プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (11)

2024年 5月 (18)

2024年 4月 (22)

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:516
  • 昨日のアクセス:780
  • 総アクセス数:3108439

鹿児島・川内川でのパワード使用法。 新原慎吾(鹿児島県)

皆様はじめまして!
鹿児島県でPazdesignサポーターとして活動させて頂いている新原慎吾と申します!
 
ホームフィールドは薩摩半島、薩摩川内市の一級河川、川内川になります!
 
鹿児島県は、列島が薩摩半島と大隅半島と錦江湾を中心に左と右に分かれて南に延び九州では最南端の県になります。

pjt73h6rdt465ame3a54_480_480-e89c3c52.jpg
 
さて、そんな私の1発目のレポートは地元・川内川でも良い釣果を出しているパワードラブラ125SFGの自分なりの使い方を紹介しようと思います!
 
私のホーム河川の川内川は、河口から約30km上流まで堰がなく、鱸は確実にその30㎞上流までは遡上します。
更にはそこから20km上流にダムが存在しているのでが、その間にも鱸は居ると言われており、全国的に見ても非常に珍しいシチュエーションかと思います。
河口から30㎞ですから、上流域になれば豊かな大自然を満喫できる、抜群なシチュエーションでの清流シーバスゲームが堪能できます♪

干満の差は、最大で3m近くあり潮位と流速に合わせてフィールドを選択出来るかがキーになります!
 
さて、本題ですが、この釣行日は上げ潮狙いで中流域に落ち鮎を意識しているであろう個体を狙いに!
落ち鮎の方もボチボチ落ちてるようです。

e6vzafjfzjzt3nnevxsu_480_480-26498085.jpg
 
この日入った中流域ですが、中々流れが早く、上げ潮が効いてきて川の流れを一瞬を緩くしてくれるタイミングが時合いとなるポイントです。
 
パワードをアップクロスでキャストしライン先行でラインを流速に引っ張らせ、なるべく長く横移動させるイメージでパワードをドリフトさせます。
リトリーブスピードは、超デッドスローです。
流速がラインを引っ張ってくれているので、糸ふけ回収するぐらいですね!
ルアー自体は、アップからナチュラルに動いて流しているイメージです!

ドリフトが苦手な方は、流されているだけでルアーは本当に動いているのかな?と思う方も多いかと思いますが、川の流れにラインが引っ張られルアーは僅かでも動いていますから安心してください!
 
そしてパワードがじわじわと水に馴染みダウンに差し掛かり水を受け始めパタパタと動き出した瞬間にバイト!
ルアーが一瞬止まった‥喰った!!みたいな当たりの出方です!

rdeuzn3ctp945jv5z4di_480_480-b325d506.jpg

ervmtoxfsu5es6xcsmty_480_480-66db3822.jpg
まだまだコンデションは良くないですが。
 
このように私のパワードの使い方としては、巻きの釣りではなく流速を利用して流して使う方が多いです。
パワードのSFG(スローフローティング)は海水設定で、淡水の割合の強い中流~上流域ではサスペンドからスローシンキング気味になります。
なのでシンキングタイプよりもじわじわとレンジが入る為、その利点を活かして流し込みます。
基本的には、ナイトゲームがメインになるため超デッドスローでのリトリーブスピードでの釣りになりますが、パワードはそれでもしっかり魚を寄せて、食わせてくれます。
 
後は、水色に合わせて、ルアーの色など細かい事なども気にしてくことも釣果アップの秘訣ですね。
 
という事で、今回は私なりのパワードの使い方をレポートしてみました。
季節はそろそろ12月に入り、本格的に冬到来しますので皆様、防寒対策は万全にして風邪など引かぬようにfishing lifeをお楽しみ下さい★





・パズデザインHP↓  
http://www.pazdesign.co.jp/  

・パズデザイン公式Facebook↓  
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/  

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓  
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪ 
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪  
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

コメントを見る