プロフィール

パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
 - レイガード
 - 2025新製品
 - 2024新製品
 - Akane88F
 - 流斬100F MR
 - 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
 - Fallon(ファロン)
 - 海晴レイクSP
 - メトロアロー(仮)
 - 【短期連載】リバード120S完成への道
 - 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
 - 志賀憲太郎 【夢道中】
 - 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
 - NEWS
 - 新製品情報
 - 出荷情報
 - 開発中
 - セール
 - キャンペーン
 - イベント
 - テスターログ
 - 釣行記
 - ウェアの基礎知識講座
 - ルアー
 - TAGIRI
 - TAGIRI 50S
 - CHIDORI
 - CHIDORI(中)
 - 流斬100F
 - reed
 - リバード120S
 - アルティメット230
 - ストリームビヨンド95MD
 - エルキャリバー150SF
 - マッチボウ120F
 - matchbow(マッチボウ)100F
 - グランソルジャー190F
 - ラブエボ110F
 - アルティメット180F
 - パワードラブラ
 - リバード90S
 - バックウォッシュビヨンド
 - バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
 - フィールシリーズ
 - ディブルシリーズ
 - 海晴
 - 海晴・弾丸
 - 海晴弾丸ライト
 - 海晴ブレード弾丸
 - 海晴アーサー
 - 海晴ノーザンスパーク
 - 紅雫(鯛ラバ)
 - Pazdesign
 - PSL
 - pd
 - アパレル
 - ソルト用フローティングベスト
 - コンプリートⅤ
 - スーパーライトベスト
 - トラウト用ベスト
 - アクティブパックベスト
 - 2WAYフロートパックベスト
 - FTGストリームベストⅡ
 - ウェーダー&シューズ
 - レインウェア
 - グローブ
 - バッグ&ポーチ
 - 春夏物ウェア
 - 秋冬物ウェア
 - アクセサリー
 - 便利アイテム
 - astro
 - ソルトウォーター
 - フレッシュウォーター
 - シーバス
 - バチ抜け
 - ヒラスズキ
 - チヌ(クロダイ)・キビレ
 - レイクトラウト
 - 鮎
 - 青物
 - 真鯛
 - トラウト
 - オフショア
 - ブラックバス
 - フラットフィッシュ
 - アオリイカ
 - ライトゲーム
 - ロックフィッシュ
 - サクラマス
 - 上田克宏
 - 金子友幸
 - 河野剛志
 - 小助川光昭
 - 小助川光昭 【マッチの部屋】
 - 小松雅弘
 - 佐久間康寿
 - 塩津紀彦
 - 志賀憲太郎
 - 鈴木 崇之
 - 田口優空
 - 長谷川克仁
 - 栃丸典之
 - 花川常雄
 - 林健太郎
 - 平井孝典
 - 平中竜児
 - 福田尊志
 - 本村省吾
 - 森大介
 - 森田茂樹
 - 飛田俊一郎
 - 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
 - 二橋 翔大
 - 山田 英樹
 - コンプリートⅣ+(プラス)
 - 日曜日のどうでもいい話
 - 佐藤直樹
 - 岩崎清志
 - 佐藤浩
 - 酒井優一
 - 白土高利
 - 新原慎吾
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:568
 - 昨日のアクセス:776
 - 総アクセス数:3262564
 
▼ ウェアの基礎知識講座①『レインウェアって何?』
- ジャンル:日記/一般
 - (アパレル, PSL, ソルトウォーター, pd, Pazdesign, ウェアの基礎知識講座, フレッシュウォーター)
 
    皆様こんにちは!!
コジマです。
今日からスタートします『ウェアの基礎知識講座』。
こちらは、ウェアについての基礎的な知識や専門用語の解説を行い、皆様がウェア類を選ぶ際の参考になればという企画です。
第一回目のテーマは『レインウェアって何?』です。

日頃釣行の際に着ていただいているレインウェア。
雨やしぶき等の水の浸入を防ぎ、体や衣服が濡れるのを防いでくれる存在です。
この何気なく着ているレインウェアですが、結局レインウェアって何なのか?
そこからご説明していきたいと思います。
レインウェアには当然、防水の生地が使われていますが一口に防水の生地と言ってもその種類は様々です。
代表的なところでいえば、防水透湿生地、ゴム、ビニール、PU(ポリウレタン)、PVC、ターポリン、こんな感じですね。
わかりやすく言えば、ビニール製の代表はコンビニ等で売ってあるいわゆる『カッパ』といわれるもの。
ゴムやPU製の代表は船釣りをされる方にはお馴染みの通称『漁師カッパ』。
PVCはウェーダーなんかに。
ターポリンはウェーダーバッグや防水バッグ、ポーチなんかに使用されています。
そして防水透湿生地は、『ゴアテックス』に代表される『水の浸入を防ぎながら内部の水蒸気を外部へ排出する機能』を持ったメンブレン(防水透湿膜)を使用したウェアで、弊社の『BRETH SHED(ブレスシェード)』もこれにあたります。

※メンブレンの素材や製法、耐水圧や透湿性能は各社それぞれ違いがありますが、ここでは『メンブレンを使用した生地』という種類でくくってお話を進めます。
釣具業界でレインウェアの素材と使用されているものは防水透湿生地とゴム、PU製がほとんどかと思います。
ですので、この2つの素材の特徴をご説明しようと思いますが、その前に話をスムーズに進める為の簡単な用語説明を。
防水…水そのものの進入を防ぐ事。
透湿…(布などを)『水蒸気』が通り抜けること。
※防水、透湿共に『撥水』と『通気性』というよく混同して使われる言葉がありますが、これの違いについての解説はまた別の機会に。
まずゴム、PUの特徴ですが、これは生地自体に防水性能があり単一の素材で水の浸入を防ぐ事が可能です。
また『編み物』、『織物』ではありませんので水分が染み込む事もありません。
なのでその特性を活かし、コマセや魚のヌルや血がついても水で洗い流せばすぐに汚れが落ちるので船のエサ釣りなんかで良く使われます。
お手入れも真水で流して終了ですので簡単です。
しかし、欠点として『透湿性』がゼロですので内部の水蒸気は出て行きません。
つまり…蒸れます。
ただ、先程も述べたようなメリットもあるので私自身も船のコマセ釣りなんかの時は防水透湿生地のレインウェアの上から着用してコマセの汁なんかがレインウェアに染み込む事を防ぐのに使ったりしています。
続いて防水透湿生地の特徴ですが、まさに読んで字の如く『水の進入を防ぎ、透湿性を持つ』ことが最大の特徴です。
ウェア内部の水蒸気を外部に排出しますので、蒸れにくく、快適に釣りをする事ができます。
これを可能にしているのが『メンブレン(防水透湿膜)』の存在です。
メンブレンはざっくりと説明すると、多孔質構造(穴が開いている構造)の布のようなものですが、この穴の大きさが『水は通れないけど、水蒸気は通れる』という大きさで出来ています。
なので『水の浸入を防ぎ、内部の水蒸気を外に排出する』という事が可能になります。
ただ、この細かい穴も穴が開いていることには変わりなく、とんでもない圧力をかけ、限界を超えると水が浸入してしまうことがあり、その限界値のことを『耐水圧』と呼びます。
※耐水圧は各社様々ですが、釣りができるレベルの降雨のみで耐水圧の限界を超える事はほとんどありません。
また、このメンブレンは傷がつくとそこから浸水してしまうので、これ単体では生地として使用する事ができません。
なので基本的には表地と裏地とラミネートすることで生地として使用します。
※この項目も別の機会に詳しくお話します。
この生地ですが、ゴムやPUと違って表地と裏地の種類や、ラミネートする方法により、出来上がる生地としての特徴が大きく変わるので目的や用途に合わせた仕様に細かく対応できるのも特徴の一つです。
欠点としては適切なお手入れをしないと性能を維持できない事ですね。
しかしながらゴムやPUと比べ、着心地も圧倒的に良いですし、ウェアとして表現できる事が多いので(用途に合わせた特徴、着心地の追求、デザイン性やカラーの表現…etc)、レインウェアといえばこの防水透湿生地を使ったもののことを指す事が多いと思います。
とまあ、とてもざっくりとお話を進めましたがレインウェアの基本的な構造はおわかりいただけましたでしょうか?
これからこの『ウェアの基礎知識講座』では知ってるようでよく知らないウェアのアレコレや、専門用語の解説をおこなっていきますので、是非ともご覧いただいて、皆様ウェア選びの参考にしていただければと思います。
それでは今日はこの辺で。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
    コジマです。
今日からスタートします『ウェアの基礎知識講座』。
こちらは、ウェアについての基礎的な知識や専門用語の解説を行い、皆様がウェア類を選ぶ際の参考になればという企画です。
第一回目のテーマは『レインウェアって何?』です。

日頃釣行の際に着ていただいているレインウェア。
雨やしぶき等の水の浸入を防ぎ、体や衣服が濡れるのを防いでくれる存在です。
この何気なく着ているレインウェアですが、結局レインウェアって何なのか?
そこからご説明していきたいと思います。
レインウェアには当然、防水の生地が使われていますが一口に防水の生地と言ってもその種類は様々です。
代表的なところでいえば、防水透湿生地、ゴム、ビニール、PU(ポリウレタン)、PVC、ターポリン、こんな感じですね。
わかりやすく言えば、ビニール製の代表はコンビニ等で売ってあるいわゆる『カッパ』といわれるもの。
ゴムやPU製の代表は船釣りをされる方にはお馴染みの通称『漁師カッパ』。
PVCはウェーダーなんかに。
ターポリンはウェーダーバッグや防水バッグ、ポーチなんかに使用されています。
そして防水透湿生地は、『ゴアテックス』に代表される『水の浸入を防ぎながら内部の水蒸気を外部へ排出する機能』を持ったメンブレン(防水透湿膜)を使用したウェアで、弊社の『BRETH SHED(ブレスシェード)』もこれにあたります。

※メンブレンの素材や製法、耐水圧や透湿性能は各社それぞれ違いがありますが、ここでは『メンブレンを使用した生地』という種類でくくってお話を進めます。
釣具業界でレインウェアの素材と使用されているものは防水透湿生地とゴム、PU製がほとんどかと思います。
ですので、この2つの素材の特徴をご説明しようと思いますが、その前に話をスムーズに進める為の簡単な用語説明を。
防水…水そのものの進入を防ぐ事。
透湿…(布などを)『水蒸気』が通り抜けること。
※防水、透湿共に『撥水』と『通気性』というよく混同して使われる言葉がありますが、これの違いについての解説はまた別の機会に。
まずゴム、PUの特徴ですが、これは生地自体に防水性能があり単一の素材で水の浸入を防ぐ事が可能です。
また『編み物』、『織物』ではありませんので水分が染み込む事もありません。
なのでその特性を活かし、コマセや魚のヌルや血がついても水で洗い流せばすぐに汚れが落ちるので船のエサ釣りなんかで良く使われます。
お手入れも真水で流して終了ですので簡単です。
しかし、欠点として『透湿性』がゼロですので内部の水蒸気は出て行きません。
つまり…蒸れます。
ただ、先程も述べたようなメリットもあるので私自身も船のコマセ釣りなんかの時は防水透湿生地のレインウェアの上から着用してコマセの汁なんかがレインウェアに染み込む事を防ぐのに使ったりしています。
続いて防水透湿生地の特徴ですが、まさに読んで字の如く『水の進入を防ぎ、透湿性を持つ』ことが最大の特徴です。
ウェア内部の水蒸気を外部に排出しますので、蒸れにくく、快適に釣りをする事ができます。
これを可能にしているのが『メンブレン(防水透湿膜)』の存在です。
メンブレンはざっくりと説明すると、多孔質構造(穴が開いている構造)の布のようなものですが、この穴の大きさが『水は通れないけど、水蒸気は通れる』という大きさで出来ています。
なので『水の浸入を防ぎ、内部の水蒸気を外に排出する』という事が可能になります。
ただ、この細かい穴も穴が開いていることには変わりなく、とんでもない圧力をかけ、限界を超えると水が浸入してしまうことがあり、その限界値のことを『耐水圧』と呼びます。
※耐水圧は各社様々ですが、釣りができるレベルの降雨のみで耐水圧の限界を超える事はほとんどありません。
また、このメンブレンは傷がつくとそこから浸水してしまうので、これ単体では生地として使用する事ができません。
なので基本的には表地と裏地とラミネートすることで生地として使用します。
※この項目も別の機会に詳しくお話します。
この生地ですが、ゴムやPUと違って表地と裏地の種類や、ラミネートする方法により、出来上がる生地としての特徴が大きく変わるので目的や用途に合わせた仕様に細かく対応できるのも特徴の一つです。
欠点としては適切なお手入れをしないと性能を維持できない事ですね。
しかしながらゴムやPUと比べ、着心地も圧倒的に良いですし、ウェアとして表現できる事が多いので(用途に合わせた特徴、着心地の追求、デザイン性やカラーの表現…etc)、レインウェアといえばこの防水透湿生地を使ったもののことを指す事が多いと思います。
とまあ、とてもざっくりとお話を進めましたがレインウェアの基本的な構造はおわかりいただけましたでしょうか?
これからこの『ウェアの基礎知識講座』では知ってるようでよく知らないウェアのアレコレや、専門用語の解説をおこなっていきますので、是非ともご覧いただいて、皆様ウェア選びの参考にしていただければと思います。
それでは今日はこの辺で。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
- 2017年3月22日
 - コメント(1)
 
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 















 
最新のコメント