プロフィール

おちょう

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:26
  • 総アクセス数:66749

QRコード

MIDノット改をすこし改良。


記録用に。


元々シーバスをはじめた時に
友人から教えてもらったノーネームノットを使っていました。

そして、タックルを大きくしてきた時にその結びこぶが引っ掛かる事に気付き、更にその結んだ部分が弱い事にも気付きました。


そこで賛否あるであろう、あの人のMIDノット改を練習して今に至るのであります。


シーバスタックルでは、あの動画でやっている通りに締め込んで問題ない。
締め込むと大量に巻き付けた糸がキュッとまとまる。
しかし、シーバスで使うようなラインは


s8dghy2tc8i2bv4n7akr_920_518-9a2d9305.jpg


まん中の
ライン締め込み君
(※そんな名前では無い!)
を使って思いっきりやると切れます。

ですから、良い加減で。


さて今回の改良点はここからです。
前回、ブリクラスをあげたブログの中で、写真撮影用に行ったフルキャストでノット下から切れたと書いていました。

ジギング用フロロも、キャスティング用ナイロンもノットの下(PE部分)が1番トラブっています。

よく結びこぶができてしまいます。
おそらく、ノットがガイドに絡んだ反動で糸がふけて結んでしまうのではないかと。
あとは、ジギングをシャクっている時にその部分が結ばれるか…

落とす時は軽くサミングしながらいつも注意していました。


この2つの問題はどちらもノットが絡むことによっておこる問題です。ノットの組んでいる幅が広くて、固くなっているのでこんな問題が起こるのかという結論です。


キャスティング方法やサミング駆使によって補ってきましたが、それでも起こるのでノットの改良を決意しました。



ft7hbwsgdigymebohghp_920_518-9117ff74.jpg



上がこれまでのです。

今回はじめの巻き付け回数を減らしました。
前述の通りシーバスでは問題無かったのですが、お互いのラインが太くなるとノットの全体の幅が大きくなり、また締めこみがうまく決まらないのです。


あの方の動画では
はじめにリーダーに丁寧に3回巻き付け、
次に15回、最後に3回。

そこで折り返して丁寧に3回。
それから18~20回ほど。
最後に丁寧に3回です。




【変更後】
先ず、丁寧に3回。巻き付け10回。丁寧に3回。
そして折り返して3回。巻き付け12回ほど。最後に3回。
(あとはハーフヒッチで編み込んでいく)

としたのが先ほどの写真の下です。

少しコンパクトになりました。
これで試してきます(明日)。


ただ巻き付けを減らすと強度の心配があります。すっぽ抜けるのも嫌です。


ただライン締め込む君でおもいっきり引っ張って大丈夫でしたので、まぁそんじょそこらの魚ではやられないと思います。



また問題が起これば試してみます




【翌日】

シマノsw14000
グラップラーのM
pe4号
リーダーナイロン70ポンド

で、ナブラうちをしました。
が、結局ライントラブルがありました。

①1番手前のガイドに引っ掛かる。

②結びこぶができる。


糸が太い分
キャスト方法を見直さなければいけないみたいです。
あとはPEにシュッみたいなのを使ってみるか…


【追加】

締めこみ後は、
前からハーフヒッチを10回
後ろから5回でエンドノットです。

PE本線のみには今のところハーフヒッチはしていません。

そして最後に余ったリーダーを切って燃やしてこぶを作っていましたが、
【変更】
理論上はPEは抜けない筈なので、燃やす必要はないはずです。
ですからギリギリでリーダーの先を切ります。

PEの方はほどけると嫌なので少し残して切って、こちらは引っ掛りにならないと思うので、今のところ燃やしています。












Android携帯からの投稿

コメントを見る