プロフィール

fimoニュース

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

カーブポイントフックの(ネムリ鈎)の意外な性能があきらに?~フックについての基礎知識3

さてフックについての基礎知識、トレブルフックの考察シリーズ連載も3回目となりました。

 

第1回 トレブルフック 各部位の名称
http://www.fimosw.com/u/editor/k3hfe1yz252d9i

第2回 SPとRB 形状による貫通力の差
http://www.fimosw.com/u/editor/k3hfe1yn2y45ky

 


 

今回は針先が極端に内側へ曲がっている特徴的な形状をした、カーブポイントフックについて調べてみたいと思います。

 




 

【カーブポイントってどんなフック?】


 

えさ釣りでは「ムツ鈎」あるいは「ネムリ鈎」と呼ばれ、根掛かりやスレ掛りしにくいメリットがある反面、他の種類のフックに比べて鈎掛りが劣ると言った特徴があります。

 

 

 

 

では針先(スロート)を曲げる事でどのようなメリットがあるのでしょう?

 

 

前回の記事にて、刺さろうとする鈎先の方向と、アングラーが加える(アワセを入れる)力の方向にズレ(ギャップ)が大きくなるなるほど、効率よく鈎先に力が伝わらずに魚体を貫通しづらくなると説明しました。






このエネルギーのズレを、針先のカーブが修正する作用が働きます。

 




鈎先が曲がったカーブポイントなフックは、針先がアイに向かっている事で、エネルギーのズレが少なくなっているのが判ると思います。

 

このことから魚体に鈎先が立った後は、僅かなアワセの力でも貫通しやすく、また深いベンドが掛かったサカナを保持しやすい形状であると言えます。


 

【カーブポイントの意外な性能】

 

カーブポイントが意外にも貫通性能に優れている事が判りましたが、先に述べたようにストレートポイントに比べて鈎掛りに劣るという事は紛れもない事実です。


 

ところが鈎掛りが悪いと言う事がデメリットであるかと言えばそうではなく、特定の条件下において"ある目的"を果たす為の形状なのです。


 

例えばえさ釣りでは、餌を付けた釣り針ごと飲み込まれてしまうことが珍しくありません。
 

特にスズキ目に代表される"吸込み系"のサカナの多くは、喉の奥に鈎掛りしてしまい、鈎を外すのに大変な思いをすることが高確率で発生します。


 

そこで鈎先を曲げて鈎掛りしにくくする事によって、食道やエラにフッキングする確率を下げる事が期待出来るのです。
 

そして飲み込まれた鈎は口の中を滑り、いざサカナの口から出ようとする瞬間に口元の堅い部分に鈎先が立ち、アワセを入れると一気に貫通する事になります。


 

 

 

トレブルフックでも原理は同じですがルアー本体やトレブルフック故の大きさが影響して、バイトを感じた瞬間に即アワセを入れてしまうと鈎先が立つ前にすっぽ抜けてしまう事もあるようです。

 

むしろ向こうアワセや1度ラインを送り込んでからスイープにアワセることで確実に鈎先が立ち、深いフッキングが可能になります。



 

【カーブポイントなフックの性能まとめ】



・ 先が内向きの為、引っかかりづらい(コンタクト性能は低い)

・ エネルギーのズレが少ないので貫通力は高い

・ 貫通後に保持力は高い

・ 比較的、口の中を滑りやすい

・ 形状を意識したアワセが求められる

 



 

【カーブポイントに合うルアーって?】


 

豪快にルアーを丸呑みされるようなバイトを目の当たりにするのは気持ちの良いものですが、サカナに致命傷を与える事も事実です。

 

連続ジャークやダート、リフト&フォールetc…

食わせの間を多く作り出すメソッドではその傾向が強くなります。

 

特に5cm未満のルアーは丸呑みされる確率も高くなるので、活性の高いサカナが多くなる季節には無駄にサカナを傷つけず、かつ1度掛かれば外れにくいカーブポイントフックを選んで見ても良いのではないでしょうか?

 

 

 

さて、3回に渡ってお送りしましたフックの基礎知識。

いかがでしたでしょうか?

 

一口にトレブルフックと言っても形状によって様々なコンセプトと得手不得手があることが判りました。

 

フィールドやメソッドに合わせてフックアレンジを変えてみると意外な発見があるかもしれません。

ぜひお試しください!

 

文 ナカヤマ
編 コウノス



 

編集部オリジナル記事/過去記事はコチラから。


第1回 トレブルフック 各部位の名称
http://www.fimosw.com/u/editor/k3hfe1yz252d9i

第2回 SPとRB 形状による貫通力の差
http://www.fimosw.com/u/editor/k3hfe1yn2y45ky


 

編集部オリジナル記事一覧

 

コメントを見る