プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:879212
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ タイラバのヘッド作成マニュアル
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
前回はタイラバのネクタイの作成マニュアルをアップしてみました。 意外に簡単に作れる事が分かって頂けたのでは? 今回、タイラバヘッド用のオモリを手に入れることができたので、予備のヘッドを作るついでに写真を撮り、作成マニュアルを作ってみました。
前回同様、あくまでもワタクシの作り方なので、そこん所はご理解下さい。 リーダー保護のパイプを取り付けるため、元から開いている穴を拡大する作業が必要となります。 そこをクリア出来るならば、安価に大量生産可能です。 それなりに手間は掛かりますが・・・ 自作で釣れる嬉しさであったり、作る楽しさ等はプライスレス!
リーダーの保護が気にならない人ならば、千枚通しで元の穴を整えるだけでも良いのかも知れません。 が、そのバージョンにおけるリーダーの耐久性を試した事がないので何とも言えません(汗) 鉛のエッジはリーダーを傷めそうですが。
では、さっそく作業に入りましょう。

バイスにオモリを固定します。(この時点でハードルが高い?) 元々の穴が垂直になるようにセットして下さい。 ドリルの直径は3mmを使用しています。 後ほど、リーダー保護のパイプを通すので、ドリルを何度か上下させて、気持ち穴を大き目に開けるのがコツです。 この時点でパイプを通して、入るかどうかをチェックしておく方が良いです。 塗装まで終わってから入らなかったら開け直しになるので・・・

バリが出るので、シッカリとヤスリ等で滑らかに整えます。

そこで納得のいくまでやっておかないと、色を塗ってからもう1度削るハメになります。 半泣きで削りました・・・(ここで削り直すのは、ガチなA型だけか?)

地面から浮かせるために、オモリを番線に通してます。 そして、パーツクリーナーで脱脂をします。 完全に乾いてから下塗りに入ります。 これはシルバーを1回吹いたところです。 塗料はどこでも手に入るラッカースプレーを使っています。 エアブラシを使ってみたいですが、懲りだしたらヤバそうなので手は出しません!!(笑)

これは3回吹いたところです。 綺麗にムラなく塗れました。

今回は赤にしてみました。 これは1回目を吹いたところです。 まだ、表面が粗いのが良く分かりますね。 なので、本塗りも3回吹きました。 吹く回数はお好みで決めてもらえば良いかと。 ただし、下塗りも本塗りもシッカリと乾かしてから次を吹いて下さい。 塗料がタレる確率が増えます!!

今回はラメ入のマニキュアを塗ってみました。 お好みでホロテープを貼ってみるのも良いかもですね。

リーダー保護パイプはこれを利用します。 釣り具屋さんの手作りパーツ売り場に売っています。 この太さを使います。

写真のようにパイプを通し、先端と後端が1ミリ位出るようにカットします。
※写真のヘッドはワタクシが『いぶし銀ブラック』と呼んでいるカラーです。 え!? どうでもいい?(笑) 良く釣れるヘッドなので、使用頻度が高く酷使しました。 長く使うとパイプの端がリーダーで削れてしまいます。 そのままではリーダー保護にならないので修正します。 削れたパイプをドリルで削り取り、パイプを入れ直すだけですが。(笑)

カットしたパイプを穴に入れ、両端をアロンアルファーで固定します。 リーダーが通る穴に付かないように気を付けて下さい。 入ってしまうとパイプをドリルで取り除くハメになります。(汗)

完全に乾いたら完成です! クリアを吹いたり、ウレタンドブ漬けを施せば完璧でしょうが、ワタクシはここまでとしています。 先にも述べましたが、凝り出すととことんまでやってしまいそうなので、これ以上は手を出しません(笑)


全て、自作でのキャッチです。
ざっと記事にしてみましたが、ご理解頂けましたか? これが皆さんのお役に立てれば幸いです! 先のネクタイ作成のログと併せて、質問が有ればなんなりと。 分かる範囲で回答します。
前回同様、あくまでもワタクシの作り方なので、そこん所はご理解下さい。 リーダー保護のパイプを取り付けるため、元から開いている穴を拡大する作業が必要となります。 そこをクリア出来るならば、安価に大量生産可能です。 それなりに手間は掛かりますが・・・ 自作で釣れる嬉しさであったり、作る楽しさ等はプライスレス!
リーダーの保護が気にならない人ならば、千枚通しで元の穴を整えるだけでも良いのかも知れません。 が、そのバージョンにおけるリーダーの耐久性を試した事がないので何とも言えません(汗) 鉛のエッジはリーダーを傷めそうですが。
では、さっそく作業に入りましょう。

バイスにオモリを固定します。(この時点でハードルが高い?) 元々の穴が垂直になるようにセットして下さい。 ドリルの直径は3mmを使用しています。 後ほど、リーダー保護のパイプを通すので、ドリルを何度か上下させて、気持ち穴を大き目に開けるのがコツです。 この時点でパイプを通して、入るかどうかをチェックしておく方が良いです。 塗装まで終わってから入らなかったら開け直しになるので・・・

バリが出るので、シッカリとヤスリ等で滑らかに整えます。

そこで納得のいくまでやっておかないと、色を塗ってからもう1度削るハメになります。 半泣きで削りました・・・(ここで削り直すのは、ガチなA型だけか?)

地面から浮かせるために、オモリを番線に通してます。 そして、パーツクリーナーで脱脂をします。 完全に乾いてから下塗りに入ります。 これはシルバーを1回吹いたところです。 塗料はどこでも手に入るラッカースプレーを使っています。 エアブラシを使ってみたいですが、懲りだしたらヤバそうなので手は出しません!!(笑)

これは3回吹いたところです。 綺麗にムラなく塗れました。

今回は赤にしてみました。 これは1回目を吹いたところです。 まだ、表面が粗いのが良く分かりますね。 なので、本塗りも3回吹きました。 吹く回数はお好みで決めてもらえば良いかと。 ただし、下塗りも本塗りもシッカリと乾かしてから次を吹いて下さい。 塗料がタレる確率が増えます!!

今回はラメ入のマニキュアを塗ってみました。 お好みでホロテープを貼ってみるのも良いかもですね。

リーダー保護パイプはこれを利用します。 釣り具屋さんの手作りパーツ売り場に売っています。 この太さを使います。

写真のようにパイプを通し、先端と後端が1ミリ位出るようにカットします。
※写真のヘッドはワタクシが『いぶし銀ブラック』と呼んでいるカラーです。 え!? どうでもいい?(笑) 良く釣れるヘッドなので、使用頻度が高く酷使しました。 長く使うとパイプの端がリーダーで削れてしまいます。 そのままではリーダー保護にならないので修正します。 削れたパイプをドリルで削り取り、パイプを入れ直すだけですが。(笑)

カットしたパイプを穴に入れ、両端をアロンアルファーで固定します。 リーダーが通る穴に付かないように気を付けて下さい。 入ってしまうとパイプをドリルで取り除くハメになります。(汗)

完全に乾いたら完成です! クリアを吹いたり、ウレタンドブ漬けを施せば完璧でしょうが、ワタクシはここまでとしています。 先にも述べましたが、凝り出すととことんまでやってしまいそうなので、これ以上は手を出しません(笑)


全て、自作でのキャッチです。
ざっと記事にしてみましたが、ご理解頂けましたか? これが皆さんのお役に立てれば幸いです! 先のネクタイ作成のログと併せて、質問が有ればなんなりと。 分かる範囲で回答します。
- 2017年2月1日
- コメント(0)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto