プロフィール

山先亮一

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:111
  • 昨日のアクセス:65
  • 総アクセス数:817074

QRコード

代替テキストを記述
代替テキストを記述
代替テキストを記述
代替テキストを記述
logo-mini.gif

レバーブレーキとマービー70

アウトレンジ94Pに組み合わせて使っているBBXレマーレP5000DHG。



ハイパワーなロッドを使っていると悩むのがルアーのフックサイズ。



遠い距離ではそうでもないが、至近距離でのファイト時に急な突っ込みをされた時に身切れやフックが伸びるのをどうにか防げないか?!



遠い距離では例えPEラインでも多少の伸びはあり、ショックを和らげてくれるが、至近距離では出ているラインの長さが無い分、フックにモロにくる。



例えば、ファイト中に寄せてきてからドラグを緩める行為。



これはこれで良いのだが、どうしてもタイムラグがあるので、より素早くするならレバーブレーキかな?



本来は超激流ポイントで流す為にレバーを導入したけど、プラスα欲しいなと。



キャスト時はリールフットを薬指と小指で握るので全く違和感なく、フルキャスト出来ます。



中指と薬指でリールフットを握ってキャストしてみると。。。(((^^;)








慣れが必要ですw







何故、中指と薬指で握るキャストをしてみたかと言うと、魚を掛けてから、必要な時だけクラッチを切ろうと思ったら、人指し指が即座にクラッチを切りやすい。



僕の様に薬指と小指でリールフットを握ってると中指でクラッチを切るのが良いけど、ファイト中は中指には力が入っていて、必要時にクラッチを切ろうとするとかなりやりにくい。



逆に中指と薬指で握る場合は添えている人指し指でクラッチを切るので、素早く出来る。



現状、薬指と小指で握ってのキャストやファイトが僕は力が入りやすいので、キャストしてルアーの着水後に即クラッチを切り、レバーを握ったままリーリングしている。



これにはメリットがある。



レマーレはレバーのドラグ力が最大11キロあるので、ドラグをガチガチにして、レバーを握ったままのフッキングをする際にドラグが出ないので、パワーロスが少ない。



寄せてからや至近距離のヒット時にレバーでフックを守る事が後からクラッチを切るよりスムーズ。



無駄がないのだ。



小さいフックの伸びが恐くてドラグを緩めにしてるとしっかりフッキング出来ずにバレるのは許せない。



それをEGマービー70で実験してみた。



というか、激シャローでリアクションにしか反応しない日で、マービー70がドンズバだった。



しかし、このマービー70。



めちゃくちゃ釣れるw



友人とマービー70でかなりのバイトを拾った♪



サイズはこんなんで、かなり古い防水カメラの調子が。。。

pn9wdaw9yf9y8dpxpy3j_480_480-f16f44fc.jpg

5p9r29g7dtnke69uu7fv_480_480-998975d2.jpg

jojtx7by7c9g2b89ii3b_480_480-9f83ea1c.jpg

画像が汚くてすいません。。。(((^^;)



パターンはワンピッチの平打ちにフォール。



激シャローで、スローなパターンで食わない時にマービー70、お勧めです♪



ちなみにファイト中にレバーを使って、フックの伸びでのバラシは無し。



あまりにもサイズが小さすぎるとレバーを使ったら即、ロッドが真っ直ぐになってバレるのでかなり細かいレバーワークが必要ですw



小さいサイズにはレバー使わなくても良いんだけど、今は楽しくて遊んでます。



先ずは慣れないとね…



まだ、94Pにレバーブレーキがアリかナシかはわからないけど、ただ今検証中です♪



水深のある時や遠い距離で食う時にはアイアンマービーもたまに使います♪



でもね。。。


hzh8sic9h5csiat48yun_480_480-02689f5c.jpg



チヌかよ!w



ちなみに、GMのウェーディングネットⅡがすこぶる使いやす
いので、是非♪

 
TACKLE DATE

ROD
GM OUTRANGE ORS-94P

REEL
SHIMANO Remare P5000DHG

RINE
PE#1.5+NYRON40lb

 

コメントを見る

山先亮一さんのあわせて読みたい関連釣りログ