プロフィール
古賀 亮介‐snif
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
▼ 激渋アジをプラグでやっつけてみた。
瀬戸内から戻ってきて、ちょこちょこ行ってはいるんだけど、
ロクに魚を追いかける釣りしてなかったもんで、ちゃんと魚を見のはる釣りは1週間ぶり。
ホームが渋い渋いと言われてて、まぁ、そういう時期かもねって。
それっぽい場所に行く途中に寄った堤防の先端で、海況を小手調べ。

で、いきなりスズメダイ(笑)
んー・・・どうだろ('・ω_・` )食って来てんの?コレ。
数日GPV見て風読んでて、この条件ならイケるでしょって踏んで、
大きな湾の出口にある大き目の漁港でちょっと腰を据えて釣ることに。
昼間から、偏光グラスを通してしっかり観察してると、
先程同様にスズメダイに交じってアジもチラホラ。
ただ、行動がなんか変で、光量変化や潮のタイミングとかじゃなく、
不自然に浮いたり潜ったり、堤防足元の壁面のシェードに隠れたり。
ふと何もないとこを見ると7キロくらいのヒラマサが、漁港のど真ん中に悠々と・・・Σ(´Д` )
あぁ、そういう事か。怯えちゃってますねぇ。
こういう時でも一応捕食行動には出るってのは、
経験上知ってるわけで、群の位置を大まかに読みながらリグを入れていく。
確認できるアジの数自体は、タレックスレンズを通して水中を見ていても、そんなに多くはないんだけど、ポツポツ確認出来たエリアの美味しい部分の見えないレンジには、それなりの群が居るだろうと、勝手に当りを付けて打ってみる。
潮ヨレとか、すこしでも信じれそうな条件をひとつずつ潰しにかかる。
ボトムでじっとしてる群を狙うか。
それとも少なからず見える魚にレンジを合わせて釣るかの二択で。
リグの通し方は、群の直上をフワッと動かない系の流下ベイトなイメージ。
反応する個体だけ釣る。
いわゆる豆アジングの釣りだけど、この日は一貫してワーミングで、反応を取れたのは、なぜかこういう演出だけだった。
確かに渋い。
風も10m~の強風がそれはもう自由奔放に吹いていて、
リグをレンジに居れるのもチョイとムズい。
ラインを風で軽く流して、1.3gで普段の0.6g位のウエイトイメージのスローなアプローチ。

ワームはやっと発売になったバークレーGulp!のベビースクイッドとベビーサーディン。
このベビースクイッド、硬さが絶妙にセッティングされてて、
色んな使い方が出来て、なかなか面白いです。
もう少し大きいのも欲しいかなー。
アベレージを大き目に絞る時の常套句、
ボトムに置いてほっとけの抜けアタリはベビースクイッドで。
もう少しアグレッシブにふわりふわりと下から吸い込ませる釣りはベビサ。

結局重めでハンドリング重視でやってると魚の密度が薄くなるにつれて、反応が薄くなり、0.4g単体ウルトラフィネスの出番。
手元にキッチリアタリを取りながら、ラインの弛みでも視覚的に取って。
半々くらいかな。
あるスペシャリティーを模索したくて研究中のブランクサンプルA。
先日シーバスを50秒でねじ伏せたバットパワーが見れたのですけど、
今回の検証テーマは真逆にズバリ、ゼロテンションでの感知能力と掛けの能力テストでした。
今回も色んな事を試したかったので、出来るだけこのサンプルAで通してみた。
(ラインの素材や太さををクルクル交換しまくって楽しんでいる)
普段ならチタンに握り替える場面でも押し通してみたりして、
スペックに対してのポテンシャルとしては、まぁいい感じなんだけど、
当然、使えば使う程、ああしたいこうしたいがやっぱり出てきて、
次のサンプルBが楽しみです。
(発売までにサンプルZとかまで行っちゃうんじゃなかろうかという懸念はこの際見ない。満足いかなきゃ絶対世には出しませんからね。それはインクスでもブルーブルーでも共通の理念です。)
ポツポツといいのを拾って、尺上もポツリポツリ。
やっと魚の状態がバラエティーに富んできて、夏前っぽさを感じた午後アジングでした。

美味しそうなのだけキープしてって、まぁ、夕まづめ前の午後4時。
1ヶ所目としてはOKでしょう。
2か所目
夕方日没後からエントリーしたピンは1ヶ所目にほど近い小場所。
回遊ポイントで時間に差して来て退いていく群じゃなく、
溜まってる魚を追いたい気分だったんで、そういう場所で打ちました。
これがまた凄まじく渋い群だった。
風もどんどん強くなるし、極軽量リグでじわーっとやってかなきゃって状況だったんだけど、

この場所でも表層でベイトフィッシュを追ってるプリップリな個体を見つけて、ヒントを得る。
カウント5とか3とかのほぼ表層直下レンジでのみ、チッって当たるんだけど、
なかなかこれが1.3gのリグウエイトではフッキングまで至らない。
重さを1.3gの前後で変えてみたりも、あまり効果はない。
ベイトフィッシュ喰ってんでしょ?もっと思い切りいけよ。って僕の方がじれてくる。
ワームのサイズも大きくしたりしてみたけど、バイト数そのものが減って沈黙。
ココで瀬戸内研修ツアー中に、加来さんから手ほどきを受けた釣法を思い出す。
レンジの浅いところを高速移動してる群に対してのアプローチで、
ミノー系のプラグをジャークからステイでドンッてなビックリ釣法。
すぐにラインをフロロにセッティングし直して打ってみる。
シチュエーションは外からの流入潮流と、港内で巻いてる潮のヨレ。
この潮ヨレの先に投げて、すこし潜らせたレンジでキュンキュンとジャークして止め、、、そのまま潮ヨレのエッジに乗せて揺らぐかな?ってとこで、ドスンッ。
あまりにもイメージ通り過ぎて感動。

リッジ60SSインクスカスタム
カラーは超色シリーズイエローダイヤモンド。
続けてドンッ

レンジに入れて2,3トゥイッチして潮に乗せ、ドリフト気味にポーズ入れた間に引っ手繰る。
え。さっきまでジグ単で悩んだ時間は何だったのかと。
飽きるくらいイージーな連発で、すぐに水汲みが埋まる。
ただし、引っ手繰ってくるタイミングは、必ず決まってて、
トゥイッチでしっかりルアーをヒラ打たせてから、
潮に乗ってルアーが少し揺らいだ瞬間だった。
加部島の道路沿いの角っことか、名護屋の湾奥にも、このタイプの群が居て、
時々常夜灯下に目視でも見えてなかなか釣るのが難しいんだけど、
多分同じタイプの群なんだろうな。

今度出会ったら試さなきゃね。
で、気になったのでチタンティップに持ち替えて、
すぐにリグを0.4gのジグ単に切り替えて、じわーっとやるんだけど。。。

サイズアップはしたけど、これ、アタリを得るまでの30分くらいを、
本気モードでやって、レンジも分かってるし、
食わせる瞬間もイメージ出来る状態でやってるのに、、、
にもかかわらず、2本釣るのが精いっぱいでした。
普通なら風裏に逃げたくなる強風だったってのもあるけど、
いくらなんでも、その1本までの遠さに参った30分。
プラグが強いタイミングってのも、釣り人側が気付けてないだけで意外と多いんだろうな。
タックルデータ
rodサンプルA
reel ダイワ2000番/アブレボMGX2000SH
line エステル0.3号、シンカーアジング0.2号、ナイロン0.4号、フロロ0.6号、PE0.3号
(リーダー使用の場合、全てフロロ1号)
アジにハマったフィネスプラッギング
rodサンプルA
reel アブレボMGX2000SH
line フロロ0.6号+リーダー1号
ロクに魚を追いかける釣りしてなかったもんで、ちゃんと魚を見のはる釣りは1週間ぶり。
ホームが渋い渋いと言われてて、まぁ、そういう時期かもねって。
それっぽい場所に行く途中に寄った堤防の先端で、海況を小手調べ。

で、いきなりスズメダイ(笑)
んー・・・どうだろ('・ω_・` )食って来てんの?コレ。
数日GPV見て風読んでて、この条件ならイケるでしょって踏んで、
大きな湾の出口にある大き目の漁港でちょっと腰を据えて釣ることに。
昼間から、偏光グラスを通してしっかり観察してると、
先程同様にスズメダイに交じってアジもチラホラ。
ただ、行動がなんか変で、光量変化や潮のタイミングとかじゃなく、
不自然に浮いたり潜ったり、堤防足元の壁面のシェードに隠れたり。
ふと何もないとこを見ると7キロくらいのヒラマサが、漁港のど真ん中に悠々と・・・Σ(´Д` )
あぁ、そういう事か。怯えちゃってますねぇ。
こういう時でも一応捕食行動には出るってのは、
経験上知ってるわけで、群の位置を大まかに読みながらリグを入れていく。
確認できるアジの数自体は、タレックスレンズを通して水中を見ていても、そんなに多くはないんだけど、ポツポツ確認出来たエリアの美味しい部分の見えないレンジには、それなりの群が居るだろうと、勝手に当りを付けて打ってみる。
潮ヨレとか、すこしでも信じれそうな条件をひとつずつ潰しにかかる。
ボトムでじっとしてる群を狙うか。
それとも少なからず見える魚にレンジを合わせて釣るかの二択で。
リグの通し方は、群の直上をフワッと動かない系の流下ベイトなイメージ。
反応する個体だけ釣る。
いわゆる豆アジングの釣りだけど、この日は一貫してワーミングで、反応を取れたのは、なぜかこういう演出だけだった。

確かに渋い。
風も10m~の強風がそれはもう自由奔放に吹いていて、
リグをレンジに居れるのもチョイとムズい。
ラインを風で軽く流して、1.3gで普段の0.6g位のウエイトイメージのスローなアプローチ。

ワームはやっと発売になったバークレーGulp!のベビースクイッドとベビーサーディン。
このベビースクイッド、硬さが絶妙にセッティングされてて、
色んな使い方が出来て、なかなか面白いです。
もう少し大きいのも欲しいかなー。
アベレージを大き目に絞る時の常套句、
ボトムに置いてほっとけの抜けアタリはベビースクイッドで。
もう少しアグレッシブにふわりふわりと下から吸い込ませる釣りはベビサ。

結局重めでハンドリング重視でやってると魚の密度が薄くなるにつれて、反応が薄くなり、0.4g単体ウルトラフィネスの出番。
手元にキッチリアタリを取りながら、ラインの弛みでも視覚的に取って。
半々くらいかな。
あるスペシャリティーを模索したくて研究中のブランクサンプルA。
先日シーバスを50秒でねじ伏せたバットパワーが見れたのですけど、
今回の検証テーマは真逆にズバリ、ゼロテンションでの感知能力と掛けの能力テストでした。
今回も色んな事を試したかったので、出来るだけこのサンプルAで通してみた。
(ラインの素材や太さををクルクル交換しまくって楽しんでいる)
普段ならチタンに握り替える場面でも押し通してみたりして、
スペックに対してのポテンシャルとしては、まぁいい感じなんだけど、
当然、使えば使う程、ああしたいこうしたいがやっぱり出てきて、
次のサンプルBが楽しみです。
(発売までにサンプルZとかまで行っちゃうんじゃなかろうかという懸念はこの際見ない。満足いかなきゃ絶対世には出しませんからね。それはインクスでもブルーブルーでも共通の理念です。)
ポツポツといいのを拾って、尺上もポツリポツリ。
やっと魚の状態がバラエティーに富んできて、夏前っぽさを感じた午後アジングでした。

美味しそうなのだけキープしてって、まぁ、夕まづめ前の午後4時。
1ヶ所目としてはOKでしょう。
2か所目
夕方日没後からエントリーしたピンは1ヶ所目にほど近い小場所。
回遊ポイントで時間に差して来て退いていく群じゃなく、
溜まってる魚を追いたい気分だったんで、そういう場所で打ちました。
これがまた凄まじく渋い群だった。
風もどんどん強くなるし、極軽量リグでじわーっとやってかなきゃって状況だったんだけど、

この場所でも表層でベイトフィッシュを追ってるプリップリな個体を見つけて、ヒントを得る。
カウント5とか3とかのほぼ表層直下レンジでのみ、チッって当たるんだけど、
なかなかこれが1.3gのリグウエイトではフッキングまで至らない。
重さを1.3gの前後で変えてみたりも、あまり効果はない。
ベイトフィッシュ喰ってんでしょ?もっと思い切りいけよ。って僕の方がじれてくる。
ワームのサイズも大きくしたりしてみたけど、バイト数そのものが減って沈黙。
ココで瀬戸内研修ツアー中に、加来さんから手ほどきを受けた釣法を思い出す。
レンジの浅いところを高速移動してる群に対してのアプローチで、
ミノー系のプラグをジャークからステイでドンッてなビックリ釣法。
すぐにラインをフロロにセッティングし直して打ってみる。
シチュエーションは外からの流入潮流と、港内で巻いてる潮のヨレ。
この潮ヨレの先に投げて、すこし潜らせたレンジでキュンキュンとジャークして止め、、、そのまま潮ヨレのエッジに乗せて揺らぐかな?ってとこで、ドスンッ。
あまりにもイメージ通り過ぎて感動。

リッジ60SSインクスカスタム
カラーは超色シリーズイエローダイヤモンド。
続けてドンッ

レンジに入れて2,3トゥイッチして潮に乗せ、ドリフト気味にポーズ入れた間に引っ手繰る。
え。さっきまでジグ単で悩んだ時間は何だったのかと。
飽きるくらいイージーな連発で、すぐに水汲みが埋まる。
ただし、引っ手繰ってくるタイミングは、必ず決まってて、
トゥイッチでしっかりルアーをヒラ打たせてから、
潮に乗ってルアーが少し揺らいだ瞬間だった。
加部島の道路沿いの角っことか、名護屋の湾奥にも、このタイプの群が居て、
時々常夜灯下に目視でも見えてなかなか釣るのが難しいんだけど、
多分同じタイプの群なんだろうな。

今度出会ったら試さなきゃね。
で、気になったのでチタンティップに持ち替えて、
すぐにリグを0.4gのジグ単に切り替えて、じわーっとやるんだけど。。。

サイズアップはしたけど、これ、アタリを得るまでの30分くらいを、
本気モードでやって、レンジも分かってるし、
食わせる瞬間もイメージ出来る状態でやってるのに、、、
にもかかわらず、2本釣るのが精いっぱいでした。
普通なら風裏に逃げたくなる強風だったってのもあるけど、
いくらなんでも、その1本までの遠さに参った30分。
プラグが強いタイミングってのも、釣り人側が気付けてないだけで意外と多いんだろうな。
タックルデータ
rodサンプルA
reel ダイワ2000番/アブレボMGX2000SH
line エステル0.3号、シンカーアジング0.2号、ナイロン0.4号、フロロ0.6号、PE0.3号
(リーダー使用の場合、全てフロロ1号)
アジにハマったフィネスプラッギング
rodサンプルA
reel アブレボMGX2000SH
line フロロ0.6号+リーダー1号
- 2016年5月28日
- コメント(4)
コメントを見る
古賀 亮介‐snifさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント