プロフィール
SHIMANO
その他
プロフィール詳細
最近の投稿
検索
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:163
- 総アクセス数:2327367
▼ 春のカラーセレクト術③ 272/365
- ジャンル:日記/一般
ちょっと空いてしまいましたが(汗
春のルアーセレクト3部作、
春の小型ミノーセレクト術① 266/365
春のバイブレーションセレクト術 ② 267/365
最終回となる今回は、
カラーセレクト術!春版です♪
ルアーのカラーセレクトに関しては以前、
【科学】 カラー選択の真実 39/365
【実体験】 カラーローテの真実 40/365
【化学的】 カラーローテの真実 41/365
こんな記事で、ルアー開発スタッフの側面から、
情報をご紹介させて頂いたことが有りました^^
今日はこの春版♪
春だからカラー選択の方法って変わるんか??
ベイトが変わるからそれに合わせろって??
いやいや(^^;;
そんな一般的なことなら、
わざわざこのブログでご紹介する必要も無いかと・・・(^^;;
せっかくルアー担当が直接ご紹介するネタなので、
ちょっと変わった(?)側面からのアプローチで
春のカラーセレクトをご紹介しますよ!
まぁ、春と言ってももう明日から6月ですので、
初夏のカラーセレクト、の方が正しいかもしれませんが(滝汗
ここで着目したいのは、春ハイシーズンの6~7月と、
秋ハイシーズンの10~12月で
大きな差が表れる環境要因です。
なにか分りますか?
奥様や彼女さんがそろそろ気にし始めていませんか??
それはこれ♪

GATAG|著作権フリー素材集 壱さまから拝借(http://01.gatag.net/0007147-free-photo/)
日差しです!!
ご覧ください♪

http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/info_uv.html
こちらは気象庁で公開されている膨大なデータの中で、
紫外線量に関するデータのみを集めた
紫外線に関するデータ集で、
年間の紫外線量の推移を取り出したグラフですが、
梅雨で曇りが多くなる6月でも、
秋の10月と比べると紫外線量はかなり高く、
7月と11月で比較すると、
1日の紫外線量は3倍以上の差があります。
ちなみに、
蛍光塗料が紫外線に反応して発光する事は、
【化学的】 カラーローテの真実 41/365
こちらの記事で以前ご紹介させて頂きましたが、
秋シーズンに比べて初夏シーズンは
蛍光塗料の発光量が紫外線量に比例するので、
水中での見え方が異なる、という事です。
では、1日の中で紫外線量はどの様に変化するでしょう?
こちらも気象庁の紫外線データ集から
抽出したグラフですが、

17時で紫外線が0.0まで低下する
11月の紫外線量に比べて、

日の長い7月は18時でも紫外線はまだ残っており、
また、日中の紫外線照射量は
圧倒的な差が生まれています。
そう!
春のカラーセレクトで特に顕著な差が生じるのは
デイゲームなのです♪
紫外線を照射しても発光しないカラーと、

上:順光、下:紫外線照射
紫外線を照射して発行するカラーは

上:順光、下:紫外線照射
明らかに特性が異なると考えて間違いないのです!
だからこそ、

発光しない無蛍光カラーと
紫外線発光する、

蛍光カラーは、
実はよりアグレッシブに
カラーローテの中に組み込んでいただきたい、
と考えるのが、
私(ルアー担当)的な春(初夏?)の
カラーローテ術なのです♪
興味をお持ちいただけた方は、
ぜひピーカンのデイゲームに
チャートバックでホロの反射も期待できる、

チャートキャンディをお試しください♪
一人勝ちしちゃうかもしませんよ?(妄想
(完)
春のルアーセレクト3部作、
春の小型ミノーセレクト術① 266/365
春のバイブレーションセレクト術 ② 267/365
最終回となる今回は、
カラーセレクト術!春版です♪
ルアーのカラーセレクトに関しては以前、
【科学】 カラー選択の真実 39/365
【実体験】 カラーローテの真実 40/365
【化学的】 カラーローテの真実 41/365
こんな記事で、ルアー開発スタッフの側面から、
情報をご紹介させて頂いたことが有りました^^
今日はこの春版♪
春だからカラー選択の方法って変わるんか??
ベイトが変わるからそれに合わせろって??
いやいや(^^;;
そんな一般的なことなら、
わざわざこのブログでご紹介する必要も無いかと・・・(^^;;
せっかくルアー担当が直接ご紹介するネタなので、
ちょっと変わった(?)側面からのアプローチで
春のカラーセレクトをご紹介しますよ!
まぁ、春と言ってももう明日から6月ですので、
初夏のカラーセレクト、の方が正しいかもしれませんが(滝汗
ここで着目したいのは、春ハイシーズンの6~7月と、
秋ハイシーズンの10~12月で
大きな差が表れる環境要因です。
なにか分りますか?
奥様や彼女さんがそろそろ気にし始めていませんか??
それはこれ♪

GATAG|著作権フリー素材集 壱さまから拝借(http://01.gatag.net/0007147-free-photo/)
日差しです!!
ご覧ください♪

http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/info_uv.html
こちらは気象庁で公開されている膨大なデータの中で、
紫外線量に関するデータのみを集めた
紫外線に関するデータ集で、
年間の紫外線量の推移を取り出したグラフですが、
梅雨で曇りが多くなる6月でも、
秋の10月と比べると紫外線量はかなり高く、
7月と11月で比較すると、
1日の紫外線量は3倍以上の差があります。
ちなみに、
蛍光塗料が紫外線に反応して発光する事は、
【化学的】 カラーローテの真実 41/365
こちらの記事で以前ご紹介させて頂きましたが、
秋シーズンに比べて初夏シーズンは
蛍光塗料の発光量が紫外線量に比例するので、
水中での見え方が異なる、という事です。
では、1日の中で紫外線量はどの様に変化するでしょう?
こちらも気象庁の紫外線データ集から
抽出したグラフですが、

17時で紫外線が0.0まで低下する
11月の紫外線量に比べて、

日の長い7月は18時でも紫外線はまだ残っており、
また、日中の紫外線照射量は
圧倒的な差が生まれています。
そう!
春のカラーセレクトで特に顕著な差が生じるのは
デイゲームなのです♪
紫外線を照射しても発光しないカラーと、

上:順光、下:紫外線照射
紫外線を照射して発行するカラーは

上:順光、下:紫外線照射
明らかに特性が異なると考えて間違いないのです!
だからこそ、

発光しない無蛍光カラーと
紫外線発光する、

蛍光カラーは、
実はよりアグレッシブに
カラーローテの中に組み込んでいただきたい、
と考えるのが、
私(ルアー担当)的な春(初夏?)の
カラーローテ術なのです♪
興味をお持ちいただけた方は、
ぜひピーカンのデイゲームに
チャートバックでホロの反射も期待できる、

チャートキャンディをお試しください♪
一人勝ちしちゃうかもしませんよ?(妄想
(完)
- 2017年5月31日
- コメント(3)
コメントを見る
最新のコメント