プロフィール

ライダーn

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:103
  • 昨日のアクセス:1256
  • 総アクセス数:233368

QRコード

【SEABASS】荒川・メジャー(ルアー)デビューと強行軍の末路

7/5 中潮 ホーム
降りそうで降られなかったところからのゲリラ豪雨に少しやられた後、21時半過ぎに出撃。
上げ2分から上げ側にイン。
完全にミルクティー。
とっくに上げてるはずの時間帯だが、浮いてるゴミの塊はほぼ止まったままの止水状態。
ベイトもボイルもあろうはずもない。
最近のパイロットルアーであるクー100F…

続きを読む

【SEABASS】荒川・7月は嫌な予感

7/3 長潮→若潮 ホーム
上げ4分から上げ側にイン。
ベイトのスクールが多く雰囲気はいい。
表層系から開始。
反応なし。
徐々にレンジを下げていくと何かに当たる。
どうも淡水っぽい。
ここ最近ホームで淡水系の当たりはなかったのだが、この日は居るっぽい。
ボトムに絞って撃っていくが反応はなく、回収間際に何かに当…

続きを読む

【SEABASS】荒川・なんとか2バイトが精一杯

7/1 小潮 ホーム
下げ7分くらいにポイントイン。
何度か会ったことのある先行者さんがすでに撃っていた。
改めてお名前を伺うと、Dさんでした。
しばらく釣り談義をした後、釣り開始。
水位が高いので一段上から撃つ。
二人であれこれ投げていると、Dさん(敬称抜けてました、すみませんm(__)m)にヒット。
バレてしまった…

続きを読む

【SEABASS】荒川・何をやればいいんだろ?

釣行回数を増やすとブログ書くのって大変。。
みんなよくやるなあ・・・。
6/24-25 大潮 ホーム
いつものように上から下まで投げるが2日で得られた反応はジグヘッドの1バイトのみ。
雰囲気もボイルもあるけど食わせられません。。
6/27 中潮 ホーム
21時半くらいに到着。K-太さんが先行していたので30分くらい釣り談義。…

続きを読む

【SEABASS】荒川・反応がいいのはやはり小型ルアー

【訂正】6/23 大潮 ホーム
20時くらいに到着。下げ6分くらいで下げ側に入りたかったが結構人がいる。
下げ側にもキャスティングしている方がいたため、諦めて上げ側に入る。
干潮まで2時間、上げの流れが出るまで早くてもう1時間。
本番まで3時間の待機だ。
というのはきついので、撃って時間を消化する。
上から下まで投…

続きを読む

【SEABASS】東京湾奥と荒川・海の風は強すぎた

6/20 若潮→中潮 東京湾奥→荒川下流域
新木場に用事があったのでタックルを持って行き海で釣りをする事に。
用事を済ませた後、都内某所へ。
ところが強風・・・。
上げ3分くらいから一応開始する。
色々投げてみるが、向かい風のため戻されまくって釣りにならない。
強風で飛距離を出すならこれしかないってことで、マニ…

続きを読む

【SEABASS】荒川・微遠征の結果

6/18 小潮→長潮 中流域
中流域というには上流寄りだがホームより下流なので中流域ってことにしよう。
6月の釣果があまりの貧打故に、魚影を求めて下ってみる。
橋脚の明暗に絡むポイント。
上げ3分から明細上げ側にイン。
この日も風が強いが、一応表層系から。
徐々にレンジを下げ、飛距離を伸ばしていくが反応なし。
明…

続きを読む

【SEABASS】荒川・2日で1バイト

6/16-17 小潮 ホーム
16日夜、下げ側にイン。
水位が下がるまで上から撃っていく。
わずかなボイルだけで反応は薄そう。
一通り表層系を撃った後、ジグヘッドに変えて撃っていると、テトラ際の回収時に食ってきた。
面食らって合わせが微妙になってしまい、3mくらい横に走った後フックオフ。
むぅ。。
しばらくして、かわ…

続きを読む

【SEABASS】荒川・一尾は一尾【追記】

6/14 中潮 ホーム
20時半頃、まだ微上げではあるが、下げ側にポイントイン。
・・・
下書きが終わったのに、最後の最後にアプリが落ちて全部消えるというあるある。
スマホで書いてるからものすごいストレスでもっかい書く気になれない。。
このアプリ落ちすぎじゃない!?
【追記】
これではログにならないので多少加筆…

続きを読む

【SEABASS】荒川・最多ボイルとライン復活

6/12 中潮 ホーム
21時半過ぎに下げ側にイン。
タックルを持ってきていないので釣りはできない。
ラインゼロなので仕方がない。
風はかなり強く、釣り場には誰もいない。
コンクリートに座り込んで釣源さんを待っていると、ボイル音が聞こえる。
水面に目をやると、一つや二つではない。
明暗の境界線を中心に、手前から…

続きを読む