プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:130
- 総アクセス数:3117906
QRコード
▼ エアインプレ。
ちょっと前に、
ラーメン大好き小池さんを自認する、
同業他社の広報とラーメンを食べたときの事。
「これからラーメンブログを始めようかと思ってて」
と言う話題になった。
聞いてみると、
いわゆるラーメン好きが書きそうな内容のブログ。
日記として書くならよいけど、
折角なら別の切り口からブログやってみたら、と話した。
「エア食べログ」
ラーメンとか好きな人が多いジャンルでブログを書くと炎上しやすい。
「あーだこーだから旨いんだ」
「○○の方がレベルが上だ」
等と自分の味覚をモノサシに否定しにかかる輩が必ずいるからだ。
なので、うどんが主食さんクラスの人でもない限り、
食べた感想を書くようなログだと、
流行る前に潰される、と。
なら逆転の発想で、
「食べる前に想像でログを書いてみたら」と。
想像で書いとけば、
必ず「輩」が勝手にそこの味やらなんやらを書いてくれる。
自分の味覚を否定されるようなこともないし、
逆にそういう人はまだ食べてない人に対してあれこれ言いたい人なもんだから、
むしろ的確な評価を書いてくれる可能性が高いからだ。
まぁ結局はそんな話をしたもんだからか筆無精な性格だからか、
まだブログは開始されてない(笑)
前置きが長くなったけど、
新製品について、買ったものを使う前に「エア寸評」
してみようか、と。
アピア✖メガバスルアー
★★★★☆
ドーバー82S、ハイドロアッパー等がリリースされました。
アピアのルアー。
普通のものがなく、ちょいくせのあるルアーが多いのだけれど、
愛用してるバクラチオン、
秘かに使ってるガブリンなど、
良いルアーが多い。
今回のメガバスコラボ。
注目は、珍しく普通のミノーのドーバー82より、ハイドロアッパーの方。
9cm16gのシンペンだけど、下向きリップで浮きやすいタイプ。
ウエイクじゃないようだけど、
恐らくデイとかでは速く引いてウエイクっぽく使ってもイケそう。
イナッコやトウゴロウでイケそうか?
お値段実売1440円とかなので若干安めなのもマル。
ブルーブルー「ニンジャリ」
★☆☆☆☆
残念な感じのプロモーション動画だったけど、
(なんだ、あの忍者は?(笑))
アルカリダートとかとは違う、
ワインドの革新的ルアーってことでとりあえず買ってみた。
うっ!
ジグヘッド、新品なのに二つのうち一つが、いきなり
「爪に立てても滑っちゃうフック」
なんですけど...
フック交換できないルアーで、
しかも新品でこれはいかんだろ!
これだけで使う気が半減した。
それからホムペやヘッドの裏側をみれば解るけれど、
パケにウエイト表示がないのは不親切。
「S9g」「M14g」「L26g」
とか書けばもっと売れると思う(笑)
形状。
口に入らないシーバスもいるんじゃないかなぁ?
バイトしてきても口の外側にあたってミスバイトになったり。
またボトムにがっつりイキやすそうなのは、
旧江戸とか使う場面によっては躊躇しそう。
上で使うと割りきるタイプか?
根掛かりしにくいサーフでフラット狙いとかで使う人も多そうだけど、
下向きフックは砂ですぐに甘くなってしまわないだろうか?
それとボックスへの収まりが悪い。
仕切無しのボックスにそのまま入れとけば良いのだろうけど、
新品でも甘い針先がさらに鈍るからお薦めしないなぁ。
動画見る限り、動きそのものは普通のワインド。
スライドフォールの姿勢がすごいとか、
ワインドダート幅がすごいとか、
取り立てて特徴はないように思える。
マナティやドリフトシャッドより凄いのかな?
フックの甘さで使わずして黄色いところ行きした(笑)
SHIMANOストラディックCi4
★★★★★
これは買って既に使ってます。
フラッグシップモデルを主に使ってきましたが、
密かに昨年から安価帯のリールも多数導入していました。
それは、
求めやすい価格帯にどれだけの技術やパーツがフィードバックされているかは、
そのメーカーがどれだけ裾野を拡げることに真剣かが表れると思ってて、
経験のある人が使って遜色ないものなら、
安くても安心してお薦めできるので、
人を誘ったりしやすいからね。
そういう意味では、
SHIMANOのNewナスキーは画期的だと思うよ。
で、ストラディックCi4。
それら安価帯より少し高い実売20000円位のところ。
安価帯を使ってる人にとっては、
「次の目標」
くらいのポジションかな。
「軽い」と言う点で見れば、
ヴァンキッシュの少し離れた下に位置するクラス。
でもねぇ...
「これで十分だよ!」
そう思えるだけのスペック。
毎日釣りをする人ならへたるのも早いと思うけど、
サンデーアングラーなら、2年くらいは全然問題ないと思う。
最近サンデーアングラーの自分がフラッグシップモデルを使うのは、
折角の休みに多少の優越感や満足感を得て釣りがしたいと言うだけのこと。
実際の釣りであれば、
ストラディックCi4のレベルがあれば大抵のことはやれる。
道具にお金を掛けすぎて釣りにいけなくなるなら、
ストラディックCi4やMMSくらいのリールをメインに、
釣りにいく回数を確実に確保した方が、
断然お得。
ミドルクラスやフラッグシップモデルに行くのはそれからで十分。
むしろ、
磯とかでシーバスやメバル、エギングするような人なら、
ガンガン岩場にぶつけたり、
置いたりするはずなので、
これくらいのリールでシーズン終わったら買い換えくらいに割りきった方がリーズナブル。
重さが気にならないなら普通のストラディック、
軽さや小径を使いたいならCi4って揃えれば、
気軽にラインナップ拡充できると思います。
とまぁこれが最近買ったものの「エアインプレ」。
当たってる?
ラーメン大好き小池さんを自認する、
同業他社の広報とラーメンを食べたときの事。
「これからラーメンブログを始めようかと思ってて」
と言う話題になった。
聞いてみると、
いわゆるラーメン好きが書きそうな内容のブログ。
日記として書くならよいけど、
折角なら別の切り口からブログやってみたら、と話した。
「エア食べログ」
ラーメンとか好きな人が多いジャンルでブログを書くと炎上しやすい。
「あーだこーだから旨いんだ」
「○○の方がレベルが上だ」
等と自分の味覚をモノサシに否定しにかかる輩が必ずいるからだ。
なので、うどんが主食さんクラスの人でもない限り、
食べた感想を書くようなログだと、
流行る前に潰される、と。
なら逆転の発想で、
「食べる前に想像でログを書いてみたら」と。
想像で書いとけば、
必ず「輩」が勝手にそこの味やらなんやらを書いてくれる。
自分の味覚を否定されるようなこともないし、
逆にそういう人はまだ食べてない人に対してあれこれ言いたい人なもんだから、
むしろ的確な評価を書いてくれる可能性が高いからだ。
まぁ結局はそんな話をしたもんだからか筆無精な性格だからか、
まだブログは開始されてない(笑)
前置きが長くなったけど、
新製品について、買ったものを使う前に「エア寸評」
してみようか、と。
アピア✖メガバスルアー
★★★★☆
ドーバー82S、ハイドロアッパー等がリリースされました。
アピアのルアー。
普通のものがなく、ちょいくせのあるルアーが多いのだけれど、
愛用してるバクラチオン、
秘かに使ってるガブリンなど、
良いルアーが多い。
今回のメガバスコラボ。
注目は、珍しく普通のミノーのドーバー82より、ハイドロアッパーの方。
9cm16gのシンペンだけど、下向きリップで浮きやすいタイプ。
ウエイクじゃないようだけど、
恐らくデイとかでは速く引いてウエイクっぽく使ってもイケそう。
イナッコやトウゴロウでイケそうか?
お値段実売1440円とかなので若干安めなのもマル。
ブルーブルー「ニンジャリ」
★☆☆☆☆
残念な感じのプロモーション動画だったけど、
(なんだ、あの忍者は?(笑))
アルカリダートとかとは違う、
ワインドの革新的ルアーってことでとりあえず買ってみた。
うっ!
ジグヘッド、新品なのに二つのうち一つが、いきなり
「爪に立てても滑っちゃうフック」
なんですけど...
フック交換できないルアーで、
しかも新品でこれはいかんだろ!
これだけで使う気が半減した。
それからホムペやヘッドの裏側をみれば解るけれど、
パケにウエイト表示がないのは不親切。
「S9g」「M14g」「L26g」
とか書けばもっと売れると思う(笑)
形状。
口に入らないシーバスもいるんじゃないかなぁ?
バイトしてきても口の外側にあたってミスバイトになったり。
またボトムにがっつりイキやすそうなのは、
旧江戸とか使う場面によっては躊躇しそう。
上で使うと割りきるタイプか?
根掛かりしにくいサーフでフラット狙いとかで使う人も多そうだけど、
下向きフックは砂ですぐに甘くなってしまわないだろうか?
それとボックスへの収まりが悪い。
仕切無しのボックスにそのまま入れとけば良いのだろうけど、
新品でも甘い針先がさらに鈍るからお薦めしないなぁ。
動画見る限り、動きそのものは普通のワインド。
スライドフォールの姿勢がすごいとか、
ワインドダート幅がすごいとか、
取り立てて特徴はないように思える。
マナティやドリフトシャッドより凄いのかな?
フックの甘さで使わずして黄色いところ行きした(笑)
SHIMANOストラディックCi4
★★★★★
これは買って既に使ってます。
フラッグシップモデルを主に使ってきましたが、
密かに昨年から安価帯のリールも多数導入していました。
それは、
求めやすい価格帯にどれだけの技術やパーツがフィードバックされているかは、
そのメーカーがどれだけ裾野を拡げることに真剣かが表れると思ってて、
経験のある人が使って遜色ないものなら、
安くても安心してお薦めできるので、
人を誘ったりしやすいからね。
そういう意味では、
SHIMANOのNewナスキーは画期的だと思うよ。
で、ストラディックCi4。
それら安価帯より少し高い実売20000円位のところ。
安価帯を使ってる人にとっては、
「次の目標」
くらいのポジションかな。
「軽い」と言う点で見れば、
ヴァンキッシュの少し離れた下に位置するクラス。
でもねぇ...
「これで十分だよ!」
そう思えるだけのスペック。
毎日釣りをする人ならへたるのも早いと思うけど、
サンデーアングラーなら、2年くらいは全然問題ないと思う。
最近サンデーアングラーの自分がフラッグシップモデルを使うのは、
折角の休みに多少の優越感や満足感を得て釣りがしたいと言うだけのこと。
実際の釣りであれば、
ストラディックCi4のレベルがあれば大抵のことはやれる。
道具にお金を掛けすぎて釣りにいけなくなるなら、
ストラディックCi4やMMSくらいのリールをメインに、
釣りにいく回数を確実に確保した方が、
断然お得。
ミドルクラスやフラッグシップモデルに行くのはそれからで十分。
むしろ、
磯とかでシーバスやメバル、エギングするような人なら、
ガンガン岩場にぶつけたり、
置いたりするはずなので、
これくらいのリールでシーズン終わったら買い換えくらいに割りきった方がリーズナブル。
重さが気にならないなら普通のストラディック、
軽さや小径を使いたいならCi4って揃えれば、
気軽にラインナップ拡充できると思います。
とまぁこれが最近買ったものの「エアインプレ」。
当たってる?
- 2016年10月28日
- コメント(1)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント