アクセスカウンター
- 今日のアクセス:72
- 昨日のアクセス:216
- 総アクセス数:568020
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ 魚が釣れない理由と教えてもらっても釣果が改善しない場合の問題点!!
- ジャンル:style-攻略法
- (アジング 爆釣!?, バスフィッシング 爆釣!?, FALCOの話!!w, タチウオ 爆釣!?, メバリング 爆釣!?, エリアトラウト 爆釣!?, シーバス 爆釣!?, TEAM 爆釣 FALCO 関連, エギング 爆釣!?, 爆釣王への道!!, メッキ GM 爆釣!?, チニング 爆釣!?, カマス 爆釣!?)
私は今迄色々な人に魚の釣り方説明してそれまで以上に釣ってもらえるようになりましたしチームメンバーでもアジとキビレは複数の方に声を掛けられて説明しましたがそれまで以上に釣れる様になってます
そういう沢山の経験から何故それまで釣れなかったかは説明してる時に相手が話す内容や道具や釣り方を見れば分かるんですが色々説明していて思うのが釣果がどんどん上がっていく人と幾ら説明してもさほど向上しない人がいるという事です・・・
同じ場所で同じ事を説明しても人によってかなり違いが出ます・・・
そういうのを見てると釣れる釣り方を説明しても釣果が向上し難い人には幾つかの傾向があるのが分かります
釣ってもらいたいという気持ちで一生懸命説明してるので何故釣れないかを分析して改善してもらおうと思う気持ちで見ていると気付きますね
釣れてる人に説明してもらっても釣果が向上し難い理由・・・
1 説明された事を信用出来ないからかも知れないが説明通りに一生懸命やらない
2 道具に問題があるのが分かり良い道具を奨めてもそれまでの道具を変えれない
3 やり方を説明してもそれまでの自分のスタイルを捨てきれない
4 自分がちゃんと出来ているかの確認をしなかったり出来ない事や分からない事を説明してくれる人に質問したり等しなかったり人との対話が下手なタイプの人
5 そもそも人の説明が理解出来ていないもしくは理解する気が無い
大体上記の中のどれかもしくは複数が該当する傾向があります
1の場合やっぱり幾ら釣れ易い方法でもいい加減にやってれば釣果は上がり難いしそれによって このやり方釣れ無いやん!! となると更に信用出来なくなり負のスパイラルになります
自分より結果を出せてる人のやり方は1番良いかどうかは別としても一生懸命覚えておく方が次のステップに進む為にも役立つので折角の機会なので覚えておく方が良いです
2と3は同じ様な事ですが使いたい道具や好みのスタイルで釣りをする楽しみもあると思いますし私もそういう時があります
ただその時の目的が少しでも数を釣るという事なら釣る魚や場所や釣り方によっては効果的な道具やスタイルというのがあります
道具もスタイルも変えたくないなら説明してくれる人にその辺を話しておいてそのままでも釣果が向上出来るかを聞く方がお互い無駄な事をしなくて良いかと思います
4説明してくれる人が必ずしも細かく行動をチェック出来るとは限らないので説明されたとおり出来てるか自分で確認して更に これでいいですか? とか聞いて説明してくれてる人にチェックしてもらう方がいいです
説明者が説明に徹してる状況でなく釣りをしてたりすると自分の釣りに気持ちがいってる事も多いと思いますのでチェック出来て無い場合もあります
それがあるので私は説明する時は基本的に自分は釣りをせずにその人の釣り方を見てアドバイスに徹する様にしてます
こういう形でやるには対話能力が重要になります
5は辛い話ですが説明してる側が見ていると分かるし気づきますね・・・
そうなるとたぶん説明する人も説明しなくなりますね・・・
私自身もこういう風に感じると説明するのをやめますし・・・
4で書いてる対話能力が低い人がこうなる傾向があったりします・・・
理解する気が無いというのはどうしようもないですが折角説明してもらってるので理解出来ない部分は理解出来る迄聞いて確認する方がいいです
色々書いてるんですが誤解されると困るので敢えて書くと愚痴とかで書いてるので無く誰かと一緒に行ったりして相手が釣れてないと良い人程釣れてない人にも釣ってもらおうと色々説明したりすると思います
好意でしている事なのですが必要無い場合は 投げてるだけでも楽しいからw とか 釣れなくてもこの道具で釣りしたいw とか意思表示しとけば相手も察してくれるでしょうし説明してもらいたいならちゃんと聞いて説明された様にやるというのも礼儀であり思いやりだと思います
そういう事をお互い繰り返し人間関係も構築されていくと思います
釣りをしてる人でほとんどの人は釣りたい気持ちがあると思います
そう思うから思いやりの気持ちの強い人ほど釣れてない人に色々説明する様になります
そういう気持ちをありがたく思うにしても受け入れるかどうかは必要かどうかで決めればいいのですが必要無いなら相手が気分悪くならない様に断ったり興味があるならちゃんと聞いてちゃんとやらないと対人関係にも悪影響が出る場合も多々あります
釣りでも他の遊びでも仕事でも複数人で行動する場合は対人関係と対話能力というのが大事になります
仕事と違って趣味である釣りは気楽にやりたいから1人が良いというのでも問題無く楽しめるとは思います
私が単独釣行が割合的に多いのも気楽に釣って癒されたりストィックに数を釣るには1人の方がやり易く都合が良いからですが色々な人と説明したりされたりしながらやる釣りも人間嫌いで無ければ釣果は落ちても気を使わないといけなくても楽しいもんですw
一緒に釣りに行って説明迄する気持ちがあるという事は説明してる側の人は釣ってもらうと嬉しいですしねw
説明する側もされる側も礼儀と思いやりの気持ちを持って接していれば1人で釣る時と違った楽しみ方が出来て色んな釣りの楽しみ方が出来る様になると思います^^
そういう沢山の経験から何故それまで釣れなかったかは説明してる時に相手が話す内容や道具や釣り方を見れば分かるんですが色々説明していて思うのが釣果がどんどん上がっていく人と幾ら説明してもさほど向上しない人がいるという事です・・・
同じ場所で同じ事を説明しても人によってかなり違いが出ます・・・
そういうのを見てると釣れる釣り方を説明しても釣果が向上し難い人には幾つかの傾向があるのが分かります
釣ってもらいたいという気持ちで一生懸命説明してるので何故釣れないかを分析して改善してもらおうと思う気持ちで見ていると気付きますね
釣れてる人に説明してもらっても釣果が向上し難い理由・・・
1 説明された事を信用出来ないからかも知れないが説明通りに一生懸命やらない
2 道具に問題があるのが分かり良い道具を奨めてもそれまでの道具を変えれない
3 やり方を説明してもそれまでの自分のスタイルを捨てきれない
4 自分がちゃんと出来ているかの確認をしなかったり出来ない事や分からない事を説明してくれる人に質問したり等しなかったり人との対話が下手なタイプの人
5 そもそも人の説明が理解出来ていないもしくは理解する気が無い
大体上記の中のどれかもしくは複数が該当する傾向があります
1の場合やっぱり幾ら釣れ易い方法でもいい加減にやってれば釣果は上がり難いしそれによって このやり方釣れ無いやん!! となると更に信用出来なくなり負のスパイラルになります
自分より結果を出せてる人のやり方は1番良いかどうかは別としても一生懸命覚えておく方が次のステップに進む為にも役立つので折角の機会なので覚えておく方が良いです
2と3は同じ様な事ですが使いたい道具や好みのスタイルで釣りをする楽しみもあると思いますし私もそういう時があります
ただその時の目的が少しでも数を釣るという事なら釣る魚や場所や釣り方によっては効果的な道具やスタイルというのがあります
道具もスタイルも変えたくないなら説明してくれる人にその辺を話しておいてそのままでも釣果が向上出来るかを聞く方がお互い無駄な事をしなくて良いかと思います
4説明してくれる人が必ずしも細かく行動をチェック出来るとは限らないので説明されたとおり出来てるか自分で確認して更に これでいいですか? とか聞いて説明してくれてる人にチェックしてもらう方がいいです
説明者が説明に徹してる状況でなく釣りをしてたりすると自分の釣りに気持ちがいってる事も多いと思いますのでチェック出来て無い場合もあります
それがあるので私は説明する時は基本的に自分は釣りをせずにその人の釣り方を見てアドバイスに徹する様にしてます
こういう形でやるには対話能力が重要になります
5は辛い話ですが説明してる側が見ていると分かるし気づきますね・・・
そうなるとたぶん説明する人も説明しなくなりますね・・・
私自身もこういう風に感じると説明するのをやめますし・・・
4で書いてる対話能力が低い人がこうなる傾向があったりします・・・
理解する気が無いというのはどうしようもないですが折角説明してもらってるので理解出来ない部分は理解出来る迄聞いて確認する方がいいです
色々書いてるんですが誤解されると困るので敢えて書くと愚痴とかで書いてるので無く誰かと一緒に行ったりして相手が釣れてないと良い人程釣れてない人にも釣ってもらおうと色々説明したりすると思います
好意でしている事なのですが必要無い場合は 投げてるだけでも楽しいからw とか 釣れなくてもこの道具で釣りしたいw とか意思表示しとけば相手も察してくれるでしょうし説明してもらいたいならちゃんと聞いて説明された様にやるというのも礼儀であり思いやりだと思います
そういう事をお互い繰り返し人間関係も構築されていくと思います
釣りをしてる人でほとんどの人は釣りたい気持ちがあると思います
そう思うから思いやりの気持ちの強い人ほど釣れてない人に色々説明する様になります
そういう気持ちをありがたく思うにしても受け入れるかどうかは必要かどうかで決めればいいのですが必要無いなら相手が気分悪くならない様に断ったり興味があるならちゃんと聞いてちゃんとやらないと対人関係にも悪影響が出る場合も多々あります
釣りでも他の遊びでも仕事でも複数人で行動する場合は対人関係と対話能力というのが大事になります
仕事と違って趣味である釣りは気楽にやりたいから1人が良いというのでも問題無く楽しめるとは思います
私が単独釣行が割合的に多いのも気楽に釣って癒されたりストィックに数を釣るには1人の方がやり易く都合が良いからですが色々な人と説明したりされたりしながらやる釣りも人間嫌いで無ければ釣果は落ちても気を使わないといけなくても楽しいもんですw
一緒に釣りに行って説明迄する気持ちがあるという事は説明してる側の人は釣ってもらうと嬉しいですしねw
説明する側もされる側も礼儀と思いやりの気持ちを持って接していれば1人で釣る時と違った楽しみ方が出来て色んな釣りの楽しみ方が出来る様になると思います^^
- 2016年7月17日
- コメント(14)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 7 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント