プロフィール

パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
 - レイガード
 - 2025新製品
 - 2024新製品
 - Akane88F
 - 流斬100F MR
 - 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
 - Fallon(ファロン)
 - 海晴レイクSP
 - メトロアロー(仮)
 - 【短期連載】リバード120S完成への道
 - 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
 - 志賀憲太郎 【夢道中】
 - 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
 - NEWS
 - 新製品情報
 - 出荷情報
 - 開発中
 - セール
 - キャンペーン
 - イベント
 - テスターログ
 - 釣行記
 - ウェアの基礎知識講座
 - ルアー
 - TAGIRI
 - TAGIRI 50S
 - CHIDORI
 - CHIDORI(中)
 - 流斬100F
 - reed
 - リバード120S
 - アルティメット230
 - ストリームビヨンド95MD
 - エルキャリバー150SF
 - マッチボウ120F
 - matchbow(マッチボウ)100F
 - グランソルジャー190F
 - ラブエボ110F
 - アルティメット180F
 - パワードラブラ
 - リバード90S
 - バックウォッシュビヨンド
 - バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
 - フィールシリーズ
 - ディブルシリーズ
 - 海晴
 - 海晴・弾丸
 - 海晴弾丸ライト
 - 海晴ブレード弾丸
 - 海晴アーサー
 - 海晴ノーザンスパーク
 - 紅雫(鯛ラバ)
 - Pazdesign
 - PSL
 - pd
 - アパレル
 - ソルト用フローティングベスト
 - コンプリートⅤ
 - スーパーライトベスト
 - トラウト用ベスト
 - アクティブパックベスト
 - 2WAYフロートパックベスト
 - FTGストリームベストⅡ
 - ウェーダー&シューズ
 - レインウェア
 - グローブ
 - バッグ&ポーチ
 - 春夏物ウェア
 - 秋冬物ウェア
 - アクセサリー
 - 便利アイテム
 - astro
 - ソルトウォーター
 - フレッシュウォーター
 - シーバス
 - バチ抜け
 - ヒラスズキ
 - チヌ(クロダイ)・キビレ
 - レイクトラウト
 - 鮎
 - 青物
 - 真鯛
 - トラウト
 - オフショア
 - ブラックバス
 - フラットフィッシュ
 - アオリイカ
 - ライトゲーム
 - ロックフィッシュ
 - サクラマス
 - 上田克宏
 - 金子友幸
 - 河野剛志
 - 小助川光昭
 - 小助川光昭 【マッチの部屋】
 - 小松雅弘
 - 佐久間康寿
 - 塩津紀彦
 - 志賀憲太郎
 - 鈴木 崇之
 - 田口優空
 - 長谷川克仁
 - 栃丸典之
 - 花川常雄
 - 林健太郎
 - 平井孝典
 - 平中竜児
 - 福田尊志
 - 本村省吾
 - 森大介
 - 森田茂樹
 - 飛田俊一郎
 - 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
 - 二橋 翔大
 - 山田 英樹
 - コンプリートⅣ+(プラス)
 - 日曜日のどうでもいい話
 - 佐藤直樹
 - 岩崎清志
 - 佐藤浩
 - 酒井優一
 - 白土高利
 - 新原慎吾
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:720
 - 昨日のアクセス:776
 - 総アクセス数:3262716
 
▼ ウェアの基礎知識講座⑮『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その①~』
- ジャンル:釣り具インプレ
 - (ウェアの基礎知識講座, フラットフィッシュ, アパレル, PSL, 青物, ロックフィッシュ, pd, ソルトウォーター, シーバス, Pazdesign, トラウト, フレッシュウォーター, ヒラスズキ, ブラックバス)
 
    皆様こんにちは!!
コジマです。
本日はウェアの基礎知識講座⑮です。
今回は『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その①~』をお送りします。

以前、撥水と透湿の関係や下穿きの種類等いくつかウェーダー関連のお話をしてきましたが、今回は釣行後のお手入れについて何回かに渡って解説していきます。
※ウェアの基礎知識講座⑥『ウェーダーの透湿と撥水の関係性』
※ウェアの基礎知識講座⑨『ウェーダーの下穿きにジーパンはNG』
今回の内容ですが…
使用後のウェーダーは洗って下さい!!
だけだと面白くないんで、『みんなどうやってるの?』と気になる部分を解説していきましょう。
と言いながらもまずは、ウェーダーを洗わないといけない理由を簡単に説明致します。
使用後のウェーダーを洗わなければいけない理由は単純です。
汚いから。
では、汚いと何が良くないかといいますと、以前のログでもお話したとおり撥水が効かなくなって性能が低下します。※透湿タイプのウェーダーの場合。
しかも例えば渓流のような綺麗な水にもバクテリアや微生物が生息しており、これが原因で臭いの元にもなります。
要は臭くなります。
海水は更に多くのバクテリアや微生物が含まれるので、洗わないと当然臭いです。
なので、基本使用後のウェーダーは洗って下さい。
で、ここまでの話はよくありますが、今回は釣りが終った時点から家に帰るまでを解説します。
釣りが終わり、ウェーダーを脱ぎ、着替えて、さあ帰ろうと。
ここで問題。
ウェーダーってどうやって持って帰るの?
と、なる訳です。
ウェーダーバッグに入れる方、大きなビニール袋に入れる方、色々といらっしゃると思いますが、気を付けていただきたいのが『蒸れ』。
ウェーダーやレインウェア等の透湿素材の大敵は『水分』です。
水から濡れないように守るものですが、実は敵は『水』。
これはどう言う事かというと、透湿素材に使用されている接着剤が水分と反応して『加水分解』という現象が発生し、接着剤が劣化するんです。
(ビンテージのスニーカーなんかもこれにやられてソールが剥げたりしてますよね)
加水分解については別の機会に詳しく解説しますが、要は蒸れるとこの加水分解が発生しやすくなります。
なので、使用後のウェーダーを持ち帰る際はなるべく『蒸れの少ない状態』で持って帰る事がオススメです。
短時間ならまだしも、遠征時の連泊の釣行等はこの部分はメチャメチャ重要です。
密閉した状態で何日も置いておけば、加水分解やカビ等の大きな原因となります。
そこで登場するのがこちら↓

PAC-224 ターポリンウェーダーバッグ 6,800円+税
※製品ページはこちら。
こちらのウェーダーバッグは上面がメッシュなので蒸れにくく、ウェーダーやレインウェア等の濡れ物の収納にオススメです。

ウェーダー2着は楽勝で収納可♪
しかもこれにプラスαで収納のコツがあります!!
それは必殺『ブーツフットウェーダーは畳まない』です!!
実際に写真を見てもらいましょう。

釣行後、ウェーダーは折り畳まず脱いだ時のままの形にします。

上から見るとこんな感じです。
特にこれからの気温の高い時期は、脱いだウェーダーの中は再結露や自分の汗のせいで高確率で濡れています。
しかし、ブーツフットウェーダーはソックスウェーダーと違い、足先まで引っ繰り返して洗ったり乾かしたりすることができません。
なので、折り畳まずに写真の状態にする事で内部の蒸れを発散させます。
持ち帰る際はこの形のまま、ウェーダーバッグにインです。

これでだいぶウェーダー内部に発生する黒い点々のカビは軽減させれます。
ソックスウェーダーの場合ですが、持ち帰って裏返しにして洗えるとはいえ、裏面の黒カビは一旦発生すると落ちなくなりますので、私はいつも裏返してこんな感じで持ち帰ります。

もはやウェーダーバッグに入ってもいない(笑)
※ウェーダーバッグにはシューズやレインが入っています。
内側は人間の皮脂やなんだで栄養たっぷりですから梅雨時なんかはあっという間にカビが発生します。
特にPVCウェーダーは透湿性が無く蒸れやすいので、透湿ウェーダーよりも確実に中が濡れます。
そのまま放っておくと、カビはもちろん臭いの原因にもなりますので必ず中も乾かしましょう。
さあ、思った以上に長くなってきたので持ち帰り方はこの辺で。
次回は持ち帰った後の洗い方の解説です!!
表だけ洗えばいいと思ったら大間違い!!
そんな内容になると思います。
 
    コジマです。
本日はウェアの基礎知識講座⑮です。
今回は『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その①~』をお送りします。

以前、撥水と透湿の関係や下穿きの種類等いくつかウェーダー関連のお話をしてきましたが、今回は釣行後のお手入れについて何回かに渡って解説していきます。
※ウェアの基礎知識講座⑥『ウェーダーの透湿と撥水の関係性』
※ウェアの基礎知識講座⑨『ウェーダーの下穿きにジーパンはNG』
今回の内容ですが…
使用後のウェーダーは洗って下さい!!
だけだと面白くないんで、『みんなどうやってるの?』と気になる部分を解説していきましょう。
と言いながらもまずは、ウェーダーを洗わないといけない理由を簡単に説明致します。
使用後のウェーダーを洗わなければいけない理由は単純です。
汚いから。
では、汚いと何が良くないかといいますと、以前のログでもお話したとおり撥水が効かなくなって性能が低下します。※透湿タイプのウェーダーの場合。
しかも例えば渓流のような綺麗な水にもバクテリアや微生物が生息しており、これが原因で臭いの元にもなります。
要は臭くなります。
海水は更に多くのバクテリアや微生物が含まれるので、洗わないと当然臭いです。
なので、基本使用後のウェーダーは洗って下さい。
で、ここまでの話はよくありますが、今回は釣りが終った時点から家に帰るまでを解説します。
釣りが終わり、ウェーダーを脱ぎ、着替えて、さあ帰ろうと。
ここで問題。
ウェーダーってどうやって持って帰るの?
と、なる訳です。
ウェーダーバッグに入れる方、大きなビニール袋に入れる方、色々といらっしゃると思いますが、気を付けていただきたいのが『蒸れ』。
ウェーダーやレインウェア等の透湿素材の大敵は『水分』です。
水から濡れないように守るものですが、実は敵は『水』。
これはどう言う事かというと、透湿素材に使用されている接着剤が水分と反応して『加水分解』という現象が発生し、接着剤が劣化するんです。
(ビンテージのスニーカーなんかもこれにやられてソールが剥げたりしてますよね)
加水分解については別の機会に詳しく解説しますが、要は蒸れるとこの加水分解が発生しやすくなります。
なので、使用後のウェーダーを持ち帰る際はなるべく『蒸れの少ない状態』で持って帰る事がオススメです。
短時間ならまだしも、遠征時の連泊の釣行等はこの部分はメチャメチャ重要です。
密閉した状態で何日も置いておけば、加水分解やカビ等の大きな原因となります。
そこで登場するのがこちら↓

PAC-224 ターポリンウェーダーバッグ 6,800円+税
※製品ページはこちら。
こちらのウェーダーバッグは上面がメッシュなので蒸れにくく、ウェーダーやレインウェア等の濡れ物の収納にオススメです。

ウェーダー2着は楽勝で収納可♪
しかもこれにプラスαで収納のコツがあります!!
それは必殺『ブーツフットウェーダーは畳まない』です!!
実際に写真を見てもらいましょう。

釣行後、ウェーダーは折り畳まず脱いだ時のままの形にします。

上から見るとこんな感じです。
特にこれからの気温の高い時期は、脱いだウェーダーの中は再結露や自分の汗のせいで高確率で濡れています。
しかし、ブーツフットウェーダーはソックスウェーダーと違い、足先まで引っ繰り返して洗ったり乾かしたりすることができません。
なので、折り畳まずに写真の状態にする事で内部の蒸れを発散させます。
持ち帰る際はこの形のまま、ウェーダーバッグにインです。

これでだいぶウェーダー内部に発生する黒い点々のカビは軽減させれます。
ソックスウェーダーの場合ですが、持ち帰って裏返しにして洗えるとはいえ、裏面の黒カビは一旦発生すると落ちなくなりますので、私はいつも裏返してこんな感じで持ち帰ります。

もはやウェーダーバッグに入ってもいない(笑)
※ウェーダーバッグにはシューズやレインが入っています。
内側は人間の皮脂やなんだで栄養たっぷりですから梅雨時なんかはあっという間にカビが発生します。
特にPVCウェーダーは透湿性が無く蒸れやすいので、透湿ウェーダーよりも確実に中が濡れます。
そのまま放っておくと、カビはもちろん臭いの原因にもなりますので必ず中も乾かしましょう。
さあ、思った以上に長くなってきたので持ち帰り方はこの辺で。
次回は持ち帰った後の洗い方の解説です!!
表だけ洗えばいいと思ったら大間違い!!
そんな内容になると思います。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
- 2017年6月28日
 - コメント(1)
 
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 















 
最新のコメント