プロフィール
オーエスケー
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:559029
QRコード
▼ リールは見た目も大事
- ジャンル:日記/一般
量産型ザクと言われたダイワZ2020


似てるよね?
当時はベイトフィネスブームだったからね
こんなデカくて重たいリールは人気が無かったんだと思う
まあ後はカッコ悪いからね。。。
東海地方の釣具チェーン店フィッシング遊で、このリールを見かけたのはダイワZ2020が発売されて1年後くらいですかね?
ダイワのフラッグシップで良い値段するリールなのは知ってたけど、中古コーナーで確か?1万5千円位で売られていた
一瞬値段間違えてると思って店員に聞いちゃった
当時、1oz以上のシンカーを使ったパンチングやウィードフリップをやっていたので、このリールが使えるんじゃないかと購入したんだけど、ただでさえロッドやリグに重量感があるのに、リール重量265gもあるから、キャスト回数が多くロッドを立てる使い方では、もう筋トレと何ら変わらない感じで1日続ける事はキツかった
結局は使い道が見いだせずに長年、控えとして、タックルベリーへの売却候補に挙がる事も数回
まあ何となく売れ残ってたわけですが最近、少し見直してる
そもそも38㎜径のジュラルミンスプール
当然、ここまで径が大きいと軽量化してると言っても低慣性ではなく初動回転速度は低いですが、そのスプール径の大きさから一度、回ったスプールは慣性の法則で回り続けようとするから中盤以降の伸びで飛距離アップが期待できる
他にも遠投を売りにしたリールがあるけど、ジリオンTW HLCが36㎜で、カルコン200が37㎜だから、どうなのかは数値が示してる
TWSのような機構は無いけど、ボディサイズが大きい分、↓こんな感じで、スプールとレベルワインダーの距離も離れてるからねロスも少ないでしょう

それに付け加えて、現行機種を並び超えるようなスペック
大口径タフデジギア
38㎜超軽量超々ジュラルミン リアルプレシジョンスプール
アルティメットトーナメントドラグ
マグフォース3Dの多段階調整
色々と考えて重量系のルアーを遠投するなら最適なんじゃないかな
考えてる用途は、PE2号でのジョイクロ178&重量級鉄板バイブで冬の富津を攻略したいなと
使う気になったので、この際だからメーカーメンテナンスに出したのとガッツリと傷がついてたパーミングプレート交換の見積もりをお願いした
意外と値段は安かったので一安心
前々から思ってたけど2大メーカーで比較した時にダイワの方がメンテ費用が安いと思うのは気のせい?
あとはメンテに出してる間に100㎜ハンドルを買うかを悩んでるんだけど、あんまり良いものが無い
このサイズのリールなら初めから100㎜ハンドルを付けていても良い気がするけどね


似てるよね?
当時はベイトフィネスブームだったからね
こんなデカくて重たいリールは人気が無かったんだと思う
まあ後はカッコ悪いからね。。。
東海地方の釣具チェーン店フィッシング遊で、このリールを見かけたのはダイワZ2020が発売されて1年後くらいですかね?
ダイワのフラッグシップで良い値段するリールなのは知ってたけど、中古コーナーで確か?1万5千円位で売られていた
一瞬値段間違えてると思って店員に聞いちゃった
当時、1oz以上のシンカーを使ったパンチングやウィードフリップをやっていたので、このリールが使えるんじゃないかと購入したんだけど、ただでさえロッドやリグに重量感があるのに、リール重量265gもあるから、キャスト回数が多くロッドを立てる使い方では、もう筋トレと何ら変わらない感じで1日続ける事はキツかった
結局は使い道が見いだせずに長年、控えとして、タックルベリーへの売却候補に挙がる事も数回
まあ何となく売れ残ってたわけですが最近、少し見直してる
そもそも38㎜径のジュラルミンスプール
当然、ここまで径が大きいと軽量化してると言っても低慣性ではなく初動回転速度は低いですが、そのスプール径の大きさから一度、回ったスプールは慣性の法則で回り続けようとするから中盤以降の伸びで飛距離アップが期待できる
他にも遠投を売りにしたリールがあるけど、ジリオンTW HLCが36㎜で、カルコン200が37㎜だから、どうなのかは数値が示してる
TWSのような機構は無いけど、ボディサイズが大きい分、↓こんな感じで、スプールとレベルワインダーの距離も離れてるからねロスも少ないでしょう

それに付け加えて、現行機種を並び超えるようなスペック
大口径タフデジギア
38㎜超軽量超々ジュラルミン リアルプレシジョンスプール
アルティメットトーナメントドラグ
マグフォース3Dの多段階調整
色々と考えて重量系のルアーを遠投するなら最適なんじゃないかな
考えてる用途は、PE2号でのジョイクロ178&重量級鉄板バイブで冬の富津を攻略したいなと
使う気になったので、この際だからメーカーメンテナンスに出したのとガッツリと傷がついてたパーミングプレート交換の見積もりをお願いした
意外と値段は安かったので一安心
前々から思ってたけど2大メーカーで比較した時にダイワの方がメンテ費用が安いと思うのは気のせい?
あとはメンテに出してる間に100㎜ハンドルを買うかを悩んでるんだけど、あんまり良いものが無い
このサイズのリールなら初めから100㎜ハンドルを付けていても良い気がするけどね
- 2016年9月28日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント