プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:111
- 昨日のアクセス:208
- 総アクセス数:574259
QRコード
▼ 太糸の感度
- ジャンル:日記/一般
焼津でダンゴのチヌ釣りを楽しんでいたときのことですが、地元の名人たちは1.5号の道糸を使い、前打ち用の繊細な竿を竿掛けに固定して見事に連続して掛け合わせるので、真似して同じ道具立てにしたら、ダンゴを投げるときに、穂先周りに道糸が絡みつきトラブル続出になりました。ベテランの皆さんも、風が出てくると、穂先とラインが吹かれ、逆光もあって、手返しに時間もかかりので、夜明けから午前中が混雑する釣り場でした。
で、人が少なくなった午後に、6号の投網補修用のナイロンを10Mほど継ぎ足して、竿もガイドの大きな安物の長めの磯竿に替えて、遊び半分でやってみました。
6号のナイロンは使いがってもよく、トラブルは皆無です。滑りも良く、思いっきり投げても途中でダンゴが空中爆発することもありません。まあ、太い糸なので繊細な当りは取れないかもしれないけど、モノは試しです。
ところがところが、遠くに投げて、適当に弛ませていた太糸を通して、ごっつい磯竿を穂先まで締めこむ当たりが頻繁に出るようになり、短時間で片手以上のチヌとボラ数匹、でかいアイゴ、おまけにグレが混じるという爆釣モードになりました。
ドピーカンで風も強くウネリも強く、釣り場を独占した形になったので、潮に乗って入ってきた魚がたくさん寄ったんだな、と思ったのですが、それにしても当たりが明確で、驚きました。
それからは、先ず坊主になることはなくなりましたが、再開したルアー釣りにシフトを替えたので、ダンゴ釣りは、ほぼ卒業した形になりましたが、『太いナイロンは当りを明確に伝える』『糸が弛んでいても関係ない』という引き出しが出来ました。
ベイトで距離を出すためにPEを色々試しましたが、ルアーで当りを出すにはやっぱナイロンかな?思い、リーダーを3m、5mと伸ばしていったところ、今60mに辿りつきました(笑)リーダーを潮や流れに馴染ませて、『張りすぎずリーリングする』フライのリトリーブが自分には一番あっているようです。
で、人が少なくなった午後に、6号の投網補修用のナイロンを10Mほど継ぎ足して、竿もガイドの大きな安物の長めの磯竿に替えて、遊び半分でやってみました。
6号のナイロンは使いがってもよく、トラブルは皆無です。滑りも良く、思いっきり投げても途中でダンゴが空中爆発することもありません。まあ、太い糸なので繊細な当りは取れないかもしれないけど、モノは試しです。
ところがところが、遠くに投げて、適当に弛ませていた太糸を通して、ごっつい磯竿を穂先まで締めこむ当たりが頻繁に出るようになり、短時間で片手以上のチヌとボラ数匹、でかいアイゴ、おまけにグレが混じるという爆釣モードになりました。
ドピーカンで風も強くウネリも強く、釣り場を独占した形になったので、潮に乗って入ってきた魚がたくさん寄ったんだな、と思ったのですが、それにしても当たりが明確で、驚きました。
それからは、先ず坊主になることはなくなりましたが、再開したルアー釣りにシフトを替えたので、ダンゴ釣りは、ほぼ卒業した形になりましたが、『太いナイロンは当りを明確に伝える』『糸が弛んでいても関係ない』という引き出しが出来ました。
ベイトで距離を出すためにPEを色々試しましたが、ルアーで当りを出すにはやっぱナイロンかな?思い、リーダーを3m、5mと伸ばしていったところ、今60mに辿りつきました(笑)リーダーを潮や流れに馴染ませて、『張りすぎずリーリングする』フライのリトリーブが自分には一番あっているようです。
- 2016年4月24日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント