プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1140
  • 昨日のアクセス:534
  • 総アクセス数:3055441

ウェアの基礎知識講座⑦『透湿性と通気性の違い』

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑦です。

前回まで数回に渡って透湿と撥水の関係性や、レインウェアやウェーダーのお手入れ方法をお伝えしてきました。

今回は久し振りに用語解説を。

今回のテーマは『透湿性と通気性』。

防水と撥水と同じくらい混同されて使われているこちらの性質。
まずはその言葉の意味を。

・『透湿性』…布などを水蒸気が通り抜ける性質。

・『通気性』…空気を通す性質。


はい、超絶わかりにくいですねw
撥水と防水の違い以上にわかりにくいこの二つの性質。

もう少し詳しく説明しますと、透湿性は水蒸気を通しますが空気は通しません。
通気性は水蒸気も空気も通します。


水蒸気は分子で、空気は気体です。

つまり透湿性は分子レベルの大きさは通しますが、気体は通しません。

この事がウェアにどう係わってくるのか?

まず、レインウェアに採用しているメンブレン(防水透湿膜)には3大特徴と言われるものがあります。

それは

・防水性
・透湿性
・防風性


の3つです。

水の浸入を防ぎながら、ウェア内の蒸れの原因である水蒸気をウェアの外に出し、さらに風の浸入も防ぐ。

これがメンブレンの特徴です。

はい、これで透湿性と通気性の関係性が少し見えてきました!!

水の浸入を防ぎながら、ウェア内の蒸れの原因である『水蒸気=分子』をウェアの外に出し、さらに『風=気体』の浸入も防ぐ

つまりメンブレンには基本的に通気性はありません。
むしろ通気性が無い事が特徴なんです。


そもそも風が浸入する隙間があるという事は、水も浸入してきますのでレインウェアとして成り立ちません。

まあ、ミシンで縫った穴を塞いでいる『シームテープ』がないだけで水が浸入してくるんですから当然っちゃあ当然ですね。

ちなみに通気性が無い=風を通さないと言う性質を利用して作っているのがこちらの製品。

08.jpg
SJK-011 ウィンドガードパーカ

01.jpg
SPT-006 ウィンドガードパンツ

この2つのアイテムは風の浸入を防ぐ事で体感温度の低下を防ぐアイテムです。

毎年完売サイズが出る人気商品ですので、お使いの方も多いかもしれませんが、単なるパーカーやスウェットパンツとは段違いの暖かさを発揮します。

ちなみに、風速1mにつき体感温度は1℃下がります。

つまり気温10℃で風速10mの場合、全裸だと体感温度は0℃です。
(まあ、全裸ってことはないでしょうけどw)

防風性って大事でしょ?

ちょうど今くらいの時期だと『暖かいけど風が吹くと寒い』みたいなシチュエーションって多いと思います。

そんな時はレインウェアを一枚羽織るだけで随分と過ごし易さが変わりますんで、是非お試し下さい。

ocopskc968ofmwicbehf_480_480-3cf973cb.jpg
ボートシーバスやオフショアでは必需品です♪

レインウェアの使い所は雨が降っている時だけじゃないんです。

あと、ご注意いただきたいのはレインウェアでもベンチレーションの機能をつければ通気性を持たせることは可能です。
(脇の下等にチャックがあるレインジャケット等)

もちろん、ファスナー部分の漏水のリスクは高まりますが、透湿性が追いつかないほど急激にウェア内部の温度や湿度が上がった際にはベンチレーション部分を開放する事で、ウェア中の環境を一気に適正に戻す事ができます。
(雨降ってる最中にやると中びしょ濡れになります。)

イメージ的には室内の換気の為に窓を開ける感じですね。

このベンチレーション機能を搭載するか否かは、メリットもデメリットもあるのでどっちが良いかという話はここではしません。

という感じで『透湿性と通気性』のお話でしたがいかがでしたでしょうか?

似たような語感ですが、その性質はまったく別物。

でもその性質を正しく理解して活用していただければ、更に快適なウェア選びができると思います。

ということで今日はこの辺で。

次回は『ラッシュガードは夏だけじゃない!!~より透湿性を発揮させる為に~』をお送りしたいと思います。





・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign 

コメントを見る