プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:449
- 昨日のアクセス:228
- 総アクセス数:1322351
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ スレさせずに数を釣るにはどうしたらいいんだろう
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
ボートシーバスをやっていると、
チェイスしてくるシーバスの数がハンパなかったり、
ヒットしたシーバスの後ろをワラワラと他のシーバスがついて来たり、
一つのポイントにものすごい数のシーバスがいることが分かります。
こちらも興奮してどんどん投げるのですが、
結局キャッチできるのは3人で数匹であとは沈黙してしまう、
ということがよくあります。
ストラクチャー狙いなので魚が通り過ぎてしまうとかは考えにくく、
これは魚がスレてしまったということなんだと思います。
で、本日のテーマなんですけど、
スレさせないためにはどんなことに気を付ければいいでしょうか、です。
スレてしまった魚を掛けるためにできることも沢山あると思うのですが
まずはスレさせる前に一匹でもたくさん釣るにはどうしたらいいでしょうか?
真偽のほどはともかく、
自分の頭の中で思い浮かぶことをつらつらと書いてみると、
■アプローチ
①ポイントに近づきすぎない
ボートポジションの話ですね。

■キャスト
②キャスト時はストラクチャにぶつけて不自然な音を出さない
カン!とかカチッ!ガチッ!とか僕もよくやります^^;
③魚がいると思われる柱の根元に着水させずに、その奥にルアーを落とす。
勇気と鍛錬が必要です・・・
④キャストの着水音はサミングをしっかりして抑える。
ばちゃっ、ではなくて、ちゃぽっ。
できるなら吸い込まれるような無音(すっ)。
これはバス釣りの人の得意技ですな

D滑走路下・・・30m先の柱のさらに向こうへ・・・・僕には無理!
■リトリーブ
⑤まずはジャークは使わずスローリトリーブで食う魚を掛ける
⑥次にリトリーブ速度を変化させてリアクションで食う魚を掛ける
⑦さらにジャークも混ぜてリアクションで食う魚を掛ける

■ルアー交換
⑧釣れていてもある程度(2-3匹?)釣ったらルアー(カラー)を変えて反応する魚を掛ける
アピール系からナチュラル系とか?
⑨釣れていてもある程度釣ったらルアー(アクション)を変えて反応する魚を掛ける
ミノーからバイブレーションとか?
⑩釣れていてもある程度釣ったらルアー(レンジ)を変えて反応する魚を掛ける
ミノーからブレードベイトとか?

■ファイト
⑪掛けたら一気に引き寄せて水中で暴れさせない
ほかの魚への影響を最小限にできる?
⑫あるいは掛けたら暴れさせて周辺の魚のスイッチを入れる
シイラ釣りの時とかよくやるそうですが・・・
僕は釣ったことないので未経験
⑬バラしたら警戒心が増すのでバラさない
もしかしたら自分はこれが最大の原因?

写真はk-ziくんのこの記事から拝借。後ろの魚は僕が掛けました(笑)
■キャッチ&リリース
⑭キャッチしたらイケス等に入れて、そのポイントを離れるまではリリースしない
真偽のほどはともかく、書き出したら14も出てきた(笑)
脳内からは14個出てきたけれど、
実際に現場で自分が心掛けていることは
②③④くらい。こりゃだめなわけだorz
⑤⑥⑦はどうなんですかね。
先にジャークで反応する魚を掛けた方がいいんでしょうか?
⑬はよく聞きますし、その延長線上で⑭はやっぱり事実なんですかね。
乗合のジギング船では常識っぽい?
僕の乗る船はイケスないので困ったなあ(^_^;)
異論もありそうですし、他にもたくさんありそうなのでぜひコメントで教えてください!
チェイスしてくるシーバスの数がハンパなかったり、
ヒットしたシーバスの後ろをワラワラと他のシーバスがついて来たり、
一つのポイントにものすごい数のシーバスがいることが分かります。
こちらも興奮してどんどん投げるのですが、
結局キャッチできるのは3人で数匹であとは沈黙してしまう、
ということがよくあります。
ストラクチャー狙いなので魚が通り過ぎてしまうとかは考えにくく、
これは魚がスレてしまったということなんだと思います。
で、本日のテーマなんですけど、
スレさせないためにはどんなことに気を付ければいいでしょうか、です。
スレてしまった魚を掛けるためにできることも沢山あると思うのですが
まずはスレさせる前に一匹でもたくさん釣るにはどうしたらいいでしょうか?
真偽のほどはともかく、
自分の頭の中で思い浮かぶことをつらつらと書いてみると、
■アプローチ
①ポイントに近づきすぎない
ボートポジションの話ですね。

■キャスト
②キャスト時はストラクチャにぶつけて不自然な音を出さない
カン!とかカチッ!ガチッ!とか僕もよくやります^^;
③魚がいると思われる柱の根元に着水させずに、その奥にルアーを落とす。
勇気と鍛錬が必要です・・・
④キャストの着水音はサミングをしっかりして抑える。
ばちゃっ、ではなくて、ちゃぽっ。
できるなら吸い込まれるような無音(すっ)。
これはバス釣りの人の得意技ですな

D滑走路下・・・30m先の柱のさらに向こうへ・・・・僕には無理!
■リトリーブ
⑤まずはジャークは使わずスローリトリーブで食う魚を掛ける
⑥次にリトリーブ速度を変化させてリアクションで食う魚を掛ける
⑦さらにジャークも混ぜてリアクションで食う魚を掛ける

■ルアー交換
⑧釣れていてもある程度(2-3匹?)釣ったらルアー(カラー)を変えて反応する魚を掛ける
アピール系からナチュラル系とか?
⑨釣れていてもある程度釣ったらルアー(アクション)を変えて反応する魚を掛ける
ミノーからバイブレーションとか?
⑩釣れていてもある程度釣ったらルアー(レンジ)を変えて反応する魚を掛ける
ミノーからブレードベイトとか?

■ファイト
⑪掛けたら一気に引き寄せて水中で暴れさせない
ほかの魚への影響を最小限にできる?
⑫あるいは掛けたら暴れさせて周辺の魚のスイッチを入れる
シイラ釣りの時とかよくやるそうですが・・・
僕は釣ったことないので未経験
⑬バラしたら警戒心が増すのでバラさない
もしかしたら自分はこれが最大の原因?

写真はk-ziくんのこの記事から拝借。後ろの魚は僕が掛けました(笑)
■キャッチ&リリース
⑭キャッチしたらイケス等に入れて、そのポイントを離れるまではリリースしない
真偽のほどはともかく、書き出したら14も出てきた(笑)
脳内からは14個出てきたけれど、
実際に現場で自分が心掛けていることは
②③④くらい。こりゃだめなわけだorz
⑤⑥⑦はどうなんですかね。
先にジャークで反応する魚を掛けた方がいいんでしょうか?
⑬はよく聞きますし、その延長線上で⑭はやっぱり事実なんですかね。
乗合のジギング船では常識っぽい?
僕の乗る船はイケスないので困ったなあ(^_^;)
異論もありそうですし、他にもたくさんありそうなのでぜひコメントで教えてください!
- 2016年4月12日
- コメント(4)
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント