まもなく龍宮城! https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 人力の魅力 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrr6sro4i 2025-10-10T02:36:00+09:00
、人間はコンピューターよりも優秀でありまして、ルアーなど見なくても、糸の軌跡というか張力を絶妙にコントロールする意識を持ちますと、どんなベイトリールも手放せなくなるのです。

もちろんPEを使ったスピニングに飛距離では叶いませんが、太い糸を使って竿プラスアルファの高さで文字通り糸をひく軌跡は、感動ものですし、それ以上に感度が凄い。

これは極太のフライラインを一切のスラックを生じさせないでOHでもスペイでも使いこなせるようになりますと、ベイトの良さも再認識するのでありまして、ナイロン20ポンド以上、できれば6号を使うようになりますと、レベルワインダーが邪魔になるというか、左手で糸を左右に均す動きが、左手を駆使するフライと同じで、楽しくなってくるのですが、ひと手間かけることでスプールへのテンションが馴染むことでメリットが生じるのです。

フライでも左手でフィギュアエイトなどのハンドリングが身につきますと突然リーダーのターン性能に目覚めたりするのですが、ラインの張力を常時気にする癖がつきますと、ウェットフライで沈めた毛鉤に魚が喰いついたわずかな感触が、糸や穂先に何の変化がなくても解るようになるものです。

まあPEスピニングでは前当たりを糸を張ってから感じますが、太い糸を使うベイトでは逆に多少弛んでいても、直接敏感に伝わります。そして如何にリーダー部分に不自然なテンションやドラッグをかけないかをフライではいやになるほど学びますが、そこが判ってきますと流れに馴染ませてラインテンションをコントロールするベイトの釣りが、単にオールドタックルへの愛好に終わらない理由になるのです。。。

 ]]>
イダ釣り名人
本栖湖の乱 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrx6aw6z9 2025-10-06T23:59:00+09:00
おいっ、ちょっと待てよ。元々ヒメマスは十和田湖にしか居なかった魚じゃあなかった?
そもそも本栖の悪役大物は、いつの間にか増えたブラウントラウトだったでしょう?

あの都知事が環境相だったときに、多数の釣り人の意見書が届く直前に、「害魚よ」の一言で、ブラックバスは市民権を剥奪されました。

一方、まあ「本栖のブラウンは寄生虫だらけ」と30年ほど前に甲府の凄腕から教えられ、それは風説だったのかもしれませんが、「逆に問題にされないかもな」と思いました。

しかし、どう見ても立派なレイクトラウトは目のカタキにされたようです。しかし中禅寺湖から本栖までライブウェルに入れて運んだんでしょうか?いやいや鹿留辺りの管理釣り場から奇特な釣り人が運んだのでしょうね。。。]]>
イダ釣り名人
ジャベリックスローが正解 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrzzzkwyi 2025-10-04T00:46:00+09:00
要するに、床と壁でできたチリに向かって、上から下にクラブをしなり込ませるのがゴルフで、天井と壁でできたチリに向かって、下から上に右手をしなり込ませるのがジャベリックスローです。

そして右手の代わりに、バットから先をしなり込ませるのがキャスティングで、よりインサイドから投げるために上級者が使いこなしているのがペンデュラムです。

実は真っすぐ上げて真っすぐ投げているように見える、フライのオーバーヘッドキャストであっても、左手のホールで竿尻方向に竿を圧縮して曲げてからリリースしているのです。

その辺が一番理解できるのが、俺達の秦拓馬さんの超遠投やバックからのフルキャストであり、たびたび登場するレイゴンのベリーやティップを弾いてチヌの穴撃ちする低弾道キャストなどは、究極のアキュラシーでしょう。ペンシルで人工物からチヌを引っ張り出すという、決して手加減しないで竿を曲げるキャストは見ものですよ。。。]]>
イダ釣り名人
たまには待ちの釣りも https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrt92oxwr 2025-09-25T00:05:00+09:00
しかし遠征で夜の漁港などを観察しますと、魚市場の近くの岸壁では、灯りに着いた小魚にシーバスなどがボイルしている光景に出会うと、泳がせ釣りをしたくなるものです。

そこで、沖縄からこんなものを手に入れました。


タマンピトンとかいう名で、魚が喰いつくとバネで竿がおじぎする仕掛けです。AVETにはベイトポジションでクリックをかけておけば、ジジジジ♪とリールが鳴ることに。。。

まあ基本夜釣りは単独行ではしませんが、あまりにもよく出来ているのでポッチッしました(笑)。ボラでもぶっ込みで掛けて遊ぶつもりです。。。
 ]]>
イダ釣り名人
大きいルアーの納め方 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr53mbgob 2025-09-24T00:05:00+09:00 下敷きを切って仕切りましょう。

パスタなんかの容器です。

蓋が真空に閉まりますよ。。。]]>
イダ釣り名人
これ効果絶大です https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr82nywxw 2025-09-23T08:49:00+09:00
amazonで買ったやつ、1個30円ちょっと。

でね、竿を曲げるが振らず、親指をほぼほぼ軽く添え続ければ、何と何とバックラ1/20に減りました(笑)。
そしてそのほとんどが力の入る向かい風でした。

竿の反発タイミングさえ守れば、無風状態で45,6mは安定して飛びますね。もう少し飛ばしたいけど、6.6fじゃあ満足すべきでしょう。

しかし、メガバスのVKC-66XH-3はグラスコンポジですから投石器のようなスタイルにピッタリですね。。。]]>
イダ釣り名人
右手グリップの秘密 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrmpr36ns 2025-09-21T11:17:00+09:00
そして大事なのが「っ」タイミングで、右手と左手でも大きなハンドルを回し始める動きです。


これは使えます。強い繊維で織った指キャップ。

言い換えれば、数珠を右手に持って握り込みながら、トラックの大きなハンドルを左に内側から切る動きですね(笑)。

とにかく丸く使う。バットを曲げている人の共通項ですね。。。
 ]]>
イダ釣り名人
卵ヲ寝カスの図 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrjvj9ksw 2025-09-20T04:19:00+09:00
要するに、ペンデュラムもシングルスペイも、竿を如何に上手に曲げてフリックするか?が問題です。

つまり、スペイにおいては、手順よく実行できると、負荷が懸かった竿はバットから曲がって、アンカーから後ろに伸びるラインは少し尖った形で竿先につながり、まるで卵を横向きに寝かした形になります。



フリッピングキャストでも、竿の延長上にルアーを飛ばすつもりで「もうどうにでもなれ!」と投げること。そうすれば10mほどビックリするくらいきれいに水面を滑るキャストに出会えます。。。


これ便利です。中古屋さんでめっけ。

つーことで、大事なエキスは全部消しましたとさ(笑)。。。
 ]]>
イダ釣り名人
よっこらしょタイミング https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrh6fdazt 2025-09-19T20:01:00+09:00
で、よく、バックの負荷で曲げるような解説がありますが、あまり感心しませんね。それではティップが曲がるだけ。

じゃあ、どうすんだ?
はいっ、先ずは壁に釘を打つポジションまで肘を決めてからがスタートで、「よ」で右手でロッドを下に圧縮開始、「っ」で左手の引き付け始め、「こら」で右手を5センチ動かすうちに左手を30センチ引き、「しょ」で身体は完全静止してロッドをフリック。
要はテコの原理で竿の外を曲げるのではなくて、内側を縮める意識がとても大事に思います。

そして、バットが12時に来た時点では親指は緩めてリリースするべきなんですが、右手首に力が入っていると、親指が浮き気味でバットを押してしまう失敗が多く、結果、糸が浮いてしまいがちです。

多分、硬式のテニスボールを使って、壁打ちするような軽い気持で投げれば良いのでしょうが、50mほどの対岸まで飛ばそうとする欲が、ろくなキャストを産みませんね。

正直、50投くらいして、満足に飛んだのは3投でしょうね。
とにかく親指が火傷しそうなので、指サックをAmazonにポチッしましたから、それまではジョイントをテーピングした竿だけの素振りです。散歩の方が、目線を合わせないように通り過ぎて行きますが、こんな楽しい遊びを知らない人は可哀そうです(笑)。。。
 ]]>
イダ釣り名人
朝練は苦労の連続 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrftavsvr 2025-09-18T09:43:00+09:00
で、メガバスのVKCは曲がりにくいので、放出後にスプールが加速し易く、だからといってドラグレバーを閉めすぎると飛びません。で緩め過ぎたら即バックラ。

ほうかほうか、時間をかけて曲げろってことですね。
つーことで、何とか追い風に乗せると45m。

しかし、これではPEは怖くて使えないなあ~。。。

 ]]>
イダ釣り名人
TATULAは簡単すぎます https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr7bkz7rs 2025-09-17T19:05:00+09:00
やっぱ日本製品は性能が極上です。同じ5号ラインですが、思い通りに飛ばせます。
しかし凄すぎて、自分の腕が上がったという自覚ができません。

その点、AVETはすべてが整わないと20gでは超ムズカシイです。

ちょうどセルなしの単気筒エンジンを上死点を見つけなら恐る恐るかけるようなもので、性能は大したことなくても一発で上手くかかったときの満足感は格別なのと同じですね。だからバックラしても「やっぱしね」と自分の腕の未熟さを認める気持ちになるのです。

これは3尋くらいの投網と一緒で、大体8割弱くらい拡がる、つまり4.5mの投網ならば、直径7m位拡がりますと合格でありますが、最初はグシャグシャの三日月型が関の山で、必死で芝生で2年ほど自主練しても5m行けば御の字でしょ。その直径2mの差は大きく、つまり面積的には約半分に過ぎません。
しかし、三日月のときには何も獲れなかったのに、ときどきうれしい結果に恵まれることになり、それが続けるモチベーションとなって、気がつけば網が大きくひらくようになります。

つまり、コツを会得して体力よりも技術が優ることに気づきますと、逆にハリスなども太くても見せ方しだいでどうにでもなるような気がするものです。。。


 ]]>
イダ釣り名人
目からウロコ https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrt6sj75z 2025-09-16T18:23:00+09:00
それは右手巻きベイトでは、ほぼスプール左側を1フィンガーでさサミングするのが定石でありますが、LDリールはスプールが馬鹿でかいので、右手親指の右サイドと中指でハンドルカップを支えながら、スプールの頂点をサミングするようにすれば、支点のホールドが効くので、竿をより曲げられることが分かりました。

つまり20gのシンカーでもバックラ恐れずにしっかり飛ばせます。
なるほどなあ~。。。]]>
イダ釣り名人
AVETをバラす https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrghtd8g9 2025-09-15T17:07:00+09:00 まずスプールを外すには、ヘックスレンチ3/32で3本のビスを。

そしてハンドルを外すにはコンビネーションレンチ7/16と細軸十字ドライバー#0が必要です。そしてその他に4ミリ頭の細軸マイナスがあればOKです。

部品類は少ないので、極小ワッシャーや小バネ、ベアリングの大小などを元通りに組み込めば簡単にバラせます。

なおスプールに糸が噛んだときにはビス3本とレバーキャップを少し緩めたら取れますね。

ベアリング類はモノタロウやアマゾンで仕入れ済ですから、海で何回か使ったら交換することにします。。。
 ]]>
イダ釣り名人