プロフィール

今川雄斗

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:11
  • 総アクセス数:111600

QRコード

能登ヒラスズキ

ありがとぉfish…………



久しぶりにあそこのヒラスズキに会いたい。



という事で先日能登に行って来ました。



南西が吹き付け南西が吹くとベイトが寄りやすいあの場所に…そして絶景の中での釣り。


それだけで楽しいし釣れなくても楽しい。



そんな思い出の大好きな磯。



自分は情報で釣るのではなく、経験で釣るのが好き。


釣れている情報があれば、そこに行けば誰でも釣れる。


そういうのもたまには良い。笑


けどそれじゃ魚を探すという一番好きで大切な事が出来ない。


情報がないと魚が釣れない事になる。


それじゃ、一番難しい事を既にクリアしている状態からのスタートなので、ハードルは低い。


でも釣れるから面白い。笑


でも自分はそれよりは、釣るまでの過程を大事にしている。


何故ここに魚が居てこのタイミングにテンションがあがるのか、何故釣れたのかを考えさせられるような釣りが大好きです。


ヒラスズキはそれがパターンとして明確にある。


だからこそ、面白い。


この時期、自分的な出る条件としては、この時期の南西がずっと吹き続く事。それは水温、ベイトと関係しています。


そしてウネリと良い潮が絡む事。


今までにどれだけボウズを喰らったかわかりません。その磯に通いつめてやっと今では出るだろうという条件がわかってきました。

それは本当にボウズを喰らわないと釣れるパターンというのは、ヒラスズキのシーズナルパターンの場合難しいと思います。


ウネリ、潮、季節風


色んな条件があってヒラスズキは姿を表します。


毎年、春、同じ日付けの日になると大概ヒラスズキは沖に居る想像をしてしまう


そのヒラスズキが磯に着くか着かないか餌を喰いに来るメリットがある日が肝心

人間が投げるルアーに反応する日というのは多くない

太平洋側みたいに低気圧が発生すれば、ウネリが打ち寄せる訳ではない


あっちで釣りして居れば、荒れ始めればウネリが打ち寄せるだけあって、ヒラスズキが好きなエリアだなぁと染々思わされます

黒潮が通り、ベイトも豊富で塩分濃度の濃い暖流の流れというのは、もちろんヒラスズキが好むのももちろんです

ウネリも、入りやすい。だからこそ、良い潮周りだったりに良いウネリが打ち寄せる事も多く着く地形も多い

だからこそ、ヒラスズキが釣れるのですが


太平洋側のウネリは日本海で釣りしてる人からすればめちゃくちゃ怖いです。


決して、太平洋側のアングラーの真似をして怖いのに磯に立つのは自分的には無し。


自分は自分が怖いと思えば絶対に磯に立たない。


太平洋側のアングラーはウネリに慣れているからこそ、磯に立てる。


真似をすれば大丈夫というものではなく、自分自身が大丈夫だと思えるか。


決して慣れたアングラーも完全に大丈夫だと思っている訳ではなく、もし万が一、1日に一回の大波などが来た場合に逃げれるような立ち位置で釣りをしているということ。太平洋にはそのウネリの恐さがある。


それほど、低気圧の影響を受ける太平洋のウネリというのは、日本海と比べ物にならない。


ヒラスズキが良く釣れる理由も釣りをしてみれば良くわかります。


その点、能登は、荒れても風波の日なんていうのは、普通にあり簡単にはウネリが入るタイミングと良い潮が噛み合わない。


風波でもベイトがヒラが着く地形に居れば釣れる可能性は出てきます。でもそれはでも稀。


良いウネリが入るタイミングで良い潮が絡まないといけない


だからこそ、釣れるタイミングは少ない。


それが能登のヒラスズキゲームの難しいところなのかなと思います。


ベイトが少なくても、良いウネリと潮が絡めば可能性は出てくる



感覚的な所ですが、そういう状況状況で能登でもヒラスズキを釣った事もあり


波がほぼ皆無で、たまに小さいウネリが入るような状況で、でもベイトが居たのか、渋いですがヒラが結構いたり、ベイトっ気ないのに、最高のウネリと潮が絡んでいても釣れる可能性は出てくる

ベイトと水温の関係性だけで、見極める釣り

沖からドシャロー、手前はシャローでも少し沖へ行くとドン深になっている、手前はある程度の水深ではありますが、沖はどんぶか

地形でも先端やら、一帯で釣れるエリアやらで

時期時期でのパターンなども違ってきます。

水温とベイトの関係性だと思います。


だからこそ、タイミングが少なくとも対馬海流が効いている時期なら能登でもヒラスズキが狙って釣れる事に繋がります。

そこら辺はほんとに通ってボウズを喰らって交通事故的な釣りを待つしかありませんが、分かってくれば、タイミングやどういった状況がヒラスズキがテンションを上げてくれるかわかってきます。


ヒラスズキという魚はどんな魚か釣りを通して分かってきます


能登のヒラスズキは回遊のマルスズキみたいに大量のベイトを追っかけている訳でもない

そういう個体もいるとは思いますが、マルスズキみたいにベイトオンリーな釣りではない でもベイトは重要


荒れてる最中より、荒れた後の方がウネリは大きくなり流れも強まる事だったり、海や自然とヒラスズキとの関係性を知ればもっと近づくことができる釣り。

定置網の知識で色々と少し勉強しているときに知ったことなのですが、定置網が海が荒れる事、台風が来る事によって壊れる事がある。

それは、台風が通っている最中ではなく、通りすぎた後の急流により壊れる。

波ではなく、流れによって壊れるそうです。

その荒れた後というのは、波は落ち着きますが流れも強まり、ウネリも強まるタイミング


=ヒラスズキがテンションあがるバッチしなタイミングだと自分は思う



そのタイミングだけではないですが



他の魚も活発に動くタイミングでもあるのかなと個人的には思ってます


最中でももちろん狙えますが。


そしてマルスズキより狙った感がある釣り


爆るときの海の状況もベイトは見えないなんて事は多々あり、その日までの


ウネリ、潮、ベイト


この最低自分の中での3つの条件。


特にウネリというのは、物凄く大事です。

ウネリと良い潮が絡む事は祈ることしかできませんし、難しいですが、良いタイミングに出会えれば爆発する釣り

場所も遠く通うのは難しいですが、パターンが分かってくれば必ず釣れてくれます。


これは春のパターンですが、春から初夏、秋、冬、様々で吹く風も水温も違います。


なのでベイトが寄る場所もバラバラです。

なので、水温とベイトの関係性で場所場所で釣れる時期やタイミングがバラバラだったりするので、釣れるタイミングを見つけてしまえば、狙って釣れる事になります。


今回は


2日間釣りして、一日目は爆風で波も高く、ゴミも多く、ノーバイトでしたが、次の日釣れる可能性が高くなる、切れ藻が結構寄ってたので


ベイトが寄る可能性がでてきた


ノーバイトが続く時…ヒラスズキに問う


もう沖には居るんだろ…ただ着くメリットが無いんだろ。


わかる。俺がヒラスズキでも今の状況では、デメリットが多すぎるよな…ベイトが居ない大荒れの磯に着くメリットなんて無い…でも補食するのは小魚だけとは限らず、だからこそウネリは大切だ。


餌が多けりゃ無理してでもね…


でも沖には居るんだろ…姿を見せてくれよ…


自分はヒラスズキに問いかけながら、サラシを打つだけで心は満たされた。



変な小説か(笑)(笑)



こういったタイミングでは出たことないので、案の定という感じでしたが、入れ替わり立ち代わり激しい場所なだけにタイミングというのは間違いなく重要です。



この日は10m以上の強風。


こういった状況は深場でたまにアベレージより小さいヒラが釣れたりもしますが、危ないのと次の日に体力を温存して帰って爆睡しました(笑)


波の裏で波がこない安全な場所で、静かな満月の夜に遠くの方で響く波の音。

ウネリのピッチを耳で聞きながら夜にキャストを繰り返す。
s2mezogp4hejij9uj7tf_920_467-c82231df.jpg

何ともまた最高な雰囲気を感じれましたがノーバイト(笑)


とりあえずこの場所でこのタイミングでずっと去年から釣りをしたかった。


それだけの釣り。笑


あくまでも夜の磯春に安全な場所での釣り。


そして次の日、波向きは西よりに変わっていたので、ウネリの具合いやベイトっ気の感覚で予想すると出る場所はそうそう多くないだろう


それでも歩いて波向きとヒラが着く地形を想像して、あまりウネリは良くても、ヒラスズキが着いた時にきつくない波向きじゃないと難しい。

ベイトが大量にいれば、無理してでもヒラスズキは入ってくるだろう、でも間違いなくベイトは少ない。

だからこそ、波向きや波の具合と地形の相性は良くないと難しい。

ヒラスズキも餌が居ないのにだだ荒れの磯に着いて餌を待ち構える訳がない。


自分がヒラスズキでもまずそんなメリットのない磯には着かない。


メリットがあるタイミングに寄って餌を待ち構える。


そして


今日はここだろうという

昨日打った同じ場所を打つとコツっとショートバイトから、手前まで寄せてバラサまいと必死でしたが、やっとこさ、キャッチ。
e3gahcaw7ka7atvpteik_920_518-ffb4c414.jpg
bcdjcabsyhsz8fotxbe9_920_518-b99c6367.jpg

姿を見せてくれた。。やっぱり沖にはヒラスズキが居た。


感謝してリリースm(__)m


ありがとぉ。


その後大きく移動して、上げで潮が動くまで待ってからデイゲームで磯マルが相手してくれました♪
rj26pxdzcaj82wk7risg_518_920-20939564.jpg

どれもありがとぉfishでした♪



何ですかね…難しいからこそ面白いこの取ったときの感動は何本釣っても変わりません。


何と言うか


もし釣れるのが当たり前で魚への感動も忘れていくなら自分はその釣りをやらなくなると思います


経験というのは恐ろしい。


最初は物凄く、嬉しかった一匹もやり込んでいけばいくほど、普通になっていく


それがあんまり自分的には嫌で


初めての感動 というのは、釣りだけではなく日々過ごしていれば、必ず訪れる。


その時の感動を自分はほんとに忘れたくない。


遠征でいえば和歌山に行った時も対馬に行った時も高知に行った時も初めての事が多かった。初めてのフェリーでテンションが上がって、これはもう釣れんでもいいわ(笑)


と心から思ったのも覚えています


そういった日々の感動を忘れたくない


そんな素晴らしい事を


当たり前にしたくない


だからこそ、魚とは一匹一匹の出会いを大切にしたい



大きい魚を釣る人も沢山釣る人も凄いなぁと見たりしますが、実際はそんなのどうどもいい


その釣り人が、好敵手への思いがどれだけあるかとか、その釣り人にとってその魚はどれだけ嬉しいかなどが、自分的には凄く興味をひかれます



その人がその魚が好きで、だからこそ、追い求めていく姿こそ素晴らしいし格好いい


自分はそう思う


対馬遠征で出会った人は素晴らしかった。


そこからも影響を受けている。


その人はヒラスズキが大好きで、地元対馬、ヒラスズキを愛していた。


自分はその方に会って更にヒラスズキが好きになった。


能登にもそんな素晴らし過ぎる尊敬できるアングラーの方々が沢山いる。


その方々がからも凄く影響を受けています。


そして魚や自然を思いやる気持ちが大切なんだと改めてしりました。


リリースする魚はフィッシュグリップを使わない事だったり、色々とこれからも魚に出来るだけ気を使っていけたらと思います。


素晴らしい自然や魚を大切にしてこれからも釣りを楽しんで行ければと思います。


これも能登が素晴らしいからこそ、出会える魚です。


この海が無いとこんな感動は味わえませんし、釣りすらもできない。


だからこそ、自然や魚に感謝して釣りをしていきたいです。


能登、魚達ありがとぉ。

この頃は日常でも気になるゴミがあれば拾うようにしています。
mxwgezwd85eueexn2nkn_920_518-e1514b7e.jpg


これが、ヒラスズキと出会える運を高めて居るのかもしれません(笑)



また行けるときに楽しんできたいと思います!!


全て持論です。。


長くなりましたが、見てくださりありがとぉございました!!



Android携帯からの投稿

コメントを見る

今川雄斗さんのあわせて読みたい関連釣りログ