プロフィール

登石 ナオミチ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (3)

2020年12月 (2)

2020年11月 (7)

2020年10月 (1)

2020年 9月 (3)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (6)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (10)

2019年11月 (4)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (4)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (5)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (2)

2018年11月 (4)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (4)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (2)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (5)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (8)

2015年11月 (11)

2015年10月 (8)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (4)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (4)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (9)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (6)

2013年11月 (9)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (5)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (5)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (11)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (9)

2012年12月 (1)

2012年 9月 (5)

2011年 7月 (1)

2011年 5月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (1)

2010年12月 (7)

2010年11月 (4)

2010年10月 (7)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:30
  • 昨日のアクセス:195
  • 総アクセス数:1391935

QRコード

下田釣行?

  • ジャンル:釣行記


どうも!久々なナオです!(^o^)


一週間ちょい下田の実験施設に卒業研究のために行っていました。


まー当然、実験の空き時間は釣りですね。笑










実験に必要なオオモンハタが釣りたいのですが、まだ時期が早いみたいで、ムラソイを釣ったり…







みんなでウナギをやったり……




そして一番楽しかったのは、磯からの……




青物とシイラ釣り!




シードライバー71の底力




実験の合間に、体力の限り歩き回り、やっと見つけた風裏で潮通しの良く、軽装備の僕達でも出来る足場の良い磯場。


到着と同時に、ふらつきシイラを見つけ友達がまずはGET!





これを見てテンションが上がった僕達は、1度実験のため、研究所に戻りに再び出撃!




最初は雰囲気がなかったものの…
粘っていると潮目が寄ってきて、良い感じに♪


そして、ぶっ飛び君を水面で跳ねさせて誘い出していると何処からともなく青物達が現れ、奪い合いに!


ここで早巻きにしてスキッピング気味にさせると……



ドス!!!




青物がヒット!!



僕はこんな釣りをすると思っていなかったので、ロッドは穴釣り用に持ってきたシードライバー71です。笑

MAXウェイト18gのライトロッドなので、バッドからブチ曲がる!!


折れる!折れる〜!!
と叫びながらも、潜らせないように必死に浮かせて、何とかランディングすると…






ワラサ!!
(60cmオーバーなのでワラサで良いんだよね?笑)


いや〜良く釣れましたわ。このロッド、バッドがめっちゃ強いのは知ってましたが、やっぱり凄いです。






その後、友達がシイラを追加してこの日は終了。







灼熱の磯





その後は、何度か出撃しましたが、なかなか噛みあわず。


軽装備な僕達では危ないポイントしか空いて無かったり、ポイントに入れても潮目が全く寄らなかったり、掛けても多分、ヒラマサ?なのか、トップで食った瞬間、根まで一気に走り止められずラインブレイク。。




ヒラスズキはめちゃくちゃ釣れそうな感じでしたが。。今度はちゃんとした装備も持ってきて攻めてみたいと思います。(研究道具との関係で、持ってこれるスペースがあればの話ですが)


そんな中でも、頑張ってポイントに通い続けていけ灼熱の磯でキャストを続けていると再びチャンスが!









シイラとワラサをGET!


今回は友達に普通のシーバスロッドを借りたので、普通に釣れましたw






ヒットルアーはアダージョ125でした。








イルカからのナブラ





そして迎えた最終日。



この日は、もう予定の実験は全て終わったので、わがままを言って気合を入れて昼から夕方までずっと釣りを。笑




しかし、灼熱の磯場で粘り続けるも、良い潮目が寄ってきたのはかなり後…



そろそろ釣れるか……?



と思うも、ここで登場したのはなんと!




イルカの群れ!!



まるで、水族館のイルカショーのように僕達の周りで、アクロバットなジャンプを繰り返しています。


やめてくれ〜!!!笑



流石に釣れる気がしなかったので、一旦場所を変えるも、この場所以外は爆風で釣りにならなかったので、再びのこの場所に戻るとイルカが居なくなっていて、沖には鳥山、近くには青物のナブラが!!


最大のチャンス到来!!


まずは友達がワラサGET!



そして僕にも、水面をスキッピングさせるアダージョ(糸オモリ巻まくりぶっ飛び仕様w)に……



ドカン!!!!




一瞬ヒラマサかと思ったので、今度は根に潜られないように渾身の力でリフトしまくる!!!



すると浮いてきたのは…
普通のワラサくんでした。笑







いや〜嬉しい!!






その後はこのチャンスタイムも5分ほどで終わってしまいタイムアップ!






いや〜久々に全力でファイトする釣りをしました^ - ^

でももう、青物とシイラはいいので、そろそろ大好きなシーバスが釣りたいです。



湘南サーフイカパターンも、開幕してるみたいだし、次はシーバスですね^ - ^

まぁその前に、この終わりが見えない研究を終わらせなければですがT^T




ではでは〜^ - ^











iPhoneからの投稿

コメントを見る