岡山黒師 “Bream” モンスターチヌ・キビレをルアーで狙っています。地方発、瀬戸内の身近なフィールドを開拓しながら日々淡々とチヌ道に励んでます。いぶし銀の魅力に取り憑かれた日記です!
森岡紘士
岡山県
プロフィール詳細
<< 2025/10 >>
キーワード:
2025年10月 (1)
2025年 9月 (2)
2025年 7月 (6)
2025年 6月 (2)
2024年12月 (1)
2024年 7月 (10)
2024年 6月 (2)
2024年 5月 (1)
2024年 4月 (1)
2023年 5月 (1)
2023年 4月 (2)
2023年 3月 (1)
2022年 9月 (1)
さらに表示
2022年 6月 (2)
2022年 5月 (3)
2022年 3月 (1)
2021年 1月 (2)
2020年 7月 (1)
2019年12月 (1)
2019年 6月 (2)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年 9月 (2)
2018年 7月 (2)
2018年 6月 (5)
2018年 5月 (7)
2018年 2月 (10)
2018年 1月 (6)
2017年11月 (3)
2017年 8月 (13)
2017年 7月 (2)
2017年 6月 (13)
2017年 5月 (12)
2017年 4月 (10)
2017年 3月 (5)
2017年 2月 (8)
2017年 1月 (9)
2016年12月 (2)
2016年11月 (2)
2016年10月 (9)
2016年 9月 (8)
2016年 8月 (3)
2016年 7月 (11)
2016年 6月 (11)
2016年 5月 (13)
2016年 4月 (6)
2016年 3月 (2)
2016年 2月 (3)
2016年 1月 (9)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (2)
2015年 9月 (15)
2015年 8月 (9)
2015年 7月 (10)
2015年 6月 (9)
2015年 5月 (5)
2015年 4月 (11)
2015年 3月 (14)
2015年 2月 (12)
2015年 1月 (17)
2014年12月 (21)
2014年11月 (10)
2014年10月 (13)
2014年 9月 (15)
2014年 8月 (12)
2014年 7月 (18)
2014年 6月 (19)
2014年 5月 (9)
2014年 4月 (1)
2014年 3月 (7)
2014年 2月 (23)
2014年 1月 (21)
2013年12月 (20)
2013年11月 (7)
2013年 9月 (1)
2013年 8月 (5)
2013年 7月 (9)
2013年 6月 (4)
2013年 5月 (5)
2013年 4月 (6)
2013年 3月 (16)
2013年 2月 (14)
2013年 1月 (14)
コメントを見る
シーバス狙いでチヌが食ってくる場合、ちょっと思うことが。 バイブレーションでリフト&フォールしてるときに感じたんだけど、リフトのアクションがゆっくりのときはチヌ、速いときはシーバスが食うこと多い気が… ミノーでも似てるかなと。 速巻きのときはどっちも食ってくるけど(笑)
翠石
>翠石さん なるほど〜シーバスアングラー独自の視点ですね。最近バイブレーションを使っていないので、その点を踏まえて今度トライしてみます。関東ではバイブレーションでのパターンが確立していますが、千葉県のソル友さんによれば、チヌは地切りするギリギリのスローなリトリーブスピードで深いバイトを出すことが出来るみたいですね。おそらくリフト&フォールに関してもチヌが好むスピードがあるんでしょうね。僕がホームでバイブレーションを投げるのは大雨が出た時の増水したパターンなのですが、今年の夏はまだ投げていないです(汗)貴重な御意見ありがとうございました。
朔さん、初めまして。 岡山県のT川の傍に住む者です。 良ければ教えて下さい。 私はチヌはルアーではほとんど釣ったことがありません。 メバルやシーバスの外道で食ってきたぐらいです。 夜にT川の干潟に行ってワームやマウスリンで底をズル引きしても駄目、 昼間にトップを使っても駄目・・・釣ってる人との差は何なのでしょう? 干潮時に地形を見てものっぺりした干潟で、 人が穴ジャコを採ってるような所です。ここというポイントも分かりません。 朔さんはトップで明るい時間に釣っておられる。 どうすればそんなことができるのですか?場所の問題?狙い方? また、夜はトップでは確率が下がるのでしょうか? 冬でも干潟を狙うことは変わらないのでしょうか? 干潟ではなく漁港でワームで岸壁、敷石の際などを探ってもカサゴしか来ません。 餌釣りでチヌを釣ってる人がいるのでチヌがいない訳はないのに・・・。 こういう所ではゲームとして成立しないのでしょうか? 質問ばかりですいません。
ジョン
>ジョンさん コメントありがとうございます\(^o^)/役不足ではありますが自分の経験から分かる範囲内でお答えします。 ジョンさんがホームにしているT川は広大なオープンエリアです。僕もボトムで攻略を考えた事もありますが、あまりにフラットな地形とエイに開拓をやめた過去があります(笑)チヌの魚影は濃いですが、ルアーに反応する魚を見つけるのは宝探しのようなものだと思って下さい。T川に限定して話を進めるとトップで狙うなら夜明け〜7時頃の朝マズメが勝負です。この時間帯を過ぎると極端に反応が悪くなります。この限られた時間で広大なエリアを探らないといけないわけですから、飛距離が出て手返し良く探れるペンシル系が◎ 狙いは悪くないと思うので、その日の潮位を考えてポイントを選定してランガンですね。Tは時間との勝負です。トップは濁りは△クリアな水質が◎です。 http://www.fimosw.com/u/saku711/pi2sp112ogjaj3 釣る人は、そのポイント(地形)をよく把握して、魚を喰わせるタイミング(時間帯・潮位・流れ)を知っています。チヌゲームの本場、広島や大阪へ足を運び現地のエキスパートとご一緒させてもらいましたが、上記の事を深く心得ています。チヌの習性を理解してデータを積み重ねていけば、トップでもボトムでもT川は攻略出来ると思います。実は釣れなかったデータも貴重ですよ。堰止めから最河口まで幅広く探って見て下さい。ダツのバイトでリーダーが傷つけられてしまうので小まめにチェックすることをおススメします。 ちなみに夜のトップは経験がないので分かりません^_^; 岸壁のスタイルは関西で主流ですね。fimoでもその手のエキスパートさんはいらっしゃいますよ。ですからゲームとしては成立すると思いますが地域差の壁があるので岡山で通用するかはチャレンジしてみないと分かりませんが試してみる価値はあると思います。 釣果報告楽しみにしていますよ〜
>朔さん ありがとう御座います。 T川だけでは飽きてしまうのでA川も行ってみようと思います。 夜はボトムで、そのまま朝になったらトップでやってみようと思います。 ちなみにA川ではウェーダーはあった方が宜しいでしょうか? 正直、浅場を狙えばいいのか遠投すればいいのか・・・ 何も分かっていないので。 トップは水深1mくらいまでを狙えば良いのでしょうか? 逆ボトムの釣りはなるべく遠投して底をずるずる引いてくる感じでOKでしょうか?
>ジョンさん A川は三本の一級河川の中で最も流速があるフィールドです。ボトムゲームで攻略を考えた場合、ある程度ウェイトがないと太刀打ち出来ませんので注意して下さい。潮位と流れを考慮して、しっかりと底を感じる重さで攻めるようにしましょう。流れに対してアップ(上手)に撃ち込み、流しながら底を引いてくるイメージです。底を切らないようにズル引けばOKです。あとT川に比べると底が荒く、色々なモノが沈んでいるので、日底に地形を確認しておかないと痛い目に会いますよ〜(笑)基本的にオープンエリアを広く探る釣りで良いと思いますが、橋脚、中洲、流れに変化に出やすい場所に魚は必ず付くので、こうした場所を狙うのも手ですよ。僕はA川ではウェーディングした事ないんですよ。潮位さえ合わせれば、オカッパリ(敷石の上)からでも十分に狙えると思いますが、あれば便利だと思います。トップは2m以内のシャローエリアがメインです。トップに限らずボトムにも言えるのですが、高潮位、低潮位向きのポイントがあるので、タイドグラフを見て場所を絞り込んでみて下さい。
>朔さん 教えて頂いて有難うございます。 本日朝4時から12時までA川に行ってみました。 国道下(東側)、その一つ南の橋の下(西側)、国道から10分くらい 川沿いに北上した所の合流点の三か所を攻めました。 ボトム・トップ両方各場所でやりました。 結果最後の合流点でトップにバイトがあり、ドラグが出されて合わせたら バレました。 シーバスかもしれません。分かりません。 どうすれば朔さんの半分でも良いから釣れるのかなぁ 目に見える潮目やヨレ、橋脚等も全部撃ったんですが全く駄目でした…。 正直こんなに釣れないとは思いませんでした。難易度はシーバスより上だと感じました。 半日やって毎回1,2匹釣るのは普通の人じゃ無理でしょうかね~
>ジョンさん お疲れ様です。残念でしたね…先日の降水量を考えるとかなり河川は濁りが入っていたのではないでしょうか?濁りがあるとトップは極端に反応が悪くなりますからね〜僕はトップは厳しい状況だろうなと思い出撃を見合わせました(笑)濁りが入るとダントツで夜のボトムゲームに分があります。ポイント的には良い場所を攻めていると思うので魚の反応があるかはタイミング次第だと思います。デイはナイトに比べると難易度は高いですが僕はやりがいがあって好きですね。僕は特別な釣りをしているわけでもなく、過去の経験値があるので、魚が確実に居るであろうタイミングを狙ってポイントを選定します。今回は釣れなかったデータとして記憶しておけば次回にも役立ちますし、ぜひまたトライしてみて下さい。
>朔さん 了解しました。有難うございます。 ちなみに昼はトップ、夜はボトムといいますが、昼にボトムで釣れる可能性は低いのでしょうか? また干潮時は陸地で満潮時には水深50cmぐらいになるような所は チヌ・キビレはさして来ないのでしょうか?
>朔さん 質問ばかりですいません。 私もアイマのエアラコブラやザブラポッパーを買ったんですが、 ボコン!と音を出させるのと、前方にスプラッシュを出すアクションを 自在に使い分けることができませんでした。 微妙な力加減なのでしょうかね~ 次回はペンシルも使ってみようと思うのですが シーバス用の10cmのペンシルでは大きすぎますか?
>ジョンさん デイでもボトム釣れますよ〜僕の好きなジャンルの一つです。デイで魚を出すには、流れ+潮位+カケアガリ(地形の変化)が非常に大事です。ポイントを見渡してキーとなる淵があるか確認しています。勿論、狙いない事はないですが、岡山県の三大河川をメインフィールドに難易度を考えると厳しいかな〜と思います。水深が50センチでもチヌは差してきますよ〜こうしたポイントでは大きな河川よりも小規模河川の方が喰い気のある魚が浅場へ差してくる傾向があるように思いますね。
>ジョンさん 僕もその2つのポッパーを愛用しています。ザブラポッパーは癖があるので、自分も最初は手こずりました(笑)ザブラから入ったのでエアコブラはもの凄く扱いやすいな〜と感じましたね(笑)ロッドのティップが固すぎるとザブラの場合は、ポッピングしにくいかも知れませんね。ただ間違いなく釣れるルアーなんで、しっかり投げ込んで特性を掴んでみて下さい。メガバスのジャイアントDOG-Xでも釣られている方もいるので、問題はないとは思いますが、フェイキードッグDSやアイマのプガチョフコブラのようなチヌの為に設計されたペンシルを僕はオススメします。
夜だと割と簡単にトップに出ますが、 朝夕は私も実績が少ないです! なかなか出ないナイスサイズです。。。
JiJi
熊本県
>JiJiさん 僕は夜のトップは経験がないのですが面白そうですね\(^o^)/久しぶりのスズキサイズでした!
お~っ♪ ライトなタックルで出た70は引きもスリルがあって 最高じゃなかったですか 利き腕が使えず釣りに行けないから 超裏山Cです(~_~)
満 恋次郎
>満 恋次郎さん シーバスも面白いですね\(^o^)/はやく手が良くなるといいですね〜その間にしっかり自慢ブログを書かせて頂きます(笑)
自己新おめでとうです シーバスのトップでの70upは あまりないですが 凄い音しますよねぇ 俺もチヌが出そうな場所で トップ使ってみるんですが 今のところ反応なしです(笑) もうちょっと研究が必要です
ボンきち
>ボンきちさん シーバスは凄い音を出しますね〜やみつきになりそうです\(^o^)/ ちなみにY川のトップなら朝の7時までが勝負です。それ以降は修行というより苦行ですね(笑)
こちらもトップでシーバスがよく釣れる様になりました(笑)ただ、同じ位のサイズだとチヌの方が断然引きますね!でも70UPだとかなり楽しめますよね〜!
KAGE
広島県
>KAGEさん 比較的すんなり上がってきたんで意外と大きくてビックリしました\(^o^)/シーバスのファイトも面白いですね〜
トップで70upとは!羨ましい! チヌとキビレもじっくり読ませていただきました。一筋縄ではいかなさそうですね〜。 なんだかんだ考えて自分なりに出した答えは釣れれば何でも嬉しい!です(・∀・)
てんしゅ
>てんしゅさん トップシーバスの迫力は凄かったです\(^o^)/まぐれですが嬉しい一本でした。色々と考察するのも楽しいですね。
そのサイズをトップで出したら気持ち良いね! デイゲームの紫外線と疲労の話を書いたので、またロッドを折らないためにも読んでみてちょ(笑) http://dbof.blog65.fc2.com/blog-entry-433.html
もりぞー
ホームページ
>もりぞーさん これめっちゃ役に立ちますね\(^o^)/ たんなる釣果自慢ブログではなかったんですね(爆笑)冗談はさておき、これを読んで夏のデイゲームを乗り切ります!
水面爆発ですか〜(羨) 珍しい魚の登場に焦りました(笑) しかし毎度お見事な釣果です♪
seyamaxx
群馬県
>seyamaxxさん この日はデカイシーバスが何度も出ました\(^o^)/フィッシュイーターだけあってバイトも強烈ですね、
同じ種類の記事一覧を見る
もっと見る
用語説明ページへ
一覧へ
最新のコメント