プロフィール

papakid

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:216
  • 昨日のアクセス:394
  • 総アクセス数:540132

QRコード

鉄板を使ってみよ~ 序章編

  • ジャンル:釣り具インプレ
  鉄板系ルアー

 シーバスルアーでも一般的なルアーになりました。

 デイゲームでは先発ルアーにする方が多いと思います。

 私もその一人ですね~

 各社色々なルアーがリリースされております。

 代表選手的基本型ルアー

 pzatozdcn68mssiwfnmt_480_480-09159b51.jpg

 上からコアマン IP 、邪道 レイン、ブルーブルー トレイシー

鉄板を使う側としてメリットは飛距離が出る・レンジが刻める・巻スピードの自由度 が上げられます。

 デメリットはテイリング等のトラブルや超シャロー適性の悪さ、スレ易さがすぐに思いつきます。

 広くサーチでき強い波動で近くのシーバスにアピールできる特性がありミノーより遠くから魚を寄せる事が出来ます。

でも・・・・

使い手側の印象は デメ > メリット 強く残ります。



 とくに鉄板のテイリングには頭を悩ませる事が多いです。

投げ方に制約があるというか、下手に投げると8割方トラブります。

 飛行中にクルクル回ってしまう奴ですね~

 着水時にほぼエビになり即回収。

これが毎回発生すると、無性にイラつきます・・・(ある!ある!)

スピニングで投げる時に多く発生し、逆にベイトですと皆無なんです。

自分的に最近では、鉄板系主軸の場合はベイトタックルをチョイスしております。

 特にLONGタイプの鉄板系では重さや引き抵抗があるのでベイトオンリーになってます。


 最近LONG鉄板系ルアーが各メーカー様にラインアップされており、ルアーコーナーの一角を占めている事もあります。

ユーザーからは鉄板系ルアーに、こんな意見が多い。

やれ引き抵抗が重いとか・・・(同感!)

  そのくせ・・・・

 シンペンは引き抵抗が感じられないから嫌いだ!とか・・・・

     ↑(自分もそうです・・・・^^;)↑

まあ勝手というかわがままというか・・・・

でもメーカーさんはそんな意見を汲んでくれるのだから

 素晴らしいですね~Niceですね~!
 (昔こんな事言う、監督いましたね・・・・誰でしょうね~)

 鉄板本体にスリットを入れたり、穴を開けて水抵抗を軽減したりと

各社工夫が施されております。

mtdwhoxiywc6cbkbdohn_480_480-2cc58db9.jpg
 上からダイワ リアルスティール25スリム 同35、Jakuson テッパンLONG



            ありがたや!


 
 プラのバイブしかり鉄板しかり

 タダ巻だけでは釣果が得られない場合も多く、バイブ系のアクションといえば

      リフト&フォール。

 でもやはり付きまとうのはテイリング。

 投げて任意のレンジまで無事に到着しても最終難関のアクション時に

 あ~!テイリング

 回収・・・・・^^;

 鉄板にはプレート部とウエイト部に2分割されていて、フォール時に水平に落ちるように調整されています。

でも・・・・ね~

プールならまだしも海中には流れがある。

 各社、やはりその点は抜かりが無いようで様々な工夫があります。

 バランスを徹底的に鍛え上げ、形状等も考慮されたグループ。


 ウエイト部とプレート部の材料を変えて比重差でバランスをとる仕組みのルアー等のグループ。

 そんな仕組みを持つよく使うルアーがこの子達でしょうか。

ba6jkpt3yvhwjd8mroi7_480_480-d6233bf4.jpg

 左から センエス インパクトバー72H     マリア カーボンバイブ

 インパクトバーのプレートはチタン合金。

 カーボンバイブはカーボン素材と。考慮されております。

特にインパクトバーはアクション時のテイリングのし辛さはNO.1だと言えます。



あと自分なりに軽くチューニングするのも有り!でしょうか。

 よく試すのがこの子達。

u4ti95kcby4a7e8ch8uj_480_480-ca41107a.jpg

  上から ブロビス タイニードロップ+フェザーフック 

       コアマン IP+ブースターシステム


 フェザーフックはただ巻専用にしていて、若干バイブが弱まる感じがするのでスレた時に使用しています。

 下は、水深が浅くて、なるべくスローに引きたい時に使用していますが、まだHITは皆無なんですがね~



 次の機会に自分流実践編をブログしてみますね。



そんな点を踏まえて、トラブル回避の教訓として

1.投げる時は無駄な力を抜いて、ロッドの反発力を生かしてキャスト。(テイリングの防止)

2.フェザリングの徹底する。(テイリング防止)

3.着水時に糸ふけを取りながら少しルアーを動かしてテイリングの有無を確かめてレンジを入れる。(無駄打ちを減らす為)

こんな事を胸に秘めて釣り場へ行ってみようか~
 

コメントを見る