プロフィール
丹羽 喜嗣
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:441
- 総アクセス数:512925
最近の投稿
QRコード
検索
▼ ライン比重による釣果への影響を考える
- ジャンル:style-攻略法
- (SHIMANO, メバル, angler's gear impression, アジ)
魚から遠くなるほどタックルの役割に対し、主観が多くを支配し始め、アングラーの個性が如実に現れてきます。
今回はその中間(ルアーとロッドリール)を繋ぐ、ラインについての丹羽的考察。

まずはじめに、これから論じることは丹羽がすべてをゼロベースから始めたわけではなく、先人と今なお現役で活躍されているレジェンド的アングラー方のおかげ、彼ら無しには語り得ないということ。リスペクトの念としまして、前置きさせて頂きます。
さんざん繰り返してきましたが、魚に近い位置のツールから釣りは決まります。したがって今回のラインの話は、現在のアジングシーンにおいてどうなのか?ということが問題の洗い出しとなります。
現在のアジングシーンは、回り回って原点回帰のジグ単がメソッドの大半を占めています。しかし、その昔と同じなのかと言うと明らかに異なります。何が異なるのかというと、フォールの釣りが細分化されて、進化を遂げたということです。
ではなぜ原点回帰しつつも、進化を辿ることができたのか?それは、フロロをベースとした釣りがPE台頭でトレンドを席巻したにも関わらず、脈々と静かに浸透していった背景があるからです。また感度重視でアジングシーンは成長してきましたが、そのニーズとフロロは矛盾に近い位置関係であると思います。
ではフロロが静かに浸透して、かつエキスパートと呼ばれるアングラーが現在に至るまで手放さなかったのか?それは【最も重い比重のライン】であるからです。

フロロの水よりも重いライン比重は、現在の超高感度ラインのどれとも異なり、真似しきれない水馴染み特性を持ってます。よりナチュラルに水中を漂わすメソッドにおいて、コレを上回るラインは現在簡単には手に入らないのです。
馴染むことへのメリットは、任意のレンジを継続して攻め続けることが可能という点です。コレはアジングにおいて最大の武器であることはご存知の通り。
それほどまでにフロロというのは優れたラインですが、丹羽は現在決別しています。なぜなら、感度を失う釣りを良しとしないからです。デメリットがあったとしても感度ということに対する優先度は高い状態を保って釣りをしています。丹羽は現在の主力ラインを、①近距離=エステル ②遠距離=高比重PEとしています。
例によって長くなりそうなので、後編にまとめます。

- 2016年10月31日
- コメント(0)
コメントを見る
丹羽 喜嗣さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 49 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント