- ジャンル
- スタイル
- 管理者
- 久保田剛之
開設日 | 2011 / 3 / 16 |
---|---|
参加条件 | すべての参加希望者 |
公開範囲 | 会員以外にも公開 |
トピックス | 会員以外にも公開 |
コメント | fimo会員のみ許可 |
メンバー | 199人 |
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
ワッペン製作にあたり
ワッペンも作るんでしょ?の声を多く頂いてます。
もちろん作るつもりです。しかし募金運動の広まりが早いのはステッカーだろうとステッカーを先行しました。
さてワッペン製作ですが・・・
①デザイン
A 募金運動へのメッセージが伝わりやすいもの
B 当プロジェクト事態をアピールするもの
どちらがいいでしょう?今回2択でいきます。
②費用
新たな募金を呼ぶためステッカーの募金を運用するという手もありますが、ステッカー募金をしてくれた方の中にはワッペンはいらないという方も当然いると思います。
皆でおそろいのグッズを作ることが目的ではなく、あくまで募金を被災地に送ることが目的なので、ステッカーの募金はステッカーの募金として被災地に届けようと考えてます。
よって今回ワッペン製作にあたりワッペン希望者を先に募集します。
そしてワッペンの代金+1000円くらいを集め、その費用を募金用ワッペンの製作に当てていきたいと思います。
上手く伝わったでしょうか?(^^;)
簡単に言うと、今回のワッペンの代金は募金には回りませんよ~集まった費用で募金用ワッペンを作りますよ~ です。
もちろん作るつもりです。しかし募金運動の広まりが早いのはステッカーだろうとステッカーを先行しました。
さてワッペン製作ですが・・・
①デザイン
A 募金運動へのメッセージが伝わりやすいもの
B 当プロジェクト事態をアピールするもの
どちらがいいでしょう?今回2択でいきます。
②費用
新たな募金を呼ぶためステッカーの募金を運用するという手もありますが、ステッカー募金をしてくれた方の中にはワッペンはいらないという方も当然いると思います。
皆でおそろいのグッズを作ることが目的ではなく、あくまで募金を被災地に送ることが目的なので、ステッカーの募金はステッカーの募金として被災地に届けようと考えてます。
よって今回ワッペン製作にあたりワッペン希望者を先に募集します。
そしてワッペンの代金+1000円くらいを集め、その費用を募金用ワッペンの製作に当てていきたいと思います。
上手く伝わったでしょうか?(^^;)
簡単に言うと、今回のワッペンの代金は募金には回りませんよ~集まった費用で募金用ワッペンを作りますよ~ です。
- 久保田剛之
- 2011年3月27日
- コメント(66)
みんなからのコメント (ログインが必要です)
みなさまのご意見&C案真ん中、了解しました。
みんなで力をひとつに頑張りましょう~
みんなで力をひとつに頑張りましょう~
- おっちー
- 2011年3月31日
ワッペンの大枠きまってきましたねー。
また一度ミーティングされるなら是非お声掛けいただければ~
WEBサイトももうすぐリリース予定♪
また一度ミーティングされるなら是非お声掛けいただければ~
WEBサイトももうすぐリリース予定♪
- kento
- 2011年3月31日
さぁ
本格的に動き出しますよっ
釣り人だから出来ること
釣り人にしか出来ないこと
みんなの「想い」を「力」に


釣り人だから出来ること
釣り人にしか出来ないこと
みんなの「想い」を「力」に

- ヒロシ@××中
- 2011年3月31日
すみません(汗)
一回コメント取り下げました。
デザインは当初のC案真ん中でいきます。
色々な意見に目を通し、自分の考えもあり、達した結論としては
全部あっていいんじゃない?です(^^)
とりあえず僕の立ち上げたコミュではTOHOKUで作ります。
NIPPONで作りたい人はNIPPONで作ればいいし、北関東で作りたい人はそれで作ればいいと思います。
こういう活動って何個あってもアリだと思います♪
例えば負けるなNIPPONで帽子を作ろう、そこに募金を交えようって運動があっても全然良いと思いますし僕も賛同します。
結果、より多くの募金が被災地に届けばいいんですしね(^^)
とりあえずまずこのコミュで作るワッペンはがんばろうTOHOKUで行きたいと思います。
デザインは当初のC案の真ん中で行きます♪
一回コメント取り下げました。
デザインは当初のC案真ん中でいきます。
色々な意見に目を通し、自分の考えもあり、達した結論としては
全部あっていいんじゃない?です(^^)
とりあえず僕の立ち上げたコミュではTOHOKUで作ります。
NIPPONで作りたい人はNIPPONで作ればいいし、北関東で作りたい人はそれで作ればいいと思います。
こういう活動って何個あってもアリだと思います♪
例えば負けるなNIPPONで帽子を作ろう、そこに募金を交えようって運動があっても全然良いと思いますし僕も賛同します。
結果、より多くの募金が被災地に届けばいいんですしね(^^)
とりあえずまずこのコミュで作るワッペンはがんばろうTOHOKUで行きたいと思います。
デザインは当初のC案の真ん中で行きます♪
- 久保田剛之
- 2011年3月31日
個人的には当初のC案のままで良いと思います。
活動を広げたり継続させる上で、万人に受け入れられる事は不可能です。
NIPPONに変えたら今度は別の意見が出てきます。
不快に思われた方達にも後に理解していただけるようにブレずに粛々と突き進むべきだと思います。
直接クレームを伝えてきてくださる方々には真摯に対応し、その都度誤解を解いて行けば良いと思います。
とにかくこのプロジェクトをシンプルに伝えて「賛・否」どちらでもいいので気にかけてもらえる事が重要です。
あとはしっかりと WEB検索で「がんばろう TOHOKU」やこのPJ名で検索結果が上位になるように対策を打ってWEBサイトに誘導することを重視したほうが良いと思います。
URLの記載についてはWEBサイトの存在を連想させる程度で、直接的な誘導効果は低いとされいています。(検索するのでURLは打ち込まない)
検索誘導を重視するならば、よりシンプルにしてインパクトを強める方向で進める方が有効だと思います。
活動を広げたり継続させる上で、万人に受け入れられる事は不可能です。
NIPPONに変えたら今度は別の意見が出てきます。
不快に思われた方達にも後に理解していただけるようにブレずに粛々と突き進むべきだと思います。
直接クレームを伝えてきてくださる方々には真摯に対応し、その都度誤解を解いて行けば良いと思います。
とにかくこのプロジェクトをシンプルに伝えて「賛・否」どちらでもいいので気にかけてもらえる事が重要です。
あとはしっかりと WEB検索で「がんばろう TOHOKU」やこのPJ名で検索結果が上位になるように対策を打ってWEBサイトに誘導することを重視したほうが良いと思います。
URLの記載についてはWEBサイトの存在を連想させる程度で、直接的な誘導効果は低いとされいています。(検索するのでURLは打ち込まない)
検索誘導を重視するならば、よりシンプルにしてインパクトを強める方向で進める方が有効だと思います。
- サワダ
- 2011年3月31日
C案をNIPPONに変更に賛成です
日本人みんなで今回の震災に立ち向かっていけたらと思います
日本人みんなで今回の震災に立ち向かっていけたらと思います
- GEN77
- 2011年3月31日
色々な意見がでて居るのでオイラも少し、
ワッペンはシンプルに行きたい、何故なら東北ライジングサンプロジェクトって何?って興味を持って貰えれば良いかと後はネットが有るんだから調べるでしょ、ごちゃごちゃ書いても汚くなるだけかと思ってます、
今は盛り上がってますが久保田さんの言う通り半年後いや10年後でも活動を続けて行ける団体で有りたいです、
ワッペンはシンプルに行きたい、何故なら東北ライジングサンプロジェクトって何?って興味を持って貰えれば良いかと後はネットが有るんだから調べるでしょ、ごちゃごちゃ書いても汚くなるだけかと思ってます、
今は盛り上がってますが久保田さんの言う通り半年後いや10年後でも活動を続けて行ける団体で有りたいです、
-
yama
- 2011年3月31日
下段の
がんばろう日本 があっての、
TOHOKU
RISING SUN
PROJECT
ワッペンやステッカーは、被災者、非被災者の両者が目にするものなので、字数は多くなってしまいますが内容がとても伝わり易いと思います。
がんばろう日本 があっての、
TOHOKU
RISING SUN
PROJECT
ワッペンやステッカーは、被災者、非被災者の両者が目にするものなので、字数は多くなってしまいますが内容がとても伝わり易いと思います。
- おっちー
- 2011年3月30日
【『釣りに行く余裕あるなら募金しろ』を半年後、1年後に募金者自らに伝える】というワッペンの意義、目標、心から賛同させて頂きます。
被災地に向けて頑張れ、頑張ろう、と言うのではなく、被災地外にがんばろう、と呼びかけるプロジェクト、というのも至極尤もだと思います。
ステッカーやワッペンを手にした被災地外の地域の釣り人さんが、「がんばろう」と自らを鼓舞するもの、という位置づけになる訳ですよね。
ただ、ワッペンはブログを通して、広く目に留まる可能性があることを考慮すると、被災者の方々の心情も、より慮る必要はあるかもしれませんね。
確かに、この辺りの諸々のバランスを取るのは、なかなかの難題だと思います。
ワッペンを身につけた募金者自らに、TOHOKUという言葉で被災地の状況を喚起させることを目指すのであれば、"TOHOKU RISING SUN PROJECT"という文言で、既にその役割は果たせるのではないかとも思います。
自分でも名案、とは思えない苦しい代案なのですが、一応ご提案させて頂きますね。
・レイアウト上難しくなるかもしれませんが、「がんばろうTOHOKU」からTOHOKUを除いて、代わりに"TOHOKU RISING SUN PROJECT"部をC案より拡大する
・ステッカーとの整合性が取れなくなりますが、「がんばろうJAPAN」とする。
ご参考までに、トモダチ作戦に従事している米兵が制服に付けているワッペンをご紹介させて頂きます。
被災地に向けて頑張れ、頑張ろう、と言うのではなく、被災地外にがんばろう、と呼びかけるプロジェクト、というのも至極尤もだと思います。
ステッカーやワッペンを手にした被災地外の地域の釣り人さんが、「がんばろう」と自らを鼓舞するもの、という位置づけになる訳ですよね。
ただ、ワッペンはブログを通して、広く目に留まる可能性があることを考慮すると、被災者の方々の心情も、より慮る必要はあるかもしれませんね。
確かに、この辺りの諸々のバランスを取るのは、なかなかの難題だと思います。
ワッペンを身につけた募金者自らに、TOHOKUという言葉で被災地の状況を喚起させることを目指すのであれば、"TOHOKU RISING SUN PROJECT"という文言で、既にその役割は果たせるのではないかとも思います。
自分でも名案、とは思えない苦しい代案なのですが、一応ご提案させて頂きますね。
・レイアウト上難しくなるかもしれませんが、「がんばろうTOHOKU」からTOHOKUを除いて、代わりに"TOHOKU RISING SUN PROJECT"部をC案より拡大する
・ステッカーとの整合性が取れなくなりますが、「がんばろうJAPAN」とする。
ご参考までに、トモダチ作戦に従事している米兵が制服に付けているワッペンをご紹介させて頂きます。

- 織愛
- 2011年3月30日
えーっと。
好き放題自分のログに書きました。
大事なのは、永く続ける事。
判り易い事。
好き放題自分のログに書きました。
大事なのは、永く続ける事。
判り易い事。
- ヒロシ@××中
- 2011年3月30日
個人的にはもはや長期戦となった復興への戦いが始まったと思います
今後日本全体に徐々に普段とは違う生活が、求められてくると。
なので日本全体のアングラーが
『頑張るぞ!!』って思えることも大事だと思います。
そして更に辛く悲しい体験をされた被災地の方にこの活動を通して支援ができる
そんなプロジェクトだと自分は捉えています、
何が言いたいのかよくわからなくなってしまいましたが、上記の視点でワッペン制作の現在の方向性を支持します
今後日本全体に徐々に普段とは違う生活が、求められてくると。
なので日本全体のアングラーが
『頑張るぞ!!』って思えることも大事だと思います。
そして更に辛く悲しい体験をされた被災地の方にこの活動を通して支援ができる
そんなプロジェクトだと自分は捉えています、
何が言いたいのかよくわからなくなってしまいましたが、上記の視点でワッペン制作の現在の方向性を支持します
- kento
- 2011年3月30日
>久保田さん
>言葉の問題かもしれませんが、被災地全てに向けてのこのプロジェクトではなく、
>被災地以外の全てに向けてのプロジェクトと僕は捉えてます。
もちろんそうだと思います^^;
いつ、どこで、誰が、何のために、何を と考えた時、
どこで、誰が=実行できるのは被災地以外ですから、ターゲットは被災地以外ですね^^
何のために=被災地全てであって、それは結局自分たち全てのためでもある
ということですね。
私は報道されない茨城北部の現状の声を割りと早くから耳にしていたので、
「東北」だけではなく、思いは全ての被災地へ向けてこのプロジェクトに参加させていただきました。
>言葉の問題かもしれませんが、被災地全てに向けてのこのプロジェクトではなく、
>被災地以外の全てに向けてのプロジェクトと僕は捉えてます。
もちろんそうだと思います^^;
いつ、どこで、誰が、何のために、何を と考えた時、
どこで、誰が=実行できるのは被災地以外ですから、ターゲットは被災地以外ですね^^
何のために=被災地全てであって、それは結局自分たち全てのためでもある
ということですね。
私は報道されない茨城北部の現状の声を割りと早くから耳にしていたので、
「東北」だけではなく、思いは全ての被災地へ向けてこのプロジェクトに参加させていただきました。
- evizo
- 2011年3月30日
沢山の意見が出てきましたね!
僕は久保田の行動力に
賛同しました。
僕の 田舎は神戸です。
阪神大震災があった時も、被災しているのに 話題にならない地域も沢山有りました。
現に僕の親戚の家が、被害にあったのに今だに、修理出来ていない。
地震のおかげかストレスか分かりませんが、
おばさんが、病気になってしまいました。
でも、何時も笑って
元気やでぇ~と言ってます。
被災地では、ない僕達は
正直何も本当に出来ません。
今は地震がおきたばかりなので、日本人 みんなに
話が行き渡っています。
なので、義援金も沢山集まっていると思います。
それが一年二年たった時
今の義援金額が、被災地に届くとは思いません。
久保田の考え 熱い思いに
沢山の人が、賛同してくれましたね!
人それぞれ色んな考えが
あると思います。
でも、みんな共通して思うのは、
何かしたい。
何とか力になりたい。と
それが根底にあると思います。
僕も 今 知り合いの釣り好きの居酒屋にステッカー
置いてくれとか、
登山メーカーの
コロンビアの販売店のレジ横にでも 置いてくれとか
沢山 声かけてます。
僕はパソコンとか今時の事が 苦手なので自分の足で
みんなに働きかけています。
本当は家も、近いと思うので、お手伝いをしようと思っていたのですが、
今 自分に出来る事を考えた時に
このプロジェクトが、何年も続くようにするには、
釣り以外にも、アウトドアや、
何かしたいんだけど
それが何わからないそんな人に、
東北ライジングサンプロジェクトを伝えたかったので
自分なりに動いています。
僕は久保田さんの最初の
熱い思いに賛同しました。
ヒロシさんもそうだと思いますよ!
頑張って続けて行きましょう。 長文すんません。
本当に応援していますよ。
僕は久保田の行動力に
賛同しました。
僕の 田舎は神戸です。
阪神大震災があった時も、被災しているのに 話題にならない地域も沢山有りました。
現に僕の親戚の家が、被害にあったのに今だに、修理出来ていない。
地震のおかげかストレスか分かりませんが、
おばさんが、病気になってしまいました。
でも、何時も笑って
元気やでぇ~と言ってます。
被災地では、ない僕達は
正直何も本当に出来ません。
今は地震がおきたばかりなので、日本人 みんなに
話が行き渡っています。
なので、義援金も沢山集まっていると思います。
それが一年二年たった時
今の義援金額が、被災地に届くとは思いません。
久保田の考え 熱い思いに
沢山の人が、賛同してくれましたね!
人それぞれ色んな考えが
あると思います。
でも、みんな共通して思うのは、
何かしたい。
何とか力になりたい。と
それが根底にあると思います。
僕も 今 知り合いの釣り好きの居酒屋にステッカー
置いてくれとか、
登山メーカーの
コロンビアの販売店のレジ横にでも 置いてくれとか
沢山 声かけてます。
僕はパソコンとか今時の事が 苦手なので自分の足で
みんなに働きかけています。
本当は家も、近いと思うので、お手伝いをしようと思っていたのですが、
今 自分に出来る事を考えた時に
このプロジェクトが、何年も続くようにするには、
釣り以外にも、アウトドアや、
何かしたいんだけど
それが何わからないそんな人に、
東北ライジングサンプロジェクトを伝えたかったので
自分なりに動いています。
僕は久保田さんの最初の
熱い思いに賛同しました。
ヒロシさんもそうだと思いますよ!
頑張って続けて行きましょう。 長文すんません。
本当に応援していますよ。
- Ari(あり)
- 2011年3月30日
補足です。
今回のプロジェクトを言葉をそぎ落とし飾る言葉を全て取り除くと『釣りに行く余裕あるなら募金しろ』を半年後、1年後に募金者自らに伝えたいのです。
その時に一番被災地の状況を連想させるのが東北地方だと思います。
千葉を含める北関東は被災地の中では、まだ経済活動が活発な地域ですが、経済活動の脆弱な東北地方は自治体(県)での自力復興はまず無理だと言われています。
被災しなかった被災地外部の力が必要なんです。
その辺を前面に押し出してしまうと、上手くはないと思うので、言葉的な『応援』を乗せなくてはいけないのです。
しかし『応援』を前面に出しすぎると、『被災者に感謝されたい』に行き着いてしまい、親切の押し売りのようにも感じます。
そこのバランスが非常に難しく思います。
今回のプロジェクトを言葉をそぎ落とし飾る言葉を全て取り除くと『釣りに行く余裕あるなら募金しろ』を半年後、1年後に募金者自らに伝えたいのです。
その時に一番被災地の状況を連想させるのが東北地方だと思います。
千葉を含める北関東は被災地の中では、まだ経済活動が活発な地域ですが、経済活動の脆弱な東北地方は自治体(県)での自力復興はまず無理だと言われています。
被災しなかった被災地外部の力が必要なんです。
その辺を前面に押し出してしまうと、上手くはないと思うので、言葉的な『応援』を乗せなくてはいけないのです。
しかし『応援』を前面に出しすぎると、『被災者に感謝されたい』に行き着いてしまい、親切の押し売りのようにも感じます。
そこのバランスが非常に難しく思います。
- 久保田剛之
- 2011年3月30日
「被災地以外の全てに向けてのプロジェクトと僕は捉えてます。」・・・
なるほど・・・逆転の発想とでもいう素晴らしい発想だと思います。
ワッペンの意味もより意味のあるものに感じてきました。
是非ワッペン製作にも参加させていただきたくなりました。
なるほど・・・逆転の発想とでもいう素晴らしい発想だと思います。
ワッペンの意味もより意味のあるものに感じてきました。
是非ワッペン製作にも参加させていただきたくなりました。
- 元祖@釣りバカボン
- 2011年3月30日
仰ることも分かります。東北だけではなく、茨城、千葉、北海道、その地震との因果関係にあると言われている長野北部の地震も被災地だと。
東京、神奈川、埼玉でも死者が出ました。
津波被害だけでなく地震そのものでも被害を受けた方々がいます。
今後の経済の落ち込みで西日本でも事業が立ち行かなくなって自ら命を絶つ方も出ると思います。今回の地震の2次3次被災者です。
ご指摘のスローガンでその辺の意見も出ました。
『東北地方太平洋沖地震』の被災者支援の意味合いも含めてスローガンにTOHOKUの文字を入れました。
がんばろうの言葉でも議論は出ました。
がんばろう、負けないで、ネバーギブアップetc・・・
既に頑張っている人にがんばろう?
負けるとは何を意味するの?
ギブアップするとは?
万人にしっくりくるスローガンもあると思いますが、そこを考慮しすぎると何を目的としているのかが分かりにくくなります。
今回の地震で被災しなかった募金支援する側の方に一番文字数が少なく伝わる言葉としてTOHOKUを選びました。
出来上がるサイトを見ていただければご理解いただけると思います。
『サイトを見ていない方は不快に思うかも』というご意見が出そうですが、サイトを見ていない方は東北地方発祥のものと思われるかもしれません。
しかしスローガンの検討は次回増刷時にでもボランティアスタッフでもう一度考えてはみますね。
>evizoさん
言葉の問題かもしれませんが、被災地全てに向けてのこのプロジェクトではなく、
被災地以外の全てに向けてのプロジェクトと僕は捉えてます。
あくまで義援金募金を呼びかける運動です。今後の展開は被災地に向けてではなく被災しなかった地域の方に関心を持ち続けてもらう為に運動していこうと考えています。
被災者が見てあまりに不快感の強いメッセージは適当ではないと思いますが、この活動に賛同していただきたいのは、釣りに行ける余力のある被災しなかった地域です。
その辺をマイルドに伝えるのが非常に難しいところなんですが(^^;)
東京、神奈川、埼玉でも死者が出ました。
津波被害だけでなく地震そのものでも被害を受けた方々がいます。
今後の経済の落ち込みで西日本でも事業が立ち行かなくなって自ら命を絶つ方も出ると思います。今回の地震の2次3次被災者です。
ご指摘のスローガンでその辺の意見も出ました。
『東北地方太平洋沖地震』の被災者支援の意味合いも含めてスローガンにTOHOKUの文字を入れました。
がんばろうの言葉でも議論は出ました。
がんばろう、負けないで、ネバーギブアップetc・・・
既に頑張っている人にがんばろう?
負けるとは何を意味するの?
ギブアップするとは?
万人にしっくりくるスローガンもあると思いますが、そこを考慮しすぎると何を目的としているのかが分かりにくくなります。
今回の地震で被災しなかった募金支援する側の方に一番文字数が少なく伝わる言葉としてTOHOKUを選びました。
出来上がるサイトを見ていただければご理解いただけると思います。
『サイトを見ていない方は不快に思うかも』というご意見が出そうですが、サイトを見ていない方は東北地方発祥のものと思われるかもしれません。
しかしスローガンの検討は次回増刷時にでもボランティアスタッフでもう一度考えてはみますね。
>evizoさん
言葉の問題かもしれませんが、被災地全てに向けてのこのプロジェクトではなく、
被災地以外の全てに向けてのプロジェクトと僕は捉えてます。
あくまで義援金募金を呼びかける運動です。今後の展開は被災地に向けてではなく被災しなかった地域の方に関心を持ち続けてもらう為に運動していこうと考えています。
被災者が見てあまりに不快感の強いメッセージは適当ではないと思いますが、この活動に賛同していただきたいのは、釣りに行ける余力のある被災しなかった地域です。
その辺をマイルドに伝えるのが非常に難しいところなんですが(^^;)
- 久保田剛之
- 2011年3月30日
震災報道の当初から、メディアでは一番被害の大きかった地域の報道ONLYで、東北ではない被災地の報道はほとんどされていませんでしたね。
そんな中やはりネットの力か、報道されない茨城県北の被災地域の声を耳にしました。
ただ、そんな状況をまだ知り得ていない人たちもやはり居るだろうとは思います。
現在Yahoo!の被災地別支援情報では青森・岩手・宮城・福島・茨城の5県が記載されています。
個人的感情では、被災地全てに向けてのこのプロジェクト参加です。
千葉に住むこのfimo内に居る私の友人は、住んでいた家が全壊して今は親戚の家に身を寄せています。
千葉県でも全壊・半壊している家屋がたくさんあります。
死亡者は東京でもいらっしゃいます。
東北という言葉が独り歩きしているような現状で、他の地域の被災者の方々のお気持ちは、とても疎外感を感じることであるだろうなとお察しいたします。
これから出来ることとして、東北と呼ばれる地域以外でも被害が大きなところがあることをアナウンスしていくことがあると思います。
このプロジェクトのHPでもそれを訴えていくこともできますし、ステッカーでも一言付け加えるなど可能なことがあればやっていくのが良いと思います。
そんな中やはりネットの力か、報道されない茨城県北の被災地域の声を耳にしました。
ただ、そんな状況をまだ知り得ていない人たちもやはり居るだろうとは思います。
現在Yahoo!の被災地別支援情報では青森・岩手・宮城・福島・茨城の5県が記載されています。
個人的感情では、被災地全てに向けてのこのプロジェクト参加です。
千葉に住むこのfimo内に居る私の友人は、住んでいた家が全壊して今は親戚の家に身を寄せています。
千葉県でも全壊・半壊している家屋がたくさんあります。
死亡者は東京でもいらっしゃいます。
東北という言葉が独り歩きしているような現状で、他の地域の被災者の方々のお気持ちは、とても疎外感を感じることであるだろうなとお察しいたします。
これから出来ることとして、東北と呼ばれる地域以外でも被害が大きなところがあることをアナウンスしていくことがあると思います。
このプロジェクトのHPでもそれを訴えていくこともできますし、ステッカーでも一言付け加えるなど可能なことがあればやっていくのが良いと思います。
- evizo
- 2011年3月30日
おっちーさん、ありがとうございます。
北関東の被害も甚大なのに、あまり報道されておらず、とても気になっておりました。
ステッカーデザイン段階でも、その話は出たものの、
『「EAST JAPAN」という案も考慮しましたが、今回の震災のオフィシャルな名称が現時点で「東北地方太平洋沖地震」となっているようなので「TOHOKU」を採用しました。』
ということで、「がんばろうTOHOKU」というコピーに落ち着いたようですね。
ワッペンについては、出来れば再度その辺りも考慮してみては、と思います。
(ステッカーについても、大幅な変更は難しいとしても、サイトURLを追加するなど、増刷の際に多少変更できれば、と思いますが・・・)
北関東の被害も甚大なのに、あまり報道されておらず、とても気になっておりました。
ステッカーデザイン段階でも、その話は出たものの、
『「EAST JAPAN」という案も考慮しましたが、今回の震災のオフィシャルな名称が現時点で「東北地方太平洋沖地震」となっているようなので「TOHOKU」を採用しました。』
ということで、「がんばろうTOHOKU」というコピーに落ち着いたようですね。
ワッペンについては、出来れば再度その辺りも考慮してみては、と思います。
(ステッカーについても、大幅な変更は難しいとしても、サイトURLを追加するなど、増刷の際に多少変更できれば、と思いますが・・・)
- 織愛
- 2011年3月29日
私もC案真ん中で、了解致しました。
一日も早くリリース出来るますように。
専用サイトも間もなくリリースとのこと。
週末の北陸FSでアナウンスできると良いのですが('-^*)/