プロフィール
織愛
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:90170
アーカイブ
検索
QRコード
▼ 出来ることを、少しずつ。 -被災者受入情報など-
- ジャンル:日記/一般
徒然なるままに。
小川健太郎さんのログ
受け皿 (中部以西の皆さんへ)
脱出者を責めない空気づくり
既に沢山の方がご覧になっているかと思います。
が、fimo登録以来、初めてアクセス数を確認してみて、
この拙いログも、多くの方がご覧下さっていると気付きました。
一人でも多くの方に、ご賛同頂きたく。
震災から6日。
アメリカ、シンガポール、イタリア等の
お会いしたことも無い方から
facebookを通じて、募金方法を尋ねられました。
その温かいお気持ちに
涙が溢れました。
現在、各国の赤十字等で
義援金を募集しています。
海外からの寄付について問合せを受けた場合には
以下をご参考になさって下さい。
Googleから
赤十字
ユニセフ
Save the Children
International Medical Corps
Mercy Corps
を通じての募金が可能です。
各国のAmazonのトップページには以下のようなリンクが。

現地通貨又はamazon paymentsでの募金が可能です。
村岡さんが呼びかけていらっしゃるように
動ける人は、息切れしない程度に
20%増しで頑張りましょう。
被災していなくても『動けない』人もいると思います。
それぞれ事情があって当然です。
どうか、ご自分を責めないで下さい。
こんなの辛すぎると感じている方へ。
長野県のように今回の震災に伴う
メンタルヘルスの相談窓口を設けている
地方自治体もあるようです。
日本中の誰にとっても辛い、大災害です。
いつものように動けない、笑えない、眠れない
など、何かしらの変調を感じたら
躊躇わず、すぐに相談して下さい。
災害専用でなくても、どの自治体でも
何らかの相談窓口がありますし、
心療内科・精神科で受診するのも良いと思います。
長野県発行のハンドブック
被災者見守りチェックリスト、
支援者のメンタルヘルスチェックリスト、
PTSDチェックリストなどが
掲載されています。
Post Trumatic Stress Disorde(PTSD)
-外傷後ストレス障害に関する文科省のサイト
もご参照下さい。
物資不足に不安を感じている方へ。

http://www.scribd.com/doc/50842100/no-kaishime
各都道府県の被災者受入状況を調べてみました。
3/17 12:00時点で確認できたものです。
北海道
(pdfです)
1,362戸
(受付開始前)
青森県
39戸
石川県
46戸
新潟県
受入相談:新潟県災害対策本部
被災者救援部住宅確保対策班
tel 025-282-1747
富山県
(pdfです)
275戸
福井県
被災者受入相談室
群馬県
県内の公共施設・宿泊施設への一時避難
岐阜県
100戸
愛知県
450戸
三重県
50戸
滋賀県
34戸
和歌山県
102戸
大阪府
450戸
今後2,000戸まで拡大予定
兵庫県
(pdfです)
初回100戸。
今後600戸まで拡大予定
京都府
(pdfです)
132戸
今後拡大予定
岡山県
30戸
島根県
受入相談窓口
地域政策課 しまね暮らし推進室
TEL:0852-22-5065
FAX:0852-22-6042
shimanegurashi@pref.shimane.lg.jp
山口県
200戸
徳島県
被災地からの県営住宅への入居に関する相談
設置場所:住宅課
電話番号:088-621-2590
設置時間:平日 9:00~18:00
愛媛県
(pdfです)
121戸
高知県
580戸
福岡県
175戸
佐賀県
24戸
大分県
33戸
宮崎県
(pdfです)
107戸
長崎県
224戸
原発、どうなってるの?という方へ
3/13時点での
Dr Josef Oehmen による状況の要約
(日本語翻訳版です。
オリジナルはこちら)
3/15時点でのサマリー(英語です)
Twitterまとめサイトより
『うんち・おならで例える原発解説』
不謹慎と怒る無かれ…
とっても分かりやすいです。
東北関東大震災関連リンク
(携帯・スマフォからもアクセス可)
fimo被災地支援情報総合
fimo被災地支援プロジェクト
小川健太郎さんのログ
受け皿 (中部以西の皆さんへ)
脱出者を責めない空気づくり
既に沢山の方がご覧になっているかと思います。
が、fimo登録以来、初めてアクセス数を確認してみて、
この拙いログも、多くの方がご覧下さっていると気付きました。
一人でも多くの方に、ご賛同頂きたく。
震災から6日。
アメリカ、シンガポール、イタリア等の
お会いしたことも無い方から
facebookを通じて、募金方法を尋ねられました。
その温かいお気持ちに
涙が溢れました。
現在、各国の赤十字等で
義援金を募集しています。
海外からの寄付について問合せを受けた場合には
以下をご参考になさって下さい。
Googleから
赤十字
ユニセフ
Save the Children
International Medical Corps
Mercy Corps
を通じての募金が可能です。
各国のAmazonのトップページには以下のようなリンクが。

現地通貨又はamazon paymentsでの募金が可能です。
村岡さんが呼びかけていらっしゃるように
動ける人は、息切れしない程度に
20%増しで頑張りましょう。
被災していなくても『動けない』人もいると思います。
それぞれ事情があって当然です。
どうか、ご自分を責めないで下さい。
こんなの辛すぎると感じている方へ。
長野県のように今回の震災に伴う
メンタルヘルスの相談窓口を設けている
地方自治体もあるようです。
日本中の誰にとっても辛い、大災害です。
いつものように動けない、笑えない、眠れない
など、何かしらの変調を感じたら
躊躇わず、すぐに相談して下さい。
災害専用でなくても、どの自治体でも
何らかの相談窓口がありますし、
心療内科・精神科で受診するのも良いと思います。
長野県発行のハンドブック
被災者見守りチェックリスト、
支援者のメンタルヘルスチェックリスト、
PTSDチェックリストなどが
掲載されています。
Post Trumatic Stress Disorde(PTSD)
-外傷後ストレス障害に関する文科省のサイト
もご参照下さい。
物資不足に不安を感じている方へ。

http://www.scribd.com/doc/50842100/no-kaishime
各都道府県の被災者受入状況を調べてみました。
3/17 12:00時点で確認できたものです。
北海道
(pdfです)
1,362戸
(受付開始前)
青森県
39戸
石川県
46戸
新潟県
受入相談:新潟県災害対策本部
被災者救援部住宅確保対策班
tel 025-282-1747
富山県
(pdfです)
275戸
福井県
被災者受入相談室
群馬県
県内の公共施設・宿泊施設への一時避難
岐阜県
100戸
愛知県
450戸
三重県
50戸
滋賀県
34戸
和歌山県
102戸
大阪府
450戸
今後2,000戸まで拡大予定
兵庫県
(pdfです)
初回100戸。
今後600戸まで拡大予定
京都府
(pdfです)
132戸
今後拡大予定
岡山県
30戸
島根県
受入相談窓口
地域政策課 しまね暮らし推進室
TEL:0852-22-5065
FAX:0852-22-6042
shimanegurashi@pref.shimane.lg.jp
山口県
200戸
徳島県
被災地からの県営住宅への入居に関する相談
設置場所:住宅課
電話番号:088-621-2590
設置時間:平日 9:00~18:00
愛媛県
(pdfです)
121戸
高知県
580戸
福岡県
175戸
佐賀県
24戸
大分県
33戸
宮崎県
(pdfです)
107戸
長崎県
224戸
原発、どうなってるの?という方へ
3/13時点での
Dr Josef Oehmen による状況の要約
(日本語翻訳版です。
オリジナルはこちら)
3/15時点でのサマリー(英語です)
Twitterまとめサイトより
『うんち・おならで例える原発解説』
不謹慎と怒る無かれ…
とっても分かりやすいです。
東北関東大震災関連リンク
(携帯・スマフォからもアクセス可)
fimo被災地支援情報総合
fimo被災地支援プロジェクト
- 2011年3月17日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 18 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント