プロフィール

シュウ@松成 修一

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:98
  • 昨日のアクセス:80
  • 総アクセス数:481364
logo-mini.gif

【限定オリカラ紹介②】サイレントアサシン99F !!

オリジナルカラー紹介②




【 RIZING COLOR selection 】





今回紹介するライジングカラーは














【SHIMANO】サイレントアサシン99F
wz9u42yr87epbv24yu3e_920_687-5cfa1c6d.jpg665yz2jcc4r4tis5iuvg_920_687-d63efec3.jpg

『 エクスセンスシリーズ 』の
中核を担うオールラウンダー

99mmのレングスは使用するシーズン、シチュエーション問わず超一軍先発隊、また飛距離も数有る同サイズのミノー中でも最長な優等生プラグ

アゲインストや橋脚明暗部でのゲーム展開で発生多発する横から巻き込むような強風下においても安定のキャスタビリティーバランスを持ち備える

初代よりマイナーチェンジによりリップの強度upが成され更なる最強ウェポン化、


このサイレントアサシン99F
使用する推奨シチュエーションとしてあげる

『マッチザベイト』というファクター

いわゆるシーバスが補食するベイトとの同擬態、プラグの持つレングスとボリューム+発生するアクションや波動によりシーバスに口を使わせバイトへと持ち込むわけですが、

まずはここで

その『マッチザベイトとなるベイトは何か?』
という疑問符にお答えするべく

サイレントアサシン99F使用時における
代表格ベイト種別を4種類ピックアップして
ご紹介したいと思います。


以下Wikipedia引用


【カタクチイワシ】
カタクチイワシ(片口鰯、 Engraulis japonicus )は、ニシン目カタクチイワシ科に分類される魚の一種。いわゆるイワシの一種で、人類の利用のみならず食物連鎖の上でも重要な魚である。

分類

マイワシ、ウルメイワシと同じくイワシの一種だが、カタクチイワシは目が頭部の前方に寄っていて、口が頭部の下面にあり、目の後ろまで大きく開くことが特徴である。和名も「口が頭の片側に寄っている」ことに由来する[1]。また、他の2種よりも体が前後に細長い。分類上でも、マイワシとウルメイワシはニシン科(Clupeidae)だが、カタクチイワシはカタクチイワシ科(Engraulidae)である。


【トウゴロウイワシ】
トウゴロウイワシ(藤五郎鰯、学名:Hypoatherina valenciennei)は、トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属に分類される魚。トウゴロイワシともいう。

インド洋から太平洋西部、日本では琉球諸島をのぞく相模湾から西に広く分布する。沿岸性の魚で、河川河口部の汽水域にも進入し、海面近くを大群をなして泳ぐ姿が見られる。体長は10cm前後のものが多く、最大で15cm程度まで。カタクチイワシに似ることからイワシの名を冠するものの、分類上はボラやダツなどに近縁であり、二基の背鰭をもつ。小エビなど動物プランクトンを主食とする。6-8月にかけて産卵し、寿命は2年ほどである。

【キビナゴ】
キビナゴ(黍女子、黍魚子、吉備女子、吉備奈仔、学名 Spratelloides gracilis )は、ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する小魚で、食用にされる。

名称

日本における地方名としてハマイワシ、ハマゴ、ハマゴイ(静岡県)、キミナゴ(三重県)、キビナ、カナギ(長崎県)、スルン(鹿児島県奄美大島[1])、スリ(沖永良部島[2])、スルル(沖縄県)などがある。

中国語では「日本銀帶鯡」。

特徴

成魚は全長10cmほど。体は前後に細長い円筒形で、頭部が小さく口先は前方に尖る。体側に幅広い銀色の縦帯があり、その背中側に濃い青色の細い縦帯が隣接する。鱗は円鱗で、1縦列の鱗は39-44枚だが剥がれ易く、漁獲後にはほとんど脱落してしまう。海中にいるときは背中側が淡青色、腹側が白色だが、鱗が剥がれた状態では体側の銀帯と露出した半透明の身が目につくようになる。

ニシン科の分類上ではキビナゴ亜科が設定されているが、ウルメイワシに近縁のウルメイワシ亜科とする見解もある。学名の種小名"gracilis"は「薄い」「細い」などの意味があり、細長い体型に由来する。

生態
本州中部からポリネシア・メラネシア・オーストラリア北岸、西はアフリカ東岸まで、インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する。

外洋に面した水のきれいな沿岸域を好む。大きな群れを作って回遊し、海岸にもよく接近する。主に動物プランクトンを捕食する。一方、天敵はアジ、サバ、カツオ、ダツなどの大型肉食魚やアジサシ、カツオドリなどの海鳥類がいる。

熱帯域ではほぼ周年産卵するが、亜熱帯海域では春から秋にかけての産卵期があり、たとえば西日本近海での産卵期は4-11月となる。産卵期には成魚が大群を作って沿岸の産卵場に押し寄せる。繁殖集団は潮の流れの速い海域に集まり、海底を泳ぎ回りながら産卵を行う。

ニシン目魚類は海中に浮遊する分離浮性卵を産卵するものが多いが、キビナゴは浅海の砂底に粘着性の沈性卵を産みつける。受精卵は砂粒に混じった状態で胚発生が進み、一週間ほどで孵化する。寿命は半年-1年ほどとみられる。西日本では夏-秋生まれのものが翌年の春に産卵、孵化した子供がその年の秋に産卵し、寿命を終えると考えられている。



【イナッコ】

出世魚
また、ブリやクロダイ、スズキなどと同様に、大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚にもなっている。

関東 - オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西 - ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
高知 - イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ
東北 - コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
「トド」は、「これ以上大きくならない」ことから「結局」「行きつくところ」などを意味する「とどのつまり」の語源となった。

「イナ」は若い衆の月代の青々とした剃り跡をイナの青灰色でざらついた背中に見たてたことから、「いなせ」の語源とも言われる。また、「若い衆が粋さを見せるために跳ね上げた髷の形をイナの背びれの形にたとえた」との説もある。

「オボコ」は子供などの幼い様子や、可愛いことを表す「おぼこい」の語源となっており、また「未通女」と書いてオボコと読んで処女を意味していた。

イナ(鯔)は、ボラ(鯔)の幼魚 18~30cmのもの。「名吉(みょうきち・みょうぎち・なよし)」などとも。 オオボラ(鮱)は、ボラ(鯔・鰡)の成長しきったものを指す。



【サッパ】

サッパ(鯯)<魚へんに制> 、拶双魚 Sardinella zunasi は、ニシン目・ニシン科・ニシン亜科に分類される魚。汽水域に生息する魚で、ママカリ(飯借)という別名でも知られ、ママカリ料理は岡山県の郷土料理として有名である。

概要

全長は10-20cmほどで、体は木の葉のように左右に平たい。背中よりも腹が下に出ている。体色は背中側は青緑色、体側から腹側までは銀白色をしている。他のニシン目魚類に比べて鱗が硬く発達していて落ちにくい。コノシロとは外見や生息域が似ているが、体の側面に黒い点線がないこと、背びれの最後の軟条が長く伸びないことなどで区別できる。また、ヒラという魚もよく似ているが、こちらは成魚の全長が40cm以上で、より大型になる。

東北地方以南から黄海、東シナ海の沿岸域に分布し、内湾や河口の汽水域に群れを作って生息する。マイワシやニシンのような大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。プランクトン食性で、プランクトンを水ごと吸いこみ、鰓耙(さいは)でプランクトンを濾しとって食べる。繁殖期は初夏で、直径2mmほどの浮遊卵を産卵する。冬はやや深場に移る。


刺し網や投網などの沿岸漁業で漁獲される。また晩夏から秋にかけて防波堤のさびき釣りの好対象である。

「サッパ」の名前は淡白でさっぱりしている味に由来する。おもに瀬戸内海沿岸や有明海沿岸を中心とした西日本で食用にされる。小骨が多いが淡白な味で、塩焼きや唐揚げ、酢じめ、刺身などで食べられる。中でも酢じめは小骨も気にならず美味な惣菜や寿司ネタとなるのでよく知られた食べ方である。また、3枚におろし皮を剥いだ刺身は身がしまっておりさっぱりとした味である。サッパの酢〆はかつては「光もの」として江戸前寿司でもネタにされたが、戦後になって使われなくなったという。


















ここで4種のベイトに共通する点に
『 10cm程 』という類似した特徴がある事が
お分かりいただけると思うのですが

『サッパ』の名前の由来が淡白でさっぱりしているからとは僕も初めて知りましたww

アサシン99Fを使用する際の代表格ベイトを4種ご紹介致しましたところでのセレクティブポイント

このプラグの持つサイズ感(レングス、ボリューム)が
前途した『ベイト』へ非常に"合わせ"やすく、またそのアクションにおいても流れのなかに漂わせるナチュラルなアクションからAR-C搭載の最長所となるアクションレスポンスを活かしたキレの有る立ちあがりからのトゥイッチやジャークといったコンビバランスに優れるブレのない操作性がこのプラグがささささ"最強"と言われる『"理由"』





なのですが......












初代から絶大な信頼と実績を誇るカラー
『ボラコノシロ』がなんとカタログ落ち(怒!!


熊本ローカルアングラーからも復活の声が
続々と私のもとへ



『それはいかんなと』



言うことで【SHIMANO】さんにお願いして
オリジナルカラーで復活させることに決定!!



【 ライジングボラコノRB 】


【 カラーコンセプト 】
#ボラコノシロの地元熊本シーバスマン通称名
である『"ボラコノ"』をネーミング、

更にベリー部をレッドに武装!!
このレッドベリーは

シーバスが下から突き上げる際のシルエットを強く持たせる事と共にロールアクションのハイピッチア

クションを狙ったもので、特にロールにおけるハイピッチ化はスローなアプローチにおいて必要不可欠

な要素、流れへの流速対応能力を更にupさせる色彩変化、逆にデイゲームにおいては速い展開でのアピール力でも効果あるカラーリング




【 ライジングカッパメッキ 】


【 カラーコンセプト 】
こちらも初代より絶大な人気を誇る釣れ釣れカラー
『サッパメッキ』ですがこちらもカタログ落ちした
のでオリジナルカラーで復活!!

頭を視点に持たせる『 チャートヘッドで武装 』
東北地方の方々からも絶大な人気と他アイテムへの
塗装依頼が多発する『間違いない』人気爆釣カラー

その容姿から『カッパの川流れ』の異名を持ち、
白川河童伝説を彷彿とさせる逸品

但し使用するシチュエーションの幅広さは
シリーズNO,1に広くBoxには常備必須です。


以上が『サイレントアサシン99F』オリジナルカラー2色のご紹介でした、

おかげさまで皆様からご好評頂いております
今後もよろしくお願いいたします(^_^)

※このカラーは山本釣具センター限定オリジナルカラーとなります

※この②カラー他アイテムへのカラー追加も思案中
詳細決まればまたご報告させて頂きます。

感謝


【Facebook】
https://www.facebook.com/vivaheddonman
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/BRPKGmkDkz2/

コメントを見る