プロフィール

家邊 克己

福岡県

プロフィール詳細

34.,coltd

34co.,ltd

サークル34の入会案内はこちらから入れます

サークル34

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:103
  • 昨日のアクセス:134
  • 総アクセス数:9332317

QRコード

アジのレンジ&潮目

  • ジャンル:日記/一般
おはようございます。

アジのレンジを考えてみたのですが、ベイトやアジが食べる餌で一番多いのがアミとプランクトンでこれの動きがアジのレンジに大いに関係してくると思います。

これは、基本表層に漂っている訳ですから当然風の影響をモロに受けます。

風が吹けば表層に流れが出来その流れが本来の潮の流れとぶつかり潮目が出来ます。

潮がぶつかる事でぶつかった潮は上か下にしか行けませんので表層の場合は沈降流が出来ます。

そこに沈む潮が出来る訳です。

そうすると表層に浮いているアミやプランクトンは諸にその影響を受け沈んで行きます。

その時の潮の強さで沈む深さが決まりその深さでアミやプランクトンが拡散するのでそこがレンジになります。

この潮目は、潮と潮がぶつかる場合と潮と堤防、潮と岩などのストラクチャーと色々な場面があるのですが、例えば堤防だと風が正面から吹き付けると堤防に当たった潮が跳ね返りそれが当てて来る潮とぶつかり潮目が出来る。

良く見かける光景に堤防の際から1m位の所にゴミの筋が出来るのを見られた方も多いと思いますがあれが潮目の位置です。

沖の潮とぶつかった時は三角波などの波立ちの変化が見え潮目が良く解りますが、港内などではそれ程速い潮が流れている訳でなくゆっくりとした潮の流れ同士がぶつかると目に見えない潮目が出来ます。

それを僕らは潮のヨレと読んでいます。

昼間でも目に見えない程のヨレですから当然アジングをメインでやる夜の場合見える訳がないのですが、このヨレが最大のポイントになります。

これは慣れないとちょっと解らないかも知れませんが、このヨレを見付けるのにジグヘッドの引き抵抗の違いを利用します。

即ちジグヘッドを引いた時の引き抵抗が違う場所が所謂ヨレが有る場所なのです。

アジングロッドの場合感度と言う事が良く言われますが、アタリが取れると言うのは当たり前でこの潮のヨレが解るか解らないかで感度が良いか悪いかを判断しております。

何処にでもアジが居る状態の時はどの様にしても食うから何も考えなくても良い訳ですが、個体数が少なくなるとアジが着く場所が限定され僕らの対象となる活性の上がったアジは、その様なヨレにしか付かなくなります。

ですからそのヨレが見付けられるかどうかで釣果が変わってきます。

見付け方ですがその様な僅かな潮の流れですから重いジグヘッドでは当然解らないので軽量ジグヘッドを使用する訳ですが慣れて来ると1g位でも解るのですが最初は0.6g前後のジグヘッドを使ってもらいそれの止水での引き抵抗を覚えて頂き釣っている際にその引き抵抗の変わる場所がヨレになります。

普通に巻いていたのではその変化は解り難くL字の食わせの間を少し長く取りロッドで利く様な感じで引いてやると解り易いです。

大事な事はご自分の使っておられるジグヘッドの引き抵抗をロッドを通して知ると言う事が非常に重要なのです。

この目に見えない潮目は表層だけでなく水中でもそれが起こる訳でディープを釣っているとその変化を見付けないとレンジが解らない訳です。

只単にカウントダウンするのではなくその変化のレンジを中心に探ると効率的な訳なので一度是非お試し下さい。


コメントを見る