プロフィール

ナギ

山形県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:1
  • 総アクセス数:6657

QRコード

これが湾奥ロック

  • ジャンル:釣行記

こんにちは。ナギです。

私としたことが…
昨日の釣行記を更新する前に寝てしまいました…
なのでこの釣りログは昨日の釣行の内容です。ご了承ください。


さて最近プラッキングメバルに目覚めた私ですが、
普段は年中、湾奥ロックというカテゴリーを
好んでやっています。

久しぶりにその釣行です。


湾奥ロックとは

港湾内の奥に潜んだ(回遊してきた・居付きの)
ロックフィッシュを狙う釣りのスタイルです。
地元でカテゴリー化しようと、陰ながら試みています。

この釣りの魅力はその手軽さにあります。

スロープ、船着き場、捨て石、船道、岸壁…
目ぼしいスポットは数多くありますが、
それらは全て誰でも手の届く範囲にあるので
遠投の必要も無ければ、小難しいキャストテクニックも
特には必要ありません。他と比べるとイージーです。

初心者向けと言っても過言ではないでしょう。

そして、案外竿抜け。
やっているようでやっていないんです。

稀にメバリングアングラ―が外道で、
ロックフィッシュを掛けることはありますが
取れるサイズには限界があると思います。

通常、メバリング(アジング)で使用するラインは2~4lb。
その結果、尺越えのロックフィッシュが掛かったとしても
牡蠣殻や捨て石に擦れてラインブレイクしてしまうことが多々。
掛かっても釣り上げるまではいかない。

湾奥で、ロックフィッシュを専門的に狙うアングラ―は
いるようでいないんです。

デカいロックフィッシュ=テトラ帯、沖堤防、磯場、沖根

そんなイメージですよね。

でも、メバリングの超メジャーポイントのしかもドシャローに、ライトロックフィッシュタックルを用いて3inchのシャッドテールを落とすと35upのアイナメが釣れたり、30upのクロソイが釣れたりするんです。高確率で。

メバルやアジをかわして、デカいロックフィッシュを獲る。

簡単に言うと釣り方はこんな感じです。


…で、いつもの港に湾奥ロックに行ってきました。
雲ひとつ無い晴天に恵まれてナギ日和。良いですね。

で、いつものワームを5gのジグヘッドにセット。
前回と同様に、あえてスピニングタックルを選択。

壁と平行にキャストしてフリーフォール。
着底と同時にデッドスローリトリーブを開始します。
私の湾奥ロックではこれが鉄板メソッド(*'ω'*)

今日も一発目から来てくれるだろう…!

ゴンッ!!!…やった!予想的中!

6u5n957h2kp7ghctodbv_480_480-76c400e3.jpg

サイズは20㎝くらいですね。やっぱり良い引きしてくれます。

そして怒涛の連続ヒットが始まります!(^^)!

結果から言うと、鉄板テクで3本ゲットです。

驚きなのが全て同じポイントで食ったということ。
この時期のソイはあるポイントに固まってるんです(*'ω'*)
…2年前に発見した事実ですが。(笑)

時合があるので一匹ずつの写真は撮れませんでした…
ごめんなさい(;´Д`A 

y86bzwcy3976ajn2i3a2_480_480-54f8f467.jpg

最大サイズは25㎝でした。もうめちゃくちゃ走りましたよ……
堤防の角に走られたときはヒヤヒヤしました…

k3gnyxyvejyf2r3xegou_480_480-8acd88f6.jpg

結果=4本。
ムラソイが混じりました。

まあその…これが湾奥ロックです…(笑)


今日はこれからプラッキングメバル!
張り切って行ってきます(*'ω'*)

 

コメントを見る