プロフィール
3LFG
北海道
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:35
- 総アクセス数:194900
QRコード
アーカイブ
▼ 狙う魚の違い ジギング編
- ジャンル:日記/一般
- (独り言)
人も魚も楽して利益を得たいのは一緒(笑) by メタボ
ジギングのジャンルには大きく分けてハイピッチとスローがあるが、
狙う魚種は一緒でも、魚体や活性などが違う魚を狙っている事を自覚し
それに対応した考え方でメタルジグを操作する事によって、釣り上げた満足感が増幅します。
下の動画は、ダイバーの方が撮影した動画です。
撮影者には、ブログへのリンク許可を得ています。
この動画を見て解る事は、
① ブリはイワシの群れに無理に突撃して捕食していない事。
② ブリが通常泳ぐスピードは、イワシとあまり変らない事。
③ オープンスペースでイワシが泳いでいる時は、喰われにくい事。
④ イワシは群れている状態では、ブリに喰われにくい事。
などなど・・・がありますが、
ブリが活発に泳ぎイワシを捕食している時は、ブリも鮫などに狙われる
可能性も高くなります。
逆にイワシが狙われるシチュエーションを考えた場合、
絶対的な第1位は、群れから『はぐれる』事です。
群れから『はぐれる』内容も色々とありますが、すべてイワシにとっては
危険であり、捕食される対象にされてしまいます。
ハイピッチジャークのジギングは、
何らかの原因で、群れから『はぐれた』ベイトフィッシュが、
上下に狂ったように泳ぐ姿をイメージしたジギングです。
水切れの良いフォルムのメタルジグでフォールは早く演出し、
巻き上げ時は、狂ったベイトフィッシュを演出するために、ジャークや、リトリーブスピードでメタルジグの動きに変化を付けます。
高活性で、泳力の早いフィッシュイーター(特に青物)を狙うには、最高に面白いジギングだと考えます。
逆に、スローピッチジャークのジギングは、
何らかの原因で、群れから『はぐれた』ベイトフィッシュが、
弱って沈んで行く事をイメージした物で、ゆっくりとしたフォールを演出
巻き上げ時は、泳力の弱ったベイトを演出し、メタルジグの移動距離も短いので、フィッシュイーターも容易に追い付く事ができます。
上記の理由から同じフィッシュイーターでも泳力の優れた青物の他に
マダイや根魚の釣果が多いのも、スローピッチジギングの特徴です。
で、このブログの冒頭に書いた
『人も魚も楽して利益を得たいのは一緒』 by メタボ
ですが・・・
子供は、何にでも興味を持ち、疲れ知らずで動き回り、自分にとって必要な事を学習します。
若者になり、身体能力が優れた者は、アクティブに活動を開始し、さらに身体を大きくします。瞬発力&持久力が生涯でMAX
中年になり、身体に脂肪が付き、瞬発力は若者に変わらないが、持久力が落ちます。
その後、瞬発力も持久力も衰えていきます。
しかし、子供の頃から学習してきた知識はMAXです。
なので、
人は、知識や経験を利用し、楽して利を得るすべを備え、
(若者をこき使い、利益だけ摂取する経営者)
魚は、あまり動かずに、高カロリーな餌を得るようになります。
(若魚に追わせて、弱って落ちてくるベイトを待つ)
※ 人も魚も個人差や個体差は、あります。((爆))
私的な意見ですが、スローピッチジギングは、自然の摂理にかなった
釣法だと思います。
ハイピッチでは狙えなかった魚種も狙え、魚体の大きい魚も狙うことが可能で、メタルジグを操作する者の身体に負担が少ない。
まだまだスローピッチジギング初心者ですが、良い点、悪い点など気付いた事を不定期にUPしたいと考えています。
ジギングのジャンルには大きく分けてハイピッチとスローがあるが、
狙う魚種は一緒でも、魚体や活性などが違う魚を狙っている事を自覚し
それに対応した考え方でメタルジグを操作する事によって、釣り上げた満足感が増幅します。
下の動画は、ダイバーの方が撮影した動画です。
撮影者には、ブログへのリンク許可を得ています。
この動画を見て解る事は、
① ブリはイワシの群れに無理に突撃して捕食していない事。
② ブリが通常泳ぐスピードは、イワシとあまり変らない事。
③ オープンスペースでイワシが泳いでいる時は、喰われにくい事。
④ イワシは群れている状態では、ブリに喰われにくい事。
などなど・・・がありますが、
ブリが活発に泳ぎイワシを捕食している時は、ブリも鮫などに狙われる
可能性も高くなります。
逆にイワシが狙われるシチュエーションを考えた場合、
絶対的な第1位は、群れから『はぐれる』事です。
群れから『はぐれる』内容も色々とありますが、すべてイワシにとっては
危険であり、捕食される対象にされてしまいます。
ハイピッチジャークのジギングは、
何らかの原因で、群れから『はぐれた』ベイトフィッシュが、
上下に狂ったように泳ぐ姿をイメージしたジギングです。
水切れの良いフォルムのメタルジグでフォールは早く演出し、
巻き上げ時は、狂ったベイトフィッシュを演出するために、ジャークや、リトリーブスピードでメタルジグの動きに変化を付けます。
高活性で、泳力の早いフィッシュイーター(特に青物)を狙うには、最高に面白いジギングだと考えます。
逆に、スローピッチジャークのジギングは、
何らかの原因で、群れから『はぐれた』ベイトフィッシュが、
弱って沈んで行く事をイメージした物で、ゆっくりとしたフォールを演出
巻き上げ時は、泳力の弱ったベイトを演出し、メタルジグの移動距離も短いので、フィッシュイーターも容易に追い付く事ができます。
上記の理由から同じフィッシュイーターでも泳力の優れた青物の他に
マダイや根魚の釣果が多いのも、スローピッチジギングの特徴です。
で、このブログの冒頭に書いた
『人も魚も楽して利益を得たいのは一緒』 by メタボ
ですが・・・
子供は、何にでも興味を持ち、疲れ知らずで動き回り、自分にとって必要な事を学習します。
若者になり、身体能力が優れた者は、アクティブに活動を開始し、さらに身体を大きくします。瞬発力&持久力が生涯でMAX
中年になり、身体に脂肪が付き、瞬発力は若者に変わらないが、持久力が落ちます。
その後、瞬発力も持久力も衰えていきます。
しかし、子供の頃から学習してきた知識はMAXです。
なので、
人は、知識や経験を利用し、楽して利を得るすべを備え、
(若者をこき使い、利益だけ摂取する経営者)
魚は、あまり動かずに、高カロリーな餌を得るようになります。
(若魚に追わせて、弱って落ちてくるベイトを待つ)
※ 人も魚も個人差や個体差は、あります。((爆))
私的な意見ですが、スローピッチジギングは、自然の摂理にかなった
釣法だと思います。
ハイピッチでは狙えなかった魚種も狙え、魚体の大きい魚も狙うことが可能で、メタルジグを操作する者の身体に負担が少ない。
まだまだスローピッチジギング初心者ですが、良い点、悪い点など気付いた事を不定期にUPしたいと考えています。
- 2013年2月14日
- コメント(2)
コメントを見る
3LFGさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | 日記やブログを書くことをおすすめします |
---|
20:00 | 日焼け止めが嫌いな私の日火傷対策 |
---|
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 8 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 9 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 18 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
大海原に単独で泳ぐ小魚としてのルアー。
群れからはぐれた魚、それだけで強烈なアピールにもなるのですね。
勉強になりました~!でも、byメタボにちょっと吹いてしまいました(笑)
関根崇暁
福岡県