プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:178
- 総アクセス数:3117730
QRコード
▼ 泉さんの連載、終了。
ここ最近アップした、動画関連のネタ。
某プロ君が取り上げたと言うことは、
多くのメーカー関係者やプロアングラーの目にも留まった可能性があります。
そこで触れていたこととタイトルの内容、
一見無関係に見えて、実はつながってます。
シーマガ、ソルトウォーター各誌に連載していた、
泉さんのコーナーが相次いで最終回となった。
「人気が落ちて、終載か」
と思う人もいるのかも知れないけど、真相は全く別。
「既存のやり方に見きりをつけた」
言葉は違うけど、連載辞めることも含め、泉さんから直接聞いていた。
残念だなぁと思う気持ちの反面、
もはや
「プロが新しいものを作りました」
「釣れます!」
「買ってください」
と言う前近代的なプロモート手法では買ってくれない。
雑誌を買って二週間以上も前の情報をお金を出して見なくても、
場合によっては「今朝とか今」の情報が無料で手に入る。
となると、雑誌とかでの誌面のほぼ全てを埋めている広告タイアップ企画で商品を宣伝している「メディアプロ」に頼らなくても、
今釣り場にいる人からの情報が手に入る。
プロが過去に釣ったルアーより、
今朝初めて釣りをした人のヒットルアーの方が欲しいですよね?
ましてやそれがコアマンのフィールドスタッフだったらなおのこと。
そうでなくても、
そうしたYouTuberにタックルを使ってもらえるようになれば、
自ずと拡散され、無料でプロモートしていけるのです。
泉さんがやっていきたいことの1つはそういうこと。
某プロ君が自分の「動画、始めました」を取り上げてくれましたが、
そこに書いてあった「一般アングラー>プロ」の図式は、こうして生まれ、
自分が動画でやろうとしているのも、まさしくそうしたこと。
先のログ(「COREMANからおもろいの届いた」)に書いた、
プロトアイテムに関しても同じ。
アイテムそのもののを完成に導くのはもちろんとして、
「スタイルをコンテンツ化せよ」
と言うメッセージ(指令?)が込められているものと解釈しています。
実際それが出来ないと、価値が半減してしまうアイテムだし。
つまり、
「これ釣れますよ→買ってください」
ではなく、
「こんなスタイルどう?→これがあるとより楽しめます」
って方が、そのアイテムは魅力的に映るはず。
そんなコンテンツのパーツを生み続けているメーカーの代表だからこそ、
いち早く既存の手法の限界を見極め、
そこから脱却して、
DFに代えてFWを入れた選手交替が「攻めろ!」ってスイッチの切り替えであるように、
「次行くよ!」って言うケジメにも似た、新たなスイッチオンなんだと思います。
なにはともあれ、今後に注目ですね!
某プロ君が取り上げたと言うことは、
多くのメーカー関係者やプロアングラーの目にも留まった可能性があります。
そこで触れていたこととタイトルの内容、
一見無関係に見えて、実はつながってます。
シーマガ、ソルトウォーター各誌に連載していた、
泉さんのコーナーが相次いで最終回となった。
「人気が落ちて、終載か」
と思う人もいるのかも知れないけど、真相は全く別。
「既存のやり方に見きりをつけた」
言葉は違うけど、連載辞めることも含め、泉さんから直接聞いていた。
残念だなぁと思う気持ちの反面、
もはや
「プロが新しいものを作りました」
「釣れます!」
「買ってください」
と言う前近代的なプロモート手法では買ってくれない。
雑誌を買って二週間以上も前の情報をお金を出して見なくても、
場合によっては「今朝とか今」の情報が無料で手に入る。
となると、雑誌とかでの誌面のほぼ全てを埋めている広告タイアップ企画で商品を宣伝している「メディアプロ」に頼らなくても、
今釣り場にいる人からの情報が手に入る。
プロが過去に釣ったルアーより、
今朝初めて釣りをした人のヒットルアーの方が欲しいですよね?
ましてやそれがコアマンのフィールドスタッフだったらなおのこと。
そうでなくても、
そうしたYouTuberにタックルを使ってもらえるようになれば、
自ずと拡散され、無料でプロモートしていけるのです。
泉さんがやっていきたいことの1つはそういうこと。
某プロ君が自分の「動画、始めました」を取り上げてくれましたが、
そこに書いてあった「一般アングラー>プロ」の図式は、こうして生まれ、
自分が動画でやろうとしているのも、まさしくそうしたこと。
先のログ(「COREMANからおもろいの届いた」)に書いた、
プロトアイテムに関しても同じ。
アイテムそのもののを完成に導くのはもちろんとして、
「スタイルをコンテンツ化せよ」
と言うメッセージ(指令?)が込められているものと解釈しています。
実際それが出来ないと、価値が半減してしまうアイテムだし。
つまり、
「これ釣れますよ→買ってください」
ではなく、
「こんなスタイルどう?→これがあるとより楽しめます」
って方が、そのアイテムは魅力的に映るはず。
そんなコンテンツのパーツを生み続けているメーカーの代表だからこそ、
いち早く既存の手法の限界を見極め、
そこから脱却して、
DFに代えてFWを入れた選手交替が「攻めろ!」ってスイッチの切り替えであるように、
「次行くよ!」って言うケジメにも似た、新たなスイッチオンなんだと思います。
なにはともあれ、今後に注目ですね!
- 2015年12月9日
- コメント(3)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント