけ♪
スレるのも早いので投げるのをじっと我慢したりするのも大事かなと。
経験上、ルアーを大きく動かす釣りだと大型の魚は口を使ってくれないような気もします。。
感覚でやっているので文書にするのが難しい所ですが……
本当にこれでルアー動いてんのかよーって思うぐらいがちょうどかな?♪
そんなこんなで先日とあるポイントへ。
大雨で排水と灯りの絡むポイント。
水門から排出される流れと反転流の境目が明暗部にあたる美味しすぎる状況♪
チビバデルを排出される流れの中に入れ暗部にターンさせながら入れていくイメージ。
重みを感じないようギリギリのところまでロッドを仰って糸フケだけを巻きとる。
排出される流れから抜け、わずかに重みが軽くなったところでハードバイト♪

してやったり感満載の気持ちイイ1匹!

この日は6時間魚を探してウロウロし続けた事もあり嬉しさハンパなかったですねーヽ(;▽;)ノ

Data
Rod=Tulala Harmonix 78MHSSプロトVer.2
Reel=15'BB-X TECHNIUM C4000D TYPE-G
PE=super fire line 2号
Leader=VARIVAS フロロカーボンショックリーダー40lb
Lure=アピア ラムタラバデル105
Tool=宅配のめがねやさん ナイトオレンジ
DRESS グラスパー GURKHA
またこんなイイ魚に出会えるように、今日もウロウロ不審者ギリギリで徘徊します♪
最後まで読んで頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m
- 2016年10月5日
- コメント(1)
コメントを見る
熊田 ゆういちさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント