プロフィール
阿部慶行
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:182
- 昨日のアクセス:479
- 総アクセス数:1534243
QRコード
▼ ホタルイカパターンでデカメバル!
- ジャンル:日記/一般
- (ロックフィッシュ)
ご覧頂きありがとうございます!
阿部慶行です☆ミ
早くも4月に突入し春の訪れが益々感じられ気温も上昇している宮城県。
日中はポカポカ陽気でとても気持ちが良くて散歩日和な毎日。
たまにはぶらぶら何も考えずにウォーキングなんてのもしたいなぁと思ってる私です(笑)
今回は富山遠征の二日目をご紹介致します。
富山と言えば日本海側ですが海も山もありとても素晴らしい見渡しばかり。

道路を走るとスケールのデカい山々が見守ってくれております。
てっぺんには所々雪が積もっており頂上はやはり寒そう。
昨日にモンスターメバルを釣れたことで安心したのかこの日は遅めの起床。
日中はゆっくりぶらぶら観光して時間を過ごしておりました。
お昼時間も過ぎるとせっかくなら食べたいのが富山名物!
物産展ではホタルイカ沖漬けなどを試食しながら店内をうろうろ。
そしてお昼ご飯は富山と言えば、
富山湾でしか獲ることが出来ないと言われる”白エビ”を食すことに。

う~ん♪
白エビの身がプリプリしていて噛めば噛むほど甘味が出てきて絶品!
是非皆さんにも食べていただきたい白エビ丼ですのでオススメですね。
あれこれしてると時間は夕方を過ぎ、
レッツナイトロック二日目スタート!
今回は春のホタルイカパターンと言うことでこのご当地の釣りをとことん楽しむことにしました。
使用するのはホタルイカに似たプラグやワームを使った釣りとなります。

㈱アグアさんのZquid60やZquid75、
そしてファイヤーフライなどを使用します。
これをキャストしてホタルイカが動くように操作。
基本的な動作は
・ただ巻き
・ストップ&ゴー
・トゥイッチ
・ホタルイカジャーク
これで操作をしてやることでホタルイカをベイトとしている魚からの気を引き付けバイトに結びつけます。
もともとホタルイカパターンとはクロダイ等の釣りに精通していたらしいのですが、
近年それがロックフィッシュにも通用することが分かってきたとのこで今ではすっかりロックフィッシュのホタルイカパターンとして確立されているとのことです。
二日目はなんと強風でぎりぎり釣りが成立するかどうかの微妙な感じ。
昨日から今回はちょいとエリアを大きく移動した私。
まずはZquid75Fで表層をトレース。
すると開始早々釣れたのはムラソイ。

そしてストラクチャー沿いをスローにトレースしてやるとバクッ!

うっかりカサゴさんでした(笑)
今度はレンジを少し下げて反応を見るため、
Zquid75SSSでゆっくりとトレース。
すると今度はムラソイが連発。

魚からの反応はとても良好でこれがホタルイカパターンの威力なのかと私自身驚いてばかり。
魚が狂ったように食ってくる様子は、
すでに魚はホタルイカを意識してるのは間違いなさそうでした。

魚は連発だがメバルからの反応がないためここには見切りを付けて移動。
そして気になる流れの変化が月明かりを通して見えるポイントへ。
ここも見てみると流れ込み+反転流ありの一級ポイント!
エントリーしてからしばらくは流れをじっと観察。
大体の流れを頭にインプットしたらいざ調査開始。
状況確認のためここではクレイジグレンジキープ2.2gにミノー2"で様子を見ます。
するとゴツゴツっと激しいバイト。
なかなか重量感があるその引きは、

腹パンのでっぷりカサゴ。
ベイト食い過ぎでもうパンパン過ぎでした(笑)
魚からのコンタクトはあり、
この場所の魚はとてもアグレッシブな食いかたをしてきたような印象。
今度はZquid75Fでトゥイッチとホタルイカジャークで誘いをかけていきます。
昨日から反転流をキーポイントに釣りを組み立てて来てましたが、
ルアーがその反転流に入って動きを崩したタイミング。
近くには藻がありました。
その藻から出てきたのか、
コツコツッ!
っという繊細なアタリ。
これは昨日のパターンに似ている。
集中力を高めてしっかりと食い込ませてアワセを入れる。
そこに伝わるのは先ほどまでとは違う重量感のある引き抵抗。
主導権を握らせないようにゴリ巻きして魚を引き寄せます。
そしてこれまた釣りました!

富山湾春のデカメバル!!

尺サイズで思い通りの場所で思い通りに食わせたこの春のデカメバル!

昨日に続きこれまた最高な激熱ナイトでありました!
この日は春のホタルイカパターンを存分に堪能し、
その奥深さやタイミング等を実釣を通して感じた二日目のナイトロック。
この後は第二回戦に備えるべくちょいと休憩しこれまでのことを整理。
それでは第二回戦は次回ご紹介致します♪

【HP】http://www.oceanruler.jp/
【fimo+】http://www.fimosw.com/u/oceanruler
《タックルデータ》
【ロッド】
DAIWA:月下美人AGS 75L-T
【リール】
DAIWA:月下美人2004
【ライン】
GOSEN:PE MEBARIN 0.2号
【リーダー】
DAIWA:月下美人 6lb
【フック】
OceanRuler:クレイジグレンジキープ 2.2g
【ワーム】
reins:アジリンガー
Berkley:Gulp! SW Minnow 2"
【ルアー】
アグア:Zquid75F、Zquid75SSS、Zquid60S
阿部慶行です☆ミ
早くも4月に突入し春の訪れが益々感じられ気温も上昇している宮城県。
日中はポカポカ陽気でとても気持ちが良くて散歩日和な毎日。
たまにはぶらぶら何も考えずにウォーキングなんてのもしたいなぁと思ってる私です(笑)
今回は富山遠征の二日目をご紹介致します。
富山と言えば日本海側ですが海も山もありとても素晴らしい見渡しばかり。

道路を走るとスケールのデカい山々が見守ってくれております。
てっぺんには所々雪が積もっており頂上はやはり寒そう。
昨日にモンスターメバルを釣れたことで安心したのかこの日は遅めの起床。
日中はゆっくりぶらぶら観光して時間を過ごしておりました。
お昼時間も過ぎるとせっかくなら食べたいのが富山名物!
物産展ではホタルイカ沖漬けなどを試食しながら店内をうろうろ。
そしてお昼ご飯は富山と言えば、
富山湾でしか獲ることが出来ないと言われる”白エビ”を食すことに。

う~ん♪
白エビの身がプリプリしていて噛めば噛むほど甘味が出てきて絶品!
是非皆さんにも食べていただきたい白エビ丼ですのでオススメですね。
あれこれしてると時間は夕方を過ぎ、
レッツナイトロック二日目スタート!
今回は春のホタルイカパターンと言うことでこのご当地の釣りをとことん楽しむことにしました。
使用するのはホタルイカに似たプラグやワームを使った釣りとなります。

㈱アグアさんのZquid60やZquid75、
そしてファイヤーフライなどを使用します。
これをキャストしてホタルイカが動くように操作。
基本的な動作は
・ただ巻き
・ストップ&ゴー
・トゥイッチ
・ホタルイカジャーク
これで操作をしてやることでホタルイカをベイトとしている魚からの気を引き付けバイトに結びつけます。
もともとホタルイカパターンとはクロダイ等の釣りに精通していたらしいのですが、
近年それがロックフィッシュにも通用することが分かってきたとのこで今ではすっかりロックフィッシュのホタルイカパターンとして確立されているとのことです。
二日目はなんと強風でぎりぎり釣りが成立するかどうかの微妙な感じ。
昨日から今回はちょいとエリアを大きく移動した私。
まずはZquid75Fで表層をトレース。
すると開始早々釣れたのはムラソイ。

そしてストラクチャー沿いをスローにトレースしてやるとバクッ!

うっかりカサゴさんでした(笑)
今度はレンジを少し下げて反応を見るため、
Zquid75SSSでゆっくりとトレース。
すると今度はムラソイが連発。

魚からの反応はとても良好でこれがホタルイカパターンの威力なのかと私自身驚いてばかり。
魚が狂ったように食ってくる様子は、
すでに魚はホタルイカを意識してるのは間違いなさそうでした。

魚は連発だがメバルからの反応がないためここには見切りを付けて移動。
そして気になる流れの変化が月明かりを通して見えるポイントへ。
ここも見てみると流れ込み+反転流ありの一級ポイント!
エントリーしてからしばらくは流れをじっと観察。
大体の流れを頭にインプットしたらいざ調査開始。
状況確認のためここではクレイジグレンジキープ2.2gにミノー2"で様子を見ます。
するとゴツゴツっと激しいバイト。
なかなか重量感があるその引きは、

腹パンのでっぷりカサゴ。
ベイト食い過ぎでもうパンパン過ぎでした(笑)
魚からのコンタクトはあり、
この場所の魚はとてもアグレッシブな食いかたをしてきたような印象。
今度はZquid75Fでトゥイッチとホタルイカジャークで誘いをかけていきます。
昨日から反転流をキーポイントに釣りを組み立てて来てましたが、
ルアーがその反転流に入って動きを崩したタイミング。
近くには藻がありました。
その藻から出てきたのか、
コツコツッ!
っという繊細なアタリ。
これは昨日のパターンに似ている。
集中力を高めてしっかりと食い込ませてアワセを入れる。
そこに伝わるのは先ほどまでとは違う重量感のある引き抵抗。
主導権を握らせないようにゴリ巻きして魚を引き寄せます。
そしてこれまた釣りました!

富山湾春のデカメバル!!

尺サイズで思い通りの場所で思い通りに食わせたこの春のデカメバル!

昨日に続きこれまた最高な激熱ナイトでありました!
この日は春のホタルイカパターンを存分に堪能し、
その奥深さやタイミング等を実釣を通して感じた二日目のナイトロック。
この後は第二回戦に備えるべくちょいと休憩しこれまでのことを整理。
それでは第二回戦は次回ご紹介致します♪

【HP】http://www.oceanruler.jp/
【fimo+】http://www.fimosw.com/u/oceanruler
《タックルデータ》
【ロッド】
DAIWA:月下美人AGS 75L-T
【リール】
DAIWA:月下美人2004
【ライン】
GOSEN:PE MEBARIN 0.2号
【リーダー】
DAIWA:月下美人 6lb
【フック】
OceanRuler:クレイジグレンジキープ 2.2g
【ワーム】
reins:アジリンガー
Berkley:Gulp! SW Minnow 2"
【ルアー】
アグア:Zquid75F、Zquid75SSS、Zquid60S
- 2016年4月1日
- コメント(3)
コメントを見る
阿部慶行さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 11 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント