プロフィール
kiyo
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:106
- 総アクセス数:395148
QRコード
▼ スズキの生態調査 その後
- ジャンル:日記/一般
- (タグ&リリース(標識放流), Catch&Release, JGFA)
7月の第一週で、東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センターの宮田君が行ってた河川に登るスズキのデータサンプリングがひとまず終了した。
約1ヵ月間だったけど、大雨による増水等で思う様な調査が出来なかったのもあるが、出来る部分で最大限のサンプリングを行えたと思う。
今は、研究所に持ち帰ったデーターを報告書にまとめている最中なので、もう少しお待ち下さい。
但し、今回のことで川に登るスズキの全てが解るわけでは無く、こういう事を何度か繰り返して正しい結論が出てくる事と思いますのでご理解下さい。
今回、研究者や県の水産関係に所属している方達と話をすることが出来ました。
研究者の視点。 釣り人の視点。 と話をする上でお互い色々と勉強になることが有りました。
そこで自分が感じた事は、アングラーもスズキの事が解っているようで全然解って無いんだなと言う事。
昔から聞き伝えられているスズキの生態は、かなり怪しく。
人間の視点で解釈されている様な話で理解されている部分も多く。
事実で無い内容でスズキの生態が語られている部分があるなと思いました。
また、情報が入り次第ご紹介していこうと思います。
約1ヵ月間だったけど、大雨による増水等で思う様な調査が出来なかったのもあるが、出来る部分で最大限のサンプリングを行えたと思う。
今は、研究所に持ち帰ったデーターを報告書にまとめている最中なので、もう少しお待ち下さい。
但し、今回のことで川に登るスズキの全てが解るわけでは無く、こういう事を何度か繰り返して正しい結論が出てくる事と思いますのでご理解下さい。
今回、研究者や県の水産関係に所属している方達と話をすることが出来ました。
研究者の視点。 釣り人の視点。 と話をする上でお互い色々と勉強になることが有りました。
そこで自分が感じた事は、アングラーもスズキの事が解っているようで全然解って無いんだなと言う事。
昔から聞き伝えられているスズキの生態は、かなり怪しく。
人間の視点で解釈されている様な話で理解されている部分も多く。
事実で無い内容でスズキの生態が語られている部分があるなと思いました。
また、情報が入り次第ご紹介していこうと思います。
- 2012年7月20日
- コメント(5)
コメントを見る
kiyoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 17 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント