プロフィール
オーエスケー
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:104
- 昨日のアクセス:253
- 総アクセス数:559760
QRコード
▼ ジグヘッドの形
- ジャンル:釣り具インプレ
バスでもシーバスでもジグヘッドは良く使います
バス用だとストレートワームに1.8gジグヘッドと2.4gスモラバ
シーバス用だとシャッドテールワームに12gのジグヘッドを組み合わせる事が多い
自分的にジグヘッドやスモラバを選ぶ時に気にしてるポイントがあって、それはラインアイとヘッドの間が離れている事
これはケイテックのジグヘッドでヘッドとラインアイが離れてる

これはグランのジグヘッドでヘッドにラインアイが埋もれている

これで何が違うかというとロールアクションに差が出るんじゃないかと思い込んでるわけです
ラインアイにはラインを結ぶので、そこが支点になってジグヘッドがロールしますけど、支点(ラインアイ)と重心(ヘッド)に距離があれば、あるほどロールしやすい
支点と重心が近くだとロールせずにヘッドを支点としてお尻を振るアクションになる
もちろんジグヘッド重量やセットするワーム、ロッドアクションによっても影響を受けるので一概には言えませんが、ロールしやすいという思い込みで使ってるわけです
あとは何でロールアクションが良いの?って事ですが、これも思い込みなんだけど
ワイドなアクションで強い水押しって半来はハードプラグが得意とする領域なんで、ワームにはタイトなんだけどハイピッチなロールアクションと求めてしまう
まあハードベイトもシンペンみたいなタイプとか色々あるから一概には言えないんでしょうから、あくまで個人の好みの話し
ヘッドにアイが埋もれてるタイプの方がスナッグレス効果は高いし、少し後方にアイが有ればボトムに岩に挟まった時に抜けやすい、なんと言ってもウィードエリアで使う時はラインアイが離れてると、そこでウィードを拾って使い勝手も悪い
なので使い分けすれば良いのかもしれないけど、あんまり種類を増やすのも嫌なので自分の中で折り合いをつけてラインアイが離れてるタイプを使ってるわけです
このタイプのジグヘッドでBバスで一番効果が有るなと思うのがスモラバ
フォール時はどんなジグヘッドでもフォール姿勢は大きく変わらずヘッドを下にして落ちるけど、中層でシェイクした際はアイの位置によって変わってくる
トレーラーにしてるワームを下にして、お尻が垂れ下がる姿勢でシェイクしてもイマイチ釣れる気がしないけどシェイクした時に水平姿勢を保ったロールアクションだと小さい移動距離や上下動なんだけどハイピッチなロールアクションがエビ系のアクションぽくて釣れる気がする
シーバス用だとコアマンのパワーヘッドがお気に入り

これにワームはアルカリシャッドやボディキール、ローリングシャッドみたいなロールアクション系ワームの組み合わせ
以前もジグヘッドとワームも色々と組み合わせを試してみましたが、自分の使い方に合ってるのか良く釣れる
まあ結局は、見た目からの想像で何の根拠も無いし自身の思い込みからくる釣果結果な訳で数字的な裏付けが取れると良いんだけどね
- 2016年9月29日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 1 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 4 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 11 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 21 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 23 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント