プロフィール
パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
- レイガード
- 2025新製品
- 2024新製品
- Akane88F
- 流斬100F MR
- 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
- Fallon(ファロン)
- 海晴レイクSP
- メトロアロー(仮)
- 【短期連載】リバード120S完成への道
- 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
- 志賀憲太郎 【夢道中】
- 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
- NEWS
- 新製品情報
- 出荷情報
- 開発中
- セール
- キャンペーン
- イベント
- テスターログ
- 釣行記
- ウェアの基礎知識講座
- ルアー
- TAGIRI
- TAGIRI 50S
- CHIDORI
- CHIDORI(中)
- 流斬100F
- reed
- リバード120S
- アルティメット230
- ストリームビヨンド95MD
- エルキャリバー150SF
- マッチボウ120F
- matchbow(マッチボウ)100F
- グランソルジャー190F
- ラブエボ110F
- アルティメット180F
- パワードラブラ
- リバード90S
- バックウォッシュビヨンド
- バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
- フィールシリーズ
- ディブルシリーズ
- 海晴
- 海晴・弾丸
- 海晴弾丸ライト
- 海晴ブレード弾丸
- 海晴アーサー
- 海晴ノーザンスパーク
- 紅雫(鯛ラバ)
- Pazdesign
- PSL
- pd
- アパレル
- ソルト用フローティングベスト
- コンプリートⅤ
- スーパーライトベスト
- トラウト用ベスト
- アクティブパックベスト
- 2WAYフロートパックベスト
- FTGストリームベストⅡ
- ウェーダー&シューズ
- レインウェア
- グローブ
- バッグ&ポーチ
- 春夏物ウェア
- 秋冬物ウェア
- アクセサリー
- 便利アイテム
- astro
- ソルトウォーター
- フレッシュウォーター
- シーバス
- バチ抜け
- ヒラスズキ
- チヌ(クロダイ)・キビレ
- レイクトラウト
- 鮎
- 青物
- 真鯛
- トラウト
- オフショア
- ブラックバス
- フラットフィッシュ
- アオリイカ
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- サクラマス
- 上田克宏
- 河野剛志
- 小助川光昭
- 小助川光昭 【マッチの部屋】
- 小松雅弘
- 佐久間康寿
- 佐藤直樹
- 塩津紀彦
- 志賀憲太郎
- 田口優空
- 長谷川克仁
- 栃丸典之
- 花川常雄
- 林健太郎
- 平井孝典
- 平中竜児
- 福田尊志
- 森大介
- 森田茂樹
- 飛田俊一郎
- 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
- 鈴木 崇之
- 二橋 翔大
- 山田 英樹
- コンプリートⅣ+(プラス)
- 日曜日のどうでもいい話
- 岩崎清志
- 佐藤浩
- 酒井優一
- 白土高利
- 新原慎吾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:442
- 昨日のアクセス:1265
- 総アクセス数:3056008
▼ ウェアの基礎知識講座⑯『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その②~』
- ジャンル:釣り具インプレ
- (pd, ブラックバス, フレッシュウォーター, アパレル, PSL, ソルトウォーター, ウェアの基礎知識講座, Pazdesign, ロックフィッシュ, フラットフィッシュ, トラウト, ヒラスズキ, 青物, シーバス)
皆様こんにちは!!
コジマです。
本日はウェアの基礎知識講座⑯です。
今回は『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その②~』をお送りします。
前回は釣行後のウェーダーの持ち帰り方をご紹介いたしました。
※前回のログはこちら。
今回は家に到着してからのメンテナンス法をご紹介致します。
前回、中が蒸れないように持ち帰ってもらうという所まではご説明しておりましたが、今回はそこから先です。
ここからはブーツタイプとソックスタイプでは随分勝手が変わってきます。
なので、まずはソックスタイプから先にご説明致します。
釣行後裏返しで持って帰ってきたソックスウェーダー。

帰り着いたらそのまま裏側を水で流します。

ちなみに、裏側を洗う頻度は季節や使用時間によって異なります。
私も汗をかきやすいこの時期は毎回裏まで洗っていますが、解禁当初などの時期はウェーダー内の再結露具合を見ながら2~3回使ったら洗うような感じです。
あと、注意点としては裏側は表に比べるとデリケートですので、あまり擦ったりはしないで下さい。
あくまで流水で流す程度で充分です。
そして流し終わったら1日程度風通しの良い日陰でしっかりと乾燥させます。
(ソックス部分が乾いていればOK)
乾いたら次は表…ではなくて、コチラ!!

間も無く発売の新製品『ニューバクテリアウト』!!
こちらは食品にも使用できる100%植物由来の発酵アルコールを主原料とした除菌スプレーです。
これをスプレーしておけばカビや臭いの原因となる菌の発生や繁殖を防ぐことができます。
これをウェーダーの裏面に満遍なく吹きかけ、乾かします。
(エタノールが60%近く入っていますので、割とすぐに乾きます)
ここまできたら引っ繰り返して表側を洗って下さい。
表側は基本的には流水でしっかりと流します。
そして、汚れが酷い部分は柔らかいスポンジにウェア用の洗剤(プロクリーナー)や洗濯洗剤を含ませて軽く擦るようにして洗います。
洗い終わったら裏側同様に風通しの良い日陰でしっかりと乾かします。
(撥水が切れているようであれば、このタイミングで復活させましょう。撥水剤はコチラから)
※ウェーダーの撥水復活についてはこちら。
で、ここまでの流れの最大のポイントですが…
帰ってきてなるべく間をおかずにやる事!!
です。
蒸れている状態、汚れている状態はウェーダーにとって非常に良くない環境です。
なるべくその状態で長く保管しない事が最大のポイントになります。
疲れているとは思いますが、帰ってきた日に裏側を洗って干すまでの作業は進めたいところです。
さて、次はブーツタイプ。
ブーツタイプはソックスタイプと違い裏返すことができません。
なので丸洗いは難しいので、この状態で持ち帰ってきたら濡らして固く絞った柔らかい布で内側を軽く拭きます。
(ゴシゴシ擦らないように注意!!)

そしてその後はこちらにもバクテリアウトをスプレーして乾かします。
(ブーツ内が再結露や汗で湿っている場合は長めに乾かしましょう)
で、内側が乾いたらソックスタイプ同様に外側を洗います。
基本的な洗い方はソックスタイプと同じですが、ブーツタイプの特徴としては足底の『フェルト』。
(ラジアルソールの場合を除く)
このフェルトもしっかりと洗っておかないとヘドロなどが繊維に染みつき、臭いの原因になります。
フェルト部分を洗う際はシャワーヘッドをジェットタイプにしたり、ホースの先端を指で押さえたりして強い水圧を掛けてしっかりと洗いましょう。

あとはソックスタイプ同様に必要に応じて撥水を復活させ乾かします。(撥水剤はコチラ)
ここで一つ問題なのが、ブーツタイプを使用される方は『連日使用される事が多い』という事です。
『毎日2~3時間』という釣行が多い方の場合、ウェーダーを乾かしている暇がありません。
正直に言いますと、透湿タイプのウェーダーにおいてはこの使用方法が一番過酷で痛みが早いのが事実です。
前回も述べましたが、透湿タイプのウェアの天敵は水分による加水分解です。
乾かない状況が何日も続くと言うのはウェーダー、レインに係わらず最も過酷で痛みやすい状況と言っても過言ではありません。
なので『連日使用される事が多い』という方は、面倒ですがなるべく
・車に乗せたままにしない
・毎回真水で流して夜の間だけでも干す
こちらを実践して下さい。
もしくは出費は痛手ですが、もう1本ウェーダーをご購入頂きローテーションして頂くのもオススメです。
また、透湿タイプよりも使用中は蒸れますがPVCタイプのほうが加水分解には強いので選択肢としてはアリだと思います。
という感じで最後は少しメンテナンスとは離れた内容になりましたが、釣行後のウェーダーの取り扱い方についてご紹介してみました。
どうでしょうか、ご参考になりましたでしょうか?
次回は今回、前回と良く出てきた『加水分解』について細かく解説していきたいと思います。
湿度の多い今時期によくやってしまう『加水分解による劣化』についてのお話です。
それでは今日はこの辺で。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
コジマです。
本日はウェアの基礎知識講座⑯です。
今回は『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その②~』をお送りします。
前回は釣行後のウェーダーの持ち帰り方をご紹介いたしました。
※前回のログはこちら。
今回は家に到着してからのメンテナンス法をご紹介致します。
前回、中が蒸れないように持ち帰ってもらうという所まではご説明しておりましたが、今回はそこから先です。
ここからはブーツタイプとソックスタイプでは随分勝手が変わってきます。
なので、まずはソックスタイプから先にご説明致します。
釣行後裏返しで持って帰ってきたソックスウェーダー。

帰り着いたらそのまま裏側を水で流します。

ちなみに、裏側を洗う頻度は季節や使用時間によって異なります。
私も汗をかきやすいこの時期は毎回裏まで洗っていますが、解禁当初などの時期はウェーダー内の再結露具合を見ながら2~3回使ったら洗うような感じです。
あと、注意点としては裏側は表に比べるとデリケートですので、あまり擦ったりはしないで下さい。
あくまで流水で流す程度で充分です。
そして流し終わったら1日程度風通しの良い日陰でしっかりと乾燥させます。
(ソックス部分が乾いていればOK)
乾いたら次は表…ではなくて、コチラ!!

間も無く発売の新製品『ニューバクテリアウト』!!
こちらは食品にも使用できる100%植物由来の発酵アルコールを主原料とした除菌スプレーです。
これをスプレーしておけばカビや臭いの原因となる菌の発生や繁殖を防ぐことができます。
これをウェーダーの裏面に満遍なく吹きかけ、乾かします。
(エタノールが60%近く入っていますので、割とすぐに乾きます)
ここまできたら引っ繰り返して表側を洗って下さい。
表側は基本的には流水でしっかりと流します。
そして、汚れが酷い部分は柔らかいスポンジにウェア用の洗剤(プロクリーナー)や洗濯洗剤を含ませて軽く擦るようにして洗います。
洗い終わったら裏側同様に風通しの良い日陰でしっかりと乾かします。
(撥水が切れているようであれば、このタイミングで復活させましょう。撥水剤はコチラから)
※ウェーダーの撥水復活についてはこちら。
で、ここまでの流れの最大のポイントですが…
帰ってきてなるべく間をおかずにやる事!!
です。
蒸れている状態、汚れている状態はウェーダーにとって非常に良くない環境です。
なるべくその状態で長く保管しない事が最大のポイントになります。
疲れているとは思いますが、帰ってきた日に裏側を洗って干すまでの作業は進めたいところです。
さて、次はブーツタイプ。
ブーツタイプはソックスタイプと違い裏返すことができません。
なので丸洗いは難しいので、この状態で持ち帰ってきたら濡らして固く絞った柔らかい布で内側を軽く拭きます。
(ゴシゴシ擦らないように注意!!)

そしてその後はこちらにもバクテリアウトをスプレーして乾かします。
(ブーツ内が再結露や汗で湿っている場合は長めに乾かしましょう)
で、内側が乾いたらソックスタイプ同様に外側を洗います。
基本的な洗い方はソックスタイプと同じですが、ブーツタイプの特徴としては足底の『フェルト』。
(ラジアルソールの場合を除く)
このフェルトもしっかりと洗っておかないとヘドロなどが繊維に染みつき、臭いの原因になります。
フェルト部分を洗う際はシャワーヘッドをジェットタイプにしたり、ホースの先端を指で押さえたりして強い水圧を掛けてしっかりと洗いましょう。

あとはソックスタイプ同様に必要に応じて撥水を復活させ乾かします。(撥水剤はコチラ)
ここで一つ問題なのが、ブーツタイプを使用される方は『連日使用される事が多い』という事です。
『毎日2~3時間』という釣行が多い方の場合、ウェーダーを乾かしている暇がありません。
正直に言いますと、透湿タイプのウェーダーにおいてはこの使用方法が一番過酷で痛みが早いのが事実です。
前回も述べましたが、透湿タイプのウェアの天敵は水分による加水分解です。
乾かない状況が何日も続くと言うのはウェーダー、レインに係わらず最も過酷で痛みやすい状況と言っても過言ではありません。
なので『連日使用される事が多い』という方は、面倒ですがなるべく
・車に乗せたままにしない
・毎回真水で流して夜の間だけでも干す
こちらを実践して下さい。
もしくは出費は痛手ですが、もう1本ウェーダーをご購入頂きローテーションして頂くのもオススメです。
また、透湿タイプよりも使用中は蒸れますがPVCタイプのほうが加水分解には強いので選択肢としてはアリだと思います。
という感じで最後は少しメンテナンスとは離れた内容になりましたが、釣行後のウェーダーの取り扱い方についてご紹介してみました。
どうでしょうか、ご参考になりましたでしょうか?
次回は今回、前回と良く出てきた『加水分解』について細かく解説していきたいと思います。
湿度の多い今時期によくやってしまう『加水分解による劣化』についてのお話です。
それでは今日はこの辺で。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
- 2017年7月5日
- コメント(1)
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 37 分前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント