プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:225
- 昨日のアクセス:147
- 総アクセス数:804263
QRコード
▼ 積雪前に。
- ジャンル:釣行記
積雪凄いですね。
鳥取県でこんなに積もったのも久しぶり。


昨日から雪かきばっかり。
会社に行こうが、家に帰ろうがひたすら雪かき。
もう筋トレです・・・
さて、今回の釣行はこの大雪前となります。
流石に今回のような雪では釣りには行けません。
てゆうか、車が走りません(笑)
釣行時は雪は降らなくても爆風、最後には雪と体感温度はまさしく極寒。
先ずはベイトタックルを使用したクロソイゲーム。
試したかったのはニンジャリ。
シーバスに対しては文句なしの力を発揮してくれて、12・1月のシーバスゲームでは非常に活躍してくれた。
そして、クロソイのナイトゲームに対してはどうか試してみたかった。
とは言っても、私はクロソイに関してはド素人です。
そのため、アプローチの仕方や魚の着くポイント等、魚に出会うためには自分のしてきた釣りから知識を絞り出していくしか方法はありません。
先ずは根が絡む近場を狙う。
開始早々にピック寸前の近距離にて小型をキャッチ。

そして、次は観点を変えて流れに重点を絞る。
メバルもそう。
流れが効き出すと、魚系のベイトに着くせいなのか結構上のレンジでヒットする事が多い。
流れが出たタイミングでクラッチを切りニンジャリを流し込んでいく。
ラインの出し入れに関しては圧倒的にベイトタックルの方が扱いやすい。
ニンジャリを流しては時折ダートで誘い再び流す。
イメージするのは中層。
そう、結構どの魚においても攻めるレンジのイメージって本当に大切。
今回もこの狙いたいレンジをきっちりと攻めきれたことで、釣果につながったと思う。
もちろん、攻めるレンジにおいては裏付けがあれば確信にも繋がり地震を持って攻められる。
話が少し反れましたが、この繰り返しでアプローチでバイトの瞬間を待つ。
答えは割りと直ぐに出た。
コン!
と小さめのバイトに合わせるとパワフルな引き。
良いコンディションの魚に出会えました。

そして、同じアプローチにて更に追加。
やはり、ボトムではなく中層。
回遊なんですね。


そしてニンジャリのポテンシャル。
やっぱ半端ない!
予想していた通りのニンジャリ。かなり幅が広くいけることが分かってきた。
さて、クロソイの次はライトゲーム。
最近ハマっているのがプラッキング。
攻めたいレンジをキープしやすいプラグは、個人的にはワームより使いやすい。
そして、答えが出るのも早い。
先ずはリッジ35F。
これは、文句なしで釣れる。

ゆっくり引いてその後のフワァ~っと浮く動き。
このフワァ~っと浮く動きに良く反応してくれる。

魚が完全に浮けば、トップ。
今回はメバペン。
トップの釣りはシーバスはもちろんだがメバルも超楽しい!


<Tackle date>
Rod: RIPLOUT 78ML
Blue current 74ll
Reel: ZILLION SV TW
12ULTEGRA C2000
line: Super fire line 30lb

http://bluebluefishing.com/#third

JIG HEAD

#01 レッド
サイズ:M
WORM

#10 クリアキャンディ
鳥取県でこんなに積もったのも久しぶり。


昨日から雪かきばっかり。
会社に行こうが、家に帰ろうがひたすら雪かき。
もう筋トレです・・・
さて、今回の釣行はこの大雪前となります。
流石に今回のような雪では釣りには行けません。
てゆうか、車が走りません(笑)
釣行時は雪は降らなくても爆風、最後には雪と体感温度はまさしく極寒。
先ずはベイトタックルを使用したクロソイゲーム。
試したかったのはニンジャリ。
シーバスに対しては文句なしの力を発揮してくれて、12・1月のシーバスゲームでは非常に活躍してくれた。
そして、クロソイのナイトゲームに対してはどうか試してみたかった。
とは言っても、私はクロソイに関してはド素人です。
そのため、アプローチの仕方や魚の着くポイント等、魚に出会うためには自分のしてきた釣りから知識を絞り出していくしか方法はありません。
先ずは根が絡む近場を狙う。
開始早々にピック寸前の近距離にて小型をキャッチ。

そして、次は観点を変えて流れに重点を絞る。
メバルもそう。
流れが効き出すと、魚系のベイトに着くせいなのか結構上のレンジでヒットする事が多い。
流れが出たタイミングでクラッチを切りニンジャリを流し込んでいく。
ラインの出し入れに関しては圧倒的にベイトタックルの方が扱いやすい。
ニンジャリを流しては時折ダートで誘い再び流す。
イメージするのは中層。
そう、結構どの魚においても攻めるレンジのイメージって本当に大切。
今回もこの狙いたいレンジをきっちりと攻めきれたことで、釣果につながったと思う。
もちろん、攻めるレンジにおいては裏付けがあれば確信にも繋がり地震を持って攻められる。
話が少し反れましたが、この繰り返しでアプローチでバイトの瞬間を待つ。
答えは割りと直ぐに出た。
コン!
と小さめのバイトに合わせるとパワフルな引き。
良いコンディションの魚に出会えました。

そして、同じアプローチにて更に追加。
やはり、ボトムではなく中層。
回遊なんですね。


そしてニンジャリのポテンシャル。
やっぱ半端ない!
予想していた通りのニンジャリ。かなり幅が広くいけることが分かってきた。
さて、クロソイの次はライトゲーム。
最近ハマっているのがプラッキング。
攻めたいレンジをキープしやすいプラグは、個人的にはワームより使いやすい。
そして、答えが出るのも早い。
先ずはリッジ35F。
これは、文句なしで釣れる。

ゆっくり引いてその後のフワァ~っと浮く動き。
このフワァ~っと浮く動きに良く反応してくれる。

魚が完全に浮けば、トップ。
今回はメバペン。
トップの釣りはシーバスはもちろんだがメバルも超楽しい!


<Tackle date>
Rod: RIPLOUT 78ML
Blue current 74ll
Reel: ZILLION SV TW
12ULTEGRA C2000
line: Super fire line 30lb

http://bluebluefishing.com/#third

JIG HEAD

#01 レッド
サイズ:M
WORM

#10 クリアキャンディ
- 2017年1月24日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント