プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:228
- 総アクセス数:1321903
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ ボートシーバスで起こったアクシデントとそこから得られる教訓について
- ジャンル:日記/一般
- (ボートシーバスの準備)
ボートシーバスを始めて1年と少し経過したわけですが、
自分で操船するようになって起こったさまざまなアクシデントについて書いてみることにしました。

経験豊富な諸先輩や自分で船を持っている方などから見たら当たり前のことばかりですが、
まだ経験の浅い方やこれから初めて乗る方にとって、
留意事項として参考になれば幸いです。
1.身体にフックが刺さる
これは陸っぱりでもよくあるトラブルですが、狭いボートなので発生確率はとても高くなります。
実際に僕の操船するボートで起こった話ですが、
釣り上げたシーバスをつかもうとして暴れられて、フックが手の指に深く刺さりました。
バーブレスにしてなかったので、抜くことができず、結局そこで釣りは終了してみんなで帰港することにしました。
他にも起こり得ることとしてはキャスト時のバックスイングで、ルアーが人に刺さるとかも考えられます。
なので僕の船では基本的にバーブレスフックをお願いしています。
ご自身の体の話だけでなくて、全員の釣りが終了になってしまいますので、ぜひ。
2.取り込み時にルアーが飛んでくる
先日僕自身が経験しましたが、内心はとても怖かったです。
取り込みを手伝おうとタモを構えて魚を入れようとした瞬間、フックアウト。
釣り人は竿を立てて寄せていたので、外れたブレードベイトがタモを構えた僕の顔に飛んできました。
幸いフックは刺さらずに済み、苦笑いで済みましたが、鉛玉なので肝を冷やしました。
他にも起こり得ることとしては、ロッドで魚を抜きあげようとしたときにフックアウトした場合や、
根掛かりを外そうとして急に外れた時には自分に向かってルアーが飛んできます。
抜きあげはリーダーを手に持ってせーのでひょいっとやりましょう。
3.ロッドを折る
実際に以下のパターンで起こっています。
①オーバーヘッドキャストのバックスイングで背後に立ててあったロッドにぶつけて穂先を折る
②引き抜きの時に手間取って魚の重みで折る
③船が揺れた時の衝撃や、自身の転倒で折る
④座ったところにロッドがあるのに気付かず座ってしまい折る
やはりボートは狭いので起こりやすいです。
そしてオーバーヘッドキャストはフックが刺さることも含め、やはり相当リスクが高いです。
4.タモを折る
これは陸っぱりでつかう伸縮式のシャフトを使った時に起こる話です。
タモに魚を入れたら、垂直方向に引き上げましょう。
決して水平方向に持ち上げてはいけません。シャフトの先は細いので簡単に折れます。
ってこれは陸っぱりでも当たり前の話ですね。
すみません。僕ボートでやってしまいました(^_^;)
5.ロッドを落とす
僕の目の前で2回発生。
①ピックアップ時に不意にシーバスがバイトしてきて、慌ててしまいロッド&リールが水中に・・・。
②狭いところでキャストしたときにロッドをぶつけてしまい、ロッドを折るまいとつい手を放してしまいロッド&リールが水中に・・・。
大体皆さんロッドは2本持ち込んでるので釣りは続けられますが、どんなにその後爆釣してもあまり喜べませんので注意しましょう。
そして財布は大泣きです(T_T)
ちなみにディアルーナボートシーバスシリーズなんかは尻手ロープが付けられるようになっていますので、

これを繋ぐのもありかもしれません。
6.タモを落とす
レンタルボートは備え付けのネットがなく、持ち込んでいるのですがこれまで3回発生。
①ボート後部にタモをおいていたら、高速移動時に船の揺れで気づかないうちにタモが落ちていた
②取り込もうとしたときにつかみ損ねて落としてしまった
③取り込もうとしたときにタモと柄をつなぐ留め金が外れていてタモ部分が落ちて行った
安いものではないので、これも気を付けねばです。
7.フィッシュグリップを落とす
キャッチした魚のフックを外して、リリースしようとしたときに、誤ってフィッシュグリップごとリリース・・・
これは魚にも申し訳ないアクシデント。
陸っぱり同様、プライヤーと共にライフジャケットなどに装着するのが良いかと。
8.スクリューに糸を絡ませる
これは船長の操船ミスです。
操船者は移動する前に巻き込む可能性を確認せねばなりません。
すみませんでした。
9.落水
すぐに救助できて事なきを得ましたが、一度実際に起こしてしまいました。
不用意な操船と、身を乗り出した時に揺れてバランスを崩したことが原因です。
手動膨張式ライフジャケットは落水して動転していると膨らますことになかなか気が回らない、
というのが得られた教訓です。
バウ/スターンレールはあった方がいいなあ、というのも実感です。
以上です。
毎週のように乗っているのでそりゃいろいろ起こるわけですが、
これらを経験として二度と起こらないように、
またもしまた起こっても冷静に対応できるように成長していきたい
という思いも込めて書いてみました。

陸っぱりに比べて沢山釣れることも多くて、
楽しいボートシーバスですが、これからやってみようかな、
という方のお役にたてれば幸いです。
自分で操船するようになって起こったさまざまなアクシデントについて書いてみることにしました。

経験豊富な諸先輩や自分で船を持っている方などから見たら当たり前のことばかりですが、
まだ経験の浅い方やこれから初めて乗る方にとって、
留意事項として参考になれば幸いです。
1.身体にフックが刺さる
これは陸っぱりでもよくあるトラブルですが、狭いボートなので発生確率はとても高くなります。
実際に僕の操船するボートで起こった話ですが、
釣り上げたシーバスをつかもうとして暴れられて、フックが手の指に深く刺さりました。
バーブレスにしてなかったので、抜くことができず、結局そこで釣りは終了してみんなで帰港することにしました。
他にも起こり得ることとしてはキャスト時のバックスイングで、ルアーが人に刺さるとかも考えられます。
なので僕の船では基本的にバーブレスフックをお願いしています。
ご自身の体の話だけでなくて、全員の釣りが終了になってしまいますので、ぜひ。
2.取り込み時にルアーが飛んでくる
先日僕自身が経験しましたが、内心はとても怖かったです。
取り込みを手伝おうとタモを構えて魚を入れようとした瞬間、フックアウト。
釣り人は竿を立てて寄せていたので、外れたブレードベイトがタモを構えた僕の顔に飛んできました。
幸いフックは刺さらずに済み、苦笑いで済みましたが、鉛玉なので肝を冷やしました。
他にも起こり得ることとしては、ロッドで魚を抜きあげようとしたときにフックアウトした場合や、
根掛かりを外そうとして急に外れた時には自分に向かってルアーが飛んできます。
抜きあげはリーダーを手に持ってせーのでひょいっとやりましょう。
3.ロッドを折る
実際に以下のパターンで起こっています。
①オーバーヘッドキャストのバックスイングで背後に立ててあったロッドにぶつけて穂先を折る
②引き抜きの時に手間取って魚の重みで折る
③船が揺れた時の衝撃や、自身の転倒で折る
④座ったところにロッドがあるのに気付かず座ってしまい折る
やはりボートは狭いので起こりやすいです。
そしてオーバーヘッドキャストはフックが刺さることも含め、やはり相当リスクが高いです。
4.タモを折る
これは陸っぱりでつかう伸縮式のシャフトを使った時に起こる話です。
タモに魚を入れたら、垂直方向に引き上げましょう。
決して水平方向に持ち上げてはいけません。シャフトの先は細いので簡単に折れます。
ってこれは陸っぱりでも当たり前の話ですね。
すみません。僕ボートでやってしまいました(^_^;)
5.ロッドを落とす
僕の目の前で2回発生。
①ピックアップ時に不意にシーバスがバイトしてきて、慌ててしまいロッド&リールが水中に・・・。
②狭いところでキャストしたときにロッドをぶつけてしまい、ロッドを折るまいとつい手を放してしまいロッド&リールが水中に・・・。
大体皆さんロッドは2本持ち込んでるので釣りは続けられますが、どんなにその後爆釣してもあまり喜べませんので注意しましょう。
そして財布は大泣きです(T_T)
ちなみにディアルーナボートシーバスシリーズなんかは尻手ロープが付けられるようになっていますので、

これを繋ぐのもありかもしれません。
6.タモを落とす
レンタルボートは備え付けのネットがなく、持ち込んでいるのですがこれまで3回発生。
①ボート後部にタモをおいていたら、高速移動時に船の揺れで気づかないうちにタモが落ちていた
②取り込もうとしたときにつかみ損ねて落としてしまった
③取り込もうとしたときにタモと柄をつなぐ留め金が外れていてタモ部分が落ちて行った
安いものではないので、これも気を付けねばです。
7.フィッシュグリップを落とす
キャッチした魚のフックを外して、リリースしようとしたときに、誤ってフィッシュグリップごとリリース・・・
これは魚にも申し訳ないアクシデント。
陸っぱり同様、プライヤーと共にライフジャケットなどに装着するのが良いかと。
8.スクリューに糸を絡ませる
これは船長の操船ミスです。
操船者は移動する前に巻き込む可能性を確認せねばなりません。
すみませんでした。
9.落水
すぐに救助できて事なきを得ましたが、一度実際に起こしてしまいました。
不用意な操船と、身を乗り出した時に揺れてバランスを崩したことが原因です。
手動膨張式ライフジャケットは落水して動転していると膨らますことになかなか気が回らない、
というのが得られた教訓です。
バウ/スターンレールはあった方がいいなあ、というのも実感です。
以上です。
毎週のように乗っているのでそりゃいろいろ起こるわけですが、
これらを経験として二度と起こらないように、
またもしまた起こっても冷静に対応できるように成長していきたい
という思いも込めて書いてみました。

陸っぱりに比べて沢山釣れることも多くて、
楽しいボートシーバスですが、これからやってみようかな、
という方のお役にたてれば幸いです。
- 2016年3月25日
- コメント(7)
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント